• ベストアンサー

再セットアップ

再セットアップ ウィルスや何らかの障害により動作が不安定になってしまった時はシステムの復元することも 不可能(ソフト起動せず)で,再セットアップしています,インタ-ネットに接続するパソコンは 最小限のTOOLにしていますがバ-ジョンアップするにはネットに接続する必要があり, トラブルの原因となっています,再セットアップには一日かかってしまい早期に回復する ことは困難,トラブル以前に戻すにはソフトを新規に導入して早期復旧させるにはどのような ソフトとハ-ドが必要でしょうか。 よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

再セットアップ後、一通りのアプリのインストールや設定した状態で Acronis True Image Home 2010等でクローンHDDを作っておけば 使用HDDに障害が起きても、クローン時の状態にすぐに戻せます。 またこのソフトは、DtoD領域もコピーするので HDDが物理的に損傷しリカバリCDが無くても クローンHDDに換装するだけで元の状態に戻ります。

habataki6
質問者

お礼

皆様の貴重なご意見ありがとうございます 今後は早く復旧できるように改善できる道筋がみえてきました ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#171582
noname#171582
回答No.5

なかなか、お困りのようですね。そうね。再セットアップは時間がかかりますよ。 一週間かかりますよ。もっとかな。 私の場合 PC(A) C:\WinXP(500GB) D:\WinXP(500GB) C:\とD:\はほぼミラーリングしています。今回の場合、C:\がトラぶったわけですね。 そのときは、D:\からbootさせます。イメージバックアップしたものをC:\へ復元させてやります。 この処理にはかなり時間がかかりますね。 その間PC(B)を使います。 PC(B)はPC(A)とまったく同じです。 PC(B) C:\WinXP(1TB) D:\WinXP(1TB) C:\とD:\はミラーリングでまったく同じです。 これだと、楽ですよ。 アドバイスというよりは自慢話になったようですみません。

habataki6
質問者

お礼

ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacho8
  • ベストアンサー率37% (126/334)
回答No.4

健康時のシステムを丸ごとバックアップできるソフトと、それを保存する外付けHDDの組み合わせが便利でしょう。http://kakaku.com/item/05384012935/ なら、バックアップソフトのAcronis True Image LEがついています(いまならNewビルドにバージョンアップ付)。 内蔵HDDをC:D:に分割し、C:はOSとアプリのシステム、D:にはすべてのデータと分けておけば、C:ドライブのバックアップや復元は10分もかからないでしょう。 とにかく、Windowsが狂おうが、(内蔵)HDDが壊れようが短時間で復旧できるようになってあれば安心して使えます。

habataki6
質問者

お礼

ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • slimebeth
  • ベストアンサー率61% (497/812)
回答No.2

●ソフト Acronis True Image 11 Home:製品概要 | 個人向けソフトウェア | 株式会社ラネクシー http://www.runexy.co.jp/personal/acronis_trueimage_11/outline/ HD革命/BackUp Ver.9 | 株式会社アーク情報システム http://www1.ark-info-sys.co.jp/products/hdbk9/index.html などのイメージ化バックアップツールが便利だと思います。 ●ハード 大抵の外部記憶メディアならOKです。 外付けHDDや外付けの光学ドライブなどを購入すると、上記のソフトの廉価版が付属されることもあります。 これらを用いて、OSを再セットアップして種々のドライバを導入した直後のイメージを保存しておけば、再セットアップは容易になります。定期的にバックアップを取るようにスケジュールしておけば、「先週の状態に戻す」なども可能です。もちろんこれらのバックアップツールもメディアもカンペキではありませんので、ドライブ丸ごとイメージ化の他にも大事なファイルを個々にバックアップするなど、別の手段で複数のバックアップを取ることも忘れずに。

habataki6
質問者

お礼

ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Turbo415
  • ベストアンサー率26% (2631/9774)
回答No.1

ハード的には外付けHDD(容量の大きめの物)とバックアップソフトです。 いろいろ考え方はありますが、私がやっているのはドライブ全部をバックアップできるソフトで、CDからソフトが立ち上がる物です。 まず、PCを新規で買ったら、セットアップをします。必要なソフトを乗せたり、不要なおまけソフトを消したり、ドライバーの設定やメールやネットの設定、私の場合はIMEがATOKなのでそれの載せ替えなど全部終わった状態で、バックアップソフトでCドライブを外付けHDDの「リカバリー用」という名前をつけたフォルダーに丸ごとバックアップします。そして、またそとづけHDDに「バックアップ」というフォルダを作り、再度そこにCドライブをバックアップします。そして、スケジュール管理で定期的に「バックアップ」フォルダーに増分か差分のバックアップを取ります。 そうすると、リカバリーしたいときに調子よいときの時期が分かれば「バックアップ」フォルダーのバックアップから調子よい時期にやった増分バックアップで戻します。 どの時点で調子悪くなったか分からない場合は、「リカバリー用」から戻します。すると、買った後いろいろセットアップした後の状態で戻るのでリカバリーCDとかで戻すより簡単です。 ソフトとしては http://www.acronis.co.jp/homecomputing/products/trueimage/?source=jp_google&ad=ati&c=9100362319&k=true%20image あたりがおすすめです。

habataki6
質問者

お礼

ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A