- ベストアンサー
クラシックギターのテクニック
クラシックギターのテクニック 音階を速く弾くことができません。効率的な練習方法はありませんか? 以前、ピアノをやっている人から、右と左指が完全に同時に動かないと いけないので遅い速度で確実にできたら段々速くしていったらいいと言われましたが いつまでたっても、速度があがりません。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
これは右手はi-mのアポヤンド奏法ということですね。 練習方法は、「ゆっくりたくさん」で良いのですが、左右の指の使い方・姿勢に問題はないでしょうか? まず、右手についてですが、i指とm指は長さが違うので、この2本の指のタッチが同じようになるように右手を傾斜させ、上から見て弦と親指とi指が三角形を形成するように構えます。 (Photo参照)iとm指は弦に対する角度が同じになる。 これによりiとmの弦に対するタッチが同じになります。弦に対して指を直角にする人がいますが、それでは右足にハイヒールをはき、左足はスニーカをはいて走ろうとするようなものでギッコンバッタンギッコンバッタンとなります。 これではゆっくりなら大丈夫ですが、速度を上げることは不可能です。 iとmの長さの違いをいかに相殺させるかがポイントです。 次にアポヤンドした指が表面版の方向に行かずに、表面板に並行に動いて次の弦に止まる。 すなわち、弾弦前と弾弦後の指の弦に対するアタリ具合をまったく同じにする。例えば第1弦を弾こうとするi指と、弾弦後に第2弦に止まったi指の姿勢やアタリ具合がまったく同じにならなければいけません。この点、勘違いが多く、指をサウンドホール方向に押し込んでしまい、弾弦前と弾弦後の指の姿勢がまったく違う人が多いです。これでは指がバタついてスピードが出ません。 右i・m指の3つの関節はどれも曲げて弾きます。アルアイレのように指を動かしながらアポヤンドする感じで正解です。これも勘違いしている人が多く、iとmの一番小さな関節をそらして弾く人が多いです。関節をそらすと、「弾こう!」と思ってから弦が指先を離れるのに時間差が生じます。指が動作を開始してから関節がクッションの役目をしてしまい、一呼吸遅れて弦が指から離れます。これではスピードが出ません。 左手について ピアノの人はギターの左手が不得手です。 ピアノは、「ド」を弾いて「レ」を弾くときに「ド」の指を上げます。 ギターの場合は、「ド」の指を上げてはいけません。 第2弦の「ド」を1の指で押さえ、「レ」を3の指で押さえますが、「レ」を押さえたときに1の指が上がってはいけません。「レ」を押さえたときには「ド」の指を押さえている1の指も押さえたままにしておきます。これで音がつながります。 すなわち、半音階を弾いたときには、1・2・3・4の四本の指が弦を押さえているので正解です。ピアノの人は1・2・3・4を順番に1本ずつ押さえるので音がプツプツ切れます。 見ていても指がバタバタしています。 また下降音階では、「レ」を弾くときには「ド」もセットにして1と2の指を二本同時に下ろします。すなわち半音階では、4の指を下ろしたときには、同時に3・2・1もあらかじめ押さえてしまいます。そして4・3・2・1と順番に上げて行きます。次の音があらかじめ準備されているので音が切れません。 このように、「上行きでは指を残す」 下降ではあらかじめ「次に使う音を準備する」 のが音階をなめらかに弾くセオリーとなります。 ピアノでこのように鍵を押さえると、音階が和音になってひどく濁ります。 ピアノの人はこのような指使いに慣れていないのでギターをやると苦労します。
その他の回答 (2)
- TAC-TAB
- ベストアンサー率76% (1921/2526)
