• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:オービスについての質問です。オービスに似たものってあるのですか?私の通)

オービスに似たものがあるのか?通勤路で光る謎のカメラについて

このQ&Aのポイント
  • 通勤路にあるオービスに似たカメラについて、光る現象や通知の有無について疑問があります。
  • 県警の交通機動隊に問い合わせたところ、その場所にオービスはないとの回答がありました。
  • 正方形の四角いものが2つあり、その右に筒状のカメラらしきものがあるのですが、それが一体何なのか分かりません。また、先日一瞬光ったことも不思議です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tutan-desu
  • ベストアンサー率21% (1009/4652)
回答No.5

NシステムとかHシステムとかいろいろあるので、わかりにくいですが、オービスの場合は手前に必ず予告看板があるはずです。光ったのではなく、カメラのガラス部分にヘッドライトの光が反射して光って見えたのでしょう。ご丁寧に警察に電話されなくても、もしオービスで撮影されたら約1ヵ月後には出頭命令のハガキが来るので、それまで待つしかありません。

mtkssr
質問者

お礼

貴方様のご回答であれはオービスではなくNシステムであると確信いたしました。なぜなら「自動速度設置路線」という予告看板が無かったからです。ほっといたしました。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11790)
回答No.4

諸氏の方も言っていますが、恐らくNシステムですね。 犯罪や不審車両の行動を把握するために、幹線道路及び首都圏の出入り口、重要構造物の近辺、県境などに設置されています。 そういう車両が引っかかることを“Nヒット”と言います。 以前、赤外線を透過できないナンバープレートカバー(ファッションカバーも含む)が問題となって、禁止となりました。 建前では、オービス逃れや夜間での視認が出来ないということですが、Nヒットできなくなるというのが大きな理由と言われます。

mtkssr
質問者

お礼

ありがとうございます。幹線道路、首都圏の出入り口(インターチェンジの側)、県境などすべて一致しており、Nシステムで間違えなさそうです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • santana-3
  • ベストアンサー率27% (3891/13900)
回答No.3

多分Nシステムと思うが、類似品に旅行時間測定システム(Tシステム)なんて物もあります。

mtkssr
質問者

お礼

ありがとうございます。写真では両脇ですが自分の場合は両脇の四角が左に2つありました。ただ形状は全く同じですのでNシステムで間違えなさそうです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • masaaki509
  • ベストアンサー率48% (674/1389)
回答No.2

自動車ナンバー自動読み取り装置」(通称Nシステム)という交通監視システムの一種で渋滞状況を把握するようなものです。 犯罪捜査を目的に通行車両すべての通過時刻とナンバーを撮影記録する機械です。 Nシステム3台1セットです、両脇の2台で赤外線を出して、真ん中のカメラで撮影します、尚、赤外線は可視光線で目では見えません。 オービスが赤く光るのは、注意を促す為や写真とったよっと認識さす為と言われています、出ないと見えない可視光線をわざわざ光らす意味がありませんからね、ですが最近の最新オービスは、光量が弱く見落とす場合も結構あります。古いタイプだと目がくらむ程の光でフロントガラスが真っ赤になり一瞬何が起こったか解らないぐらいです。当然一瞬ですが視界をさえぎられ結構危ないです。 こんな奴でしたかね? http://www.n-killer.com/index.html

mtkssr
質問者

お礼

ありがとうございます。確かに3台1セットでした。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#117979
noname#117979
回答No.1

Nシステムじゃないですかね? 確か、大型トラックの過積載を見張る為のモノだったと思います。 白っぽく光ったとの事ですが、オービスは赤い光ですよ。    しかもビカッ!って感じにあからさまに光ります。

mtkssr
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。光は赤ではなかったので、オービスではなさそうですね。しかし、まぎらわしいですね。いつもあの下を通る時はびくびくしてしまいます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A