• ベストアンサー

ロードバイクで山を走りたいと思ってますが、初心者でなくても、ヒルクライ

ロードバイクで山を走りたいと思ってますが、初心者でなくても、ヒルクライムはフロントギアは3枚の方がやっぱり楽でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • surukire
  • ベストアンサー率33% (263/784)
回答No.2

フロント3枚(トリプル)の方が楽です。走りやすいです。適切なギヤ比を選びやすいという意味で。 フロントをコンパクトにしてリヤを11-28ですか。 11-28だと、11-12-13-14-15-17-19-21-24-28ですね。 すごいワイドレシオですね。MTBのギヤですね。歯数が飛びすぎ(ワイドレシオ)で、走りにくいと思います。 21から上が歯数が飛びすぎて実に走りにくいです。変速するといきなりクランク回転数が上がるか、速度ががくっと落ちます。私のMTBが21-24-28になっているのでよくわかります。24を使うという状態は、脚力の限界付近ですので、28にしても速度は変わりません。落ちることもある。クランク回転数が増えてクランク1回転ごとの負荷が減り楽になるだけですが、楽になるとやはり回転も落ちてしまうもの。 普通のサイクリングに使うにも、走りにくいと思います。 体力に自信が無くてヒルクライムに出たいなら、コンパクトで使いたいギヤが無くて四苦八苦するよりもトリプルで適切なギヤでくるくる回していく方が走りやすく楽でしょう。 歯数はクロスレシオの方が走りやすいです。 走りやすさを求めるなら、リヤをクロスにしてフロントトリプルの方が良いと思います。 カセットは、12-23か12-25が良いのではないでしょうか? フロントは52-39-30になるみたいですね。 ギヤ比とクランク回転数と速度の関係は、こちらのサイトが参考になります。 http://dirtjapan.com/modules/pico/content0003.html トリプルにすると、手元変速の場合フロントの変速はこつがいりますが、慣れるしかないです。Wレバーなら結構かんたんです。 また、ペダルの左右の間隔が広くなりますので、ダブルと比べると若干違和感がありますが、すぐ慣れます。 ロードにトリプルは普通でしょう。別に使っていけない訳ではない。 私の周りには、コルナゴCX-1にスタンド付いていたり、コルナゴC-40にトリプルだったり、他にもいろいろ自分の乗り方に合わせたり使いやすさを追求している人がいます。 私も先日、チネリスーパーコルサにリヤキャリアを付けようと日東のリヤキャリアを入手しました。そのうちトリプルにしようかとも思っています。 自分が乗りやすく、使いやすければ良いのです。

peterson2
質問者

お礼

詳しく教えていただきありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • tyagayu
  • ベストアンサー率24% (488/1996)
回答No.3

私だったらフロントダブルで11-28をえらびます。 フロントは2枚の方がいいですわ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.1

ヒルクライム大会では一般の方の多くがコンパクトクランク(50-34)で11-28Tのスプロケで登っています。単純に計算しますと最も軽いギア比はコンパクトクランクの場合には34/28で1.2です。これをフロントトリプル(50-39-30)にしますと12-25Tのスプロケにした場合はそのギア比は30/25で1.2となりますから同じです。11-28Tにしまして初めて28Tで30/28で1.0となり軽くなります。 ここで良くお考え下さい。わずか一枚のギアを利用したいがためにフロントトリプルにしますとディレーラが前後共にフロントダブル用ではなくなります。操作性も低下しますし、重量も増加します。調節も特にフロントは難しくなります。金額も高くなります。良いことは何もないように思います。フロントダブルでスプロケを11-28Tを別注した方が賢明と思います。 それではMTB用コンポを付けたらもっと楽になると思われるかも知れません。しかし、ギア比を低くしますと当然低速になります。低速で走れる自転車はジオメトリーもそれなりにしなくてはなりません。その自転車は速く走る目的のロードとは呼ばずにゆっくり走るクロスバイクやランドナーとかツーリングバイクと呼びます。何かの参考になさって下さい。

peterson2
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A