• ベストアンサー

1位通過とか2位通過の疑問

1位通過とか2位通過の疑問 WBCやWカップはどうして1位通過とか2位通過ってあるんでしょうか?? 高校野球や高校サッカーってトーナメントですよね 負けたら終わりの・・・ それでもやっぱり強豪校が優勝 なんでWカップなどでは2位通過とかあるんですか? グループでトーナメントして一番強い1位だけ出るのはダメなんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.5

>高校野球や高校サッカー は、そもそも教育の一部だし、青少年の健康を考えれば、長期の連戦など無理。 参加校数も多いし。 >グループでトーナメントして一番強い1位だけ出るのはダメなんですか? それでもいいですよ。 そうすれば、二位通過ねらいの引き分け戦術は減るかもしれない。 でも、W杯は教育ではなく興行イベントなので、盛り上がる様な仕組みも取り入れないとね。 実力はあるのだけど1次リーグで調子が出なかったチームが早々に去っては興ざめだし 常勝チームを新興のチームが倒す可能性がでるような意外性が生じたり 試合数とその試合内容、そしてそれを望む観客とのバランスで出来ている試合方式なのです。

その他の回答 (4)

  • nobook7
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

サッカーと野球との違いは、引き分けが起こりやすさです。 そのため格下のチームでも引き分けに持ち込むことが出来るスポーツです。 なのでリーグ戦で2チームが2勝1分で並ぶことも当然起こり得るため2位通過も必要。 そもそも一回の試合で優劣をつけるほうが難しい。 しかしすべてをリーグで行うわけには行かないので、より厳正に優劣を見極めるためにも2位通過も必要。

  • yama1998
  • ベストアンサー率41% (1168/2843)
回答No.3

どうして、と言われたって決めの問題だから、FIFAにでも聞くしかないでしょう。ここで聞いても憶測のものしか回答はこないでしょう。 その憶測として、ひとついえるのは高校は1年間で全国大会がたくさんあります。野球なら春の選抜、夏の選手権、秋の国体と神宮大会と4つも日本一を決める大会があります。サッカーならインターハイやユース国体、選手権など。学校の授業もあるから短期間で決着つけるにはトーナメントしかないでしょう。一方W杯は4年にわずか1回しかありません。世界一を決める大会を4年も待って、わずかな期間で終了も味気ないでしょう。 また興行的に試合を多くした方がいいわけです。32チームだとトーナメントにすると30数試合程度しかありませんが、今の形式なら60数試合と倍です。競技場の整備や警備、選手の移動や宿泊代も捻出しなければならないことも考慮しなくてはなりませんから。

  • f2s3f2
  • ベストアンサー率20% (73/350)
回答No.2

単にルールの問題です。 今よりグループ数を倍にして、グループで1位のチームだけっていうのもありだと思いますが、今はそういうルールになっているというだけです。 組み合わせで、前回1位と2位とか優勝候補1位と2位とかが同じグループになっちゃった場合(1回戦でぶつかった場合)、どちらかは決勝トーナメントに出れませんよね。そうすると、盛り上がらなくなっちゃう。盛り上がらないとお金が儲かりません。だから強豪チームはなるべく最後まで残るように工夫したのが今のルールでしょう。 高校のスポーツでそれをやらないのは、ただでさえ数が多いのに試合数が増えるし、管理が面倒だし、苦労するだけでお金が儲かるわけでもないし、っていうのが理由でしょう。

noname#117169
noname#117169
回答No.1

まぁ強いって物の考え方次第です。 スポーツの世界ではどんでん返しが多いですからトーナメントのような一発勝負だと弱小チームが強豪チームを倒すことが100回に1度起こってもおかしくないです。 でも99回は勝てるのにたった1回負けただけで、その1回しか勝てないチームが本当に強いのかってこと。 なのでリーグ戦で何試合もこなして「平均的に強い」チームを探り出そうという試みです。 2位通過もその一環ですし、サッカーでホーム&アウェーの2試合ずつ行なうのもそうです。 一発勝負のトーナメントですべての結果を出すのも一つの考えですし、どちらが正しいのかは結論はでないでしょうが。 高校野球や高校サッカーは試合数の多くなるリーグ戦や2位通過方式を採用できない(試合会場や日程の確保が難しい)だけです。

sseiufsts
質問者

お礼

なんか引き分けでも通過できるから引き分けに持ち込むとか・・ 勝つ試合がやっぱみたいし

関連するQ&A