• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「伝統」とは何か?について)

「伝統」とは何か?について

このQ&Aのポイント
  • 家父長制度の伝統について違和感を感じている。長子相続の慣習は明治以後の産物であり、それ以前は養子縁組や女性相続が主であった。
  • 明治以後に入ってきた慣習も伝統とは言えるが、それ以前から存在している伝統は無視できるものではない。
  • 保守系の指摘する伝統は150年前に形成されたカルトであり、長い慣習としての影響力を持つ伝統を貶めている。古い伝統は現代社会に馴染みやすい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kaburayan
  • ベストアンサー率38% (8/21)
回答No.3

「伝統」とはなにか。 言葉の定義は難しいですよね。 国民性とかも含めて、受け取り方は人それぞれになってしまうのだと思います。 gooの辞書によれば、 「ある集団・社会において、歴史的に形成・蓄積され、世代をこえて受け継がれた精神的・文化的遺産や慣習。」 だそうで。 精神的とか文化的とか慣習というのもなかなか判断が難しい部分ですな。 なにしろ実態がないのだから。 自分が考える「伝統」は、 実務・経験則による効率的な手法の継承ではないかと思います。 極論すれば技術の伝承ですね。 一つの手法に対する固執ではなく、状況の変化や経験の蓄積によって 変化していくものだと考えます。 なので、組織が体制を維持するために「伝統」といわれても あまりピンときません。 後世になにを伝えたいのか、 その意味があるのか、 組織はそういったモノを支えるための機能でしかないと思います。 正確に理解しているわけではありませんが、 「家」存続のために養子縁組を推奨していたころは、背景的に「家」を重視していたのでしょうし、 財産相続のため女性相続・分割相続が行われたのなら、財産に重きが置かれていたのでしょう。 長子相続が慣習化されたのなら、それが不和や問題を起こさない方法として重用された背景があるのでしょうね。 それらは当時においては効率的かつ的確な方法だったのかもしれませんが、 時代が変われば価値観とともに変化していくのが当たり前ではないでしょうか。 期間の長さで伝統を振りかざすのは間違いだと思いますし、 残すべきものであるなら時間的な長短は問題ではないでしょう。 存在することでなにを伝えることになるのか、 その必要性が本当にあるのか、 伝統を持ちだすのならその点をはっきりさせてほしいですね。 まぁ現実を見渡すに、長く続いたという事実自体に価値が生まれてしまっている感もあります。 多くは利権を守るためだとしか感じられませんが、そういう重要性もあるのかも知れません。

bismarks05
質問者

お礼

お礼遅れて申し訳ありません。 回答ありがとうございました

その他の回答 (2)

noname#118718
noname#118718
回答No.2

こんばんは、思い付きを述べさせていただきます。 >現在の保守系の指摘する伝統は、150年前に形成されたカルト(「流行」の意味のcult)であり、ネイティブで長い慣習としての影響力をもった「伝統」を不当に貶めているように思えてなりません。 日本の保守が伝統を尊ぶのは、社会を運営するには理知だけでは足りないという認識ではなく、伝統の維持が指導層の維持と表裏一体であるからというだけだと思います。 このことにより、指導層の基盤ができた明治以降の伝統を無条件に支持しやすいことになると思います。 また、そこには理知の入る隙が狭いですから、グローバル化に直面して一部の伝統を改変したり江戸時代の伝統の一部をもってきたりして日本の伝統を維持するという芸当ができないのかと思います。

bismarks05
質問者

お礼

>社会を運営するには理知だけでは足りないという認識ではなく、伝統の維持が指導層の維持と表裏一体であるからというだけだと思います。 なるほど、指導者層のご都合主義的な伝統という構造はあるように思えます。 >そこには理知の入る隙が狭いですから、グローバル化に直面して一部の伝統を改変したり江戸時代の伝統の一部をもってきたりして日本の伝統を維持するという芸当ができないのかと思います。 判りやすい表現で少し検証してみたいと思います。 回答ありがとうございました

回答No.1

>長子(長男)相続の慣習は明治以後の産物です  長幼の序は、昔からあるでしょう。歴代幕府の征夷大将軍を調べれば分かると思うのですが。 >「家」護持のためには、養子縁組(他所の血族を入れる)が日常茶飯事  子供がいない、または女児しか子がいない場合はそうでしょうが、実子を差し置いて他人に継がせるなんてありえません。 >女性相続・分割相続など現状維持(=家の護持)を優先とした家族制度が圧倒的に歴史的に長い  昔は戦争が当たり前です。武家の場合、戦争をする男児に継がせるのが普通です。女性では戦国時代に家を守れないと思います。理由は分かりませんが、農家や商家でも同様に男子が跡を継いでたのが普通だと思いますが。   >分割相続など現状維持(=家の護持)を優先  昔は今と違い会社員は少なく、自営業が多く財産(事業)を兄弟で分割相続すると、武家なら領地、農家や商家なら事業の一軒あたりの収入が減り、家族が食べていけません。 分割すればどんどん、一軒あたりの家(企業)の経営基盤(収入)が減っていきます。維持するには、分割相続など出来ません。    どの様な資料からこのような見解になったのか分かりませんが、私の知る歴史とは随分違います。他にも質問をされてますが、残念ながら私の知識では分かりかねます。  

bismarks05
質問者

お礼

お礼遅れて申し訳ありません。 回答ありがとうございました

bismarks05
質問者

補足

>他にも質問をされてますが、残念ながら私の知識では分かりかねます。 分かりかねるのでしたら、回答する必要性はございませんし、無駄だと思います。 なお、私が指摘する歴史観は、柳田國男はじめ、多くの民俗学者が指摘することであり、多くの「家」の通則とも言えます。 実際、梨園などの伝統芸能においても、血統ではなく、優秀な弟子が養子縁組しますし、多くの武家は家護持が不可能とされる病弱な長子を廃して、養子縁組を行うことは一般的です。   どうも日本語の読解能力に問題があるようですが、伝統の話をしている時分に、現代における慣習を持ち出すことに妥当性を見出しているようですが、論理的ではありません。  失礼ながらも、読解力と伝統の意味を理解してないようですし、無意味な返答でしかありませんので、自重することを要請しておきます。 せっかくなので蒙を啓く意味で、資料を (1)女性の相続について:化粧田 参考文献:http://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000031848184&Action_id=121&Sza_id=B0&Rec_id=1010&Rec_lg=101010 (2)養子縁組の相続制度  http://shinshomap.info/book/4087205088.html  (3)長幼の序 儒教が由来であるだが、儒教が庶民に日本に流入するのはせいぜい江戸時代。嫡子相続ではなく、いわゆる分割相続が庶民では支配的。 こんなのは小学生の歴史でも教科書で習いますが、回答者は知らないようですけどね