• 締切済み

外出先から家に設置をしてあるHDDにアクセスする方法ですが、バッファロ

外出先から家に設置をしてあるHDDにアクセスする方法ですが、バッファローなどのNASがあるようですが、親子や兄弟でそれぞれ5台ほどのHDDをそれぞれパスワードなどをかけて各々が各々のHDDにアクセスできるような仕組みのある方法はあるでしょうか? サーバーなどの知識はないのですが、そのような知識が必要であれば勉強をしたいのでどのように構成をしていけばいいのかをよろしければ教えてください。 あと、このNASという仕組みですが、不正にアクセスされるなどの危険性があるかとは思いますがどのような対策がとられているのでしょうか?

みんなの回答

noname#116235
noname#116235
回答No.2

バッファローのシステムは、HDDに搭載されているOS(LINUX)が、ルーターに対して自動設定をするようになっていますので、たぶん1回線につき1HDDだとおもいます。 ですのでHDD内に各自のフォルダーを作成してそのフォルダーにパスワードを設定する方法になると思います(設定が可能かどうかは不明) 接続ID、PWをあなたが、漏らさなければ(メールでの通信も)大丈夫でしょう

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suteteko
  • ベストアンサー率42% (440/1040)
回答No.1

もう一台PCが必要になりますが、Windows Home Serverなら詳しい知識など不要でお望みのことが可能です。 http://www.microsoft.com/japan/windows/products/winfamily/windowshomeserver/default.mspx 外出先からインターネット経由でファイルにアクセスしたり、共有フォルダではアクセス可能なユーザーを選択できますし、各々のユーザーフォルダはそれぞれのユーザーしかアクセスできないようにできます。また複数のHDDを搭載すれば必要なフォルダは2重化して保存することができるので突然のHDDトラブルにも対応できます。 強力なアドインソフト(そのほとんどが無料です)を使用することにより外出先からHome Serverと同じグループ上のクライアントPCを起動させたりスリープにしたりすることもできて(OSのエディションにもよりますが)難しい設定なしでリモートデスクトップ接続できます。 クライアントPCのバックアップも自動化してやってくれますし、クライアントPCのデータを誤って上書き保存してしまった、削除してしまったという時もそのファイルだけを何日前の状態に指定して復活させることもできます。 NASも高機能な物はその中身がほとんどPCと同じで価格的にもそれなりにしますよね。 Home Serverのコンセプトは「ママでも使えるサーバー」ということなので私のように知識のない物でも直感的でわかりやすく簡単に導入できました。興味があれば一度Microsoftのサイトを見てやってください。いまの製品はServer2003をベースにしておりますが、そのうちServer2008ベースのものが出るようです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A