>最近TVでフラメンコギターの番組見たのですが、ものすごい速さでアポヤンドで 音階部分を弾いていました。 それは「ピカード奏法」と言います。 アポヤンドの一種ですが、指を伸ばし気味にして、弦をサウンドホール方向に叩き込むように弾きます。 >フラメンコギターは触ったことがありませんが、弦の張り、弦高等クラシックギターより弾き易いのでしょうか? 弦高はクラシックギターの半分くらいで、当然ビビります。 この金属的にビビった響きが「フラメンコらしさ」を出しています。左手は押弦に力が要らず速く弾けます。 ピカード奏法を習得すれば、クラシックギターに持ち替えても、応用して音階を速く弾くことができます。 「ピカード奏法」で検索すると掛かってきますが、一部をコピペしておきます。 「ピカード奏法」 クラシックギターにの奏法にアルアイレとアポヤンドと言う奏法があるのは、よく知られていますが、フラメンコギターには、それに加えてピカードという奏法があります。 とくに速弾きの時に使われますが、単に速く弾くのではなく、独特の指のタッチがありアポヤンドですがクラシックギターの場合よりも弦に対して指を少し立たせて、(アルアイレの場合より伸ばす)弦を叩き付けるように弾きます。 Picarとは鋭いと言う意味らしいですが、非常に鮮明な音から信じられない様な速度の音まで生み出します。 此の奏法はフラメンコギターを習得しょうとする者にとってラスゲアードの次に待ち受ける難関といえそうです。 ピカードは人差し指と中指(あるいは人差し指と薬指)の2本を使って、交互に弦をつま弾く方法です。 エレキギターやスチール弦ギターなどではピックを使うことが一般的ですが、クラシックやフラメンコギターでは指を使います。特にフラメンコギターの場合、いかに早くつま弾くことができるかが、上達のカギにもなります。 コツとしては指先の第2関節以上にだけ力を集中させ、腕等には余分な力が入らないように、ピアノの鍵盤をポンポン打鳴らすような感覚で弦を弾くことがポイントです。 慣れてくると、信じられないようなスピードで弾くこともできるでしょう。ただし、一つ一つの音がはっきりと聞こえるように、力強く音色を発生させることが大切です。
お礼
ご回答ありがとうございました。 フラメンコギターはやはり構造上の違いがあるのですね。ピカード奏法の事も初めて知りました。 この前TVで見た奏者はフラメンコ界の第一人者との事ですので、飛び抜けたテクニックでしたが、 フラメンコをある程度やっている普通の人でも音階は相当速く弾ける方が多いようで、かねてから どうして出来るのか疑問に思っていましたが疑問が解消されました。
- TAC-TAB
- ベストアンサー率76% (1921/2526)
お礼
ご回答ありがとうございました。 詳細なご説明、大変参考になります。姿勢については問題無いと思っています。右手のタッチは試行錯誤の結果ですが、完全には添付いただいた写真のようにはなっていません。爪の形と質のためなのですが、また見直してみます。音階は昔は京本すけのりさんの毎日の技工法(正確には覚えていません)という教本から各調の音階を練習していました。最近はハ長調の音階をフレットを変えて弾くのと、4フレットあたりを中心に1弦から1、2、3、4を順に弾き次に2弦から6弦まで同様に弾いていって6弦までいったら逆に1弦までもどって弾いています。この時弦を移る際には前の指は残しています。これは教えていただいたような左指のコントロールに役立つと思いました。今行っている音階の練習はこの2つだけで、あとは楽曲を弾いていますが速い曲で音階的な動きを含むものはどうしても実力の音階の速さに合わせるため満足いく演奏にならず完成しません(曲中の短い音階では、現状一番速く動くm、aのアルアイレでごまかしています)。最近TVでフラメンコギターの番組見たのですが、ものすごい速さでアポヤンドで音階部分を弾いていました。フラメンコギターは触ったことがありませんが、弦の張り、弦高等クラシックギターより弾き易いのでしょうか?(たとえば、エレキギターは弦間の巾が狭く弦高も低いため左は非常に押さえ易くピッキングができれば相当速く弾けると思います)ご存知であれば教えて下さい。