こんにちは。
雑草は刈り取ってもそのままにしておいても二酸化炭素の量、つまり地球温暖化とは全く関係がありませんよ。
地球が温暖化しているのは、二億年前の石炭や一億年前の石油を掘り出して燃やしたり、何百年も掛かって育った森林を伐採したりしているからです。二酸化炭素を吸収して育った雑草は刈っても枯れても同じ量の二酸化炭素に戻るのですから、基本的には「21世紀現在の二酸化炭素の量」はプラスマイナスゼロなんです。
一年草も二酸化炭素を「吸収」しますが、「固定」できるのは単純計算で一年だと思って下さい。刈り取って、例え燃やしても、翌年には同じ面積の草地に同じ量の二酸化炭素が吸収されます。
ただし、草を刈り取ってそこを駐車場にしてしまえば、その分だけ温暖化は進みます。それを大規模に行なっているのが森林開発とかですよね。
とにかく、植物で二酸化炭素を吸収したら、百年とか二百ねんくらい元に戻らないようにしないと温暖化は止まらないんですよ。何しろ、我々は大昔の二酸化炭素を大量に掘り出してしまったのですから。
良く地球温暖化防止のために庭で草木を育てるなどというひとがいますが、二酸化炭素の削減には何の役にも立ちません。環境を大切に思う気持ちは嬉しいのですが、結構勘違いしているひと多いです。地球温暖化を防止するならば、化石燃料の消費を減らすためにひとりひとりが少しづつでも省エネしたり、植樹なんかに参加したりとか、燃やせるゴミでも極力減らすとか、他にできることありますよね。
もちろん、質問者さんは環境に関してこのような質問、疑問を持たれる方ですから、そんなことは充分承知しておられるはずなわけですが。
お礼
回答ありがとうございました。