※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ヤツデヒトデが溶けてしまいます。なぜ?)
ヤツデヒトデが溶けてしまいます。なぜ?
このQ&Aのポイント
ヤツデヒトデが水槽で溶けてしまう理由について調査します。
ヤツデヒトデが他のヒトデと比べてなぜ溶けやすいのか疑問です。
ヤツデヒトデがエアーポンプの泡に当たりながら死んでしまうのは過酸素状態が原因なのでしょうか?
ヤツデヒトデが溶けてしまいます。なぜ?
はじめまして。ヒトデが好きで、ヒトデを専門に飼育している者です。様々なヒトデを水槽で飼育しているのですが、ヤツデヒトデだけが、溶けて死んでしまうのです。なぜなのでしょう?水質、温度、環境、酸素などに原因があるのなら、もっとデリケートな他のヒトデ(アオヒトデや、ジュズベリヒトデ)が先に死んでしまうはずだと思うのです。ちなみに水槽のサイズは60センチ。温度はいつでも24度から25度設定。上部濾過とエアーポンプを使用しています。溶けたヤツデヒトデは二匹です(一匹目は二週間前に、二匹目は本日、溶けてしまいました)。飼育しているヒトデは、この水槽では、アオヒトデ、コブヒトデ、イボヒトデ、イトマキヒトデ、ジュズベリヒトデ、(ヤツデヒトデ)になります。どのヒトデも餌(貝類)は食べています。「他のヒトデに食べられた」というのは、観察している限りでは、無いと思います(それだと溶け方が違うので)。いつもエアーポンプの泡に当たりながら死んでいるので、過酸素状態になって死ぬ?という予想を立てているのですが、いかがでしょうか?しかし、そんなんで死ぬ事ってあるのでしょうか?
お礼
ありがとうございます。 なるほど、エアーではないのですね。 確かに、野生最終個体なので、水温に適応できなかったという可能性が考えられますね。 ヤツデヒトデにとっては、許容範囲な温度でも、温度の変化に適応できなかったという考え方はとても納得できます。 ヤツデヒトデは、地域によって、色彩の固体変化も見られる位ですし、温度の好みがあってもおかしくないです。 ショップで入手するヒトデは、最初から暖かい海から採集されたものなので、近海で採集したヒトデとは別に考えるべきでした。修行不足ですね。精進いたします。素晴らしい回答ありがとうございました。