ベストアンサー 鉄の塗装において、一般に防サビの効果が高いのはウレタンとシリコンのどち 2010/05/24 20:33 鉄の塗装において、一般に防サビの効果が高いのはウレタンとシリコンのどちらでしょうか? みんなの回答 (7) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー masaaki509 ベストアンサー率48% (674/1389) 2010/05/25 12:47 回答No.6 鉄部には、必ず錆止めを塗るのが常識です、当然、塗る前に錆はキッチリ落とし下地処理をします。 一概に錆止めと言っても結構な種類がありますが、屋外の様な雨ざらしでは無く、屋内なら錆止めの品種にそれほどこだわる必要はありません、屋外なら拘っていい物を塗りましょう。 現在はウレタン系もシリコン系も昔は金額の差が大きかったんですが、現在では同価格に近いです、よって耐久性もシリコン系の方が上ですので、迷わずシリコン系塗料を選びましょう。 塗装は錆止めと塗料はセットで考える事が常識であり、錆止めと言う下塗りが一番重要なのですよ、錆止めが悪ければ、錆で塗膜が浮いてきたり、錆止めごと剥がれたりします。 ウレタンとシリコンは上塗り塗装と言うのですが、どんなに高価な上塗り塗装でも下塗りの錆止めが剥がれては意味がありませんよね。 錆止めの状態や屋外や屋内の様に環境にも左右されるので目安でしかありませんが、ウレタン系で8年~10年・シリコン系で12年~15年の一般的に耐久力があるとされてます。 用途にもよると思いますが、フッ素系はあまり使いませんね。高額ですが高品質なのは確かです。 下塗りにはエポキシ系で良いかと思います。 硬化方法による耐久性の違い 一般的な1液自然乾燥硬化塗料 < 硬化剤を混入し化学反応にて硬化する 2液硬化形塗料 < 空気中の湿気に反応する1液反応硬化形塗料 ウレタン樹脂塗料でも2液硬化形で強溶剤タイプなら水性シリコン樹脂より強く溶剤別で 一番 耐久性低い水性塗料でもシリコン樹脂で 反応硬化形ですと12年から15年の耐久性が有りますので2液強溶剤形ウレタン樹脂より強いのです、現在一番人気のあるシリコン樹脂塗料でも水性・弱溶剤・強溶剤・自然乾燥・応硬化乾燥・2液硬化・など沢山のタイプが有り 耐久性や価格も違うのですシリコンでも ウレタンより 劣る場合も 又その逆も 有ります。 ここからは参考に ステップ1 ケレン 剥がれかかっている旧塗膜や錆を落とす作業のこと、または、既存塗膜が活膜(新しい塗膜)の場合は密着を強くするための目荒らしをケレンといい、鉄部塗装全般において最も重要な工程といえます。 ステップ2 錆止め 鉄部における下塗りの工程です。 錆止め塗料には ・一般錆止め塗料(ホームセンターなどで入手可能) ・鉛丹錆止め塗料(鉛中毒の危険性あり) ・シアナミド鉛錆止め塗料(建築現場で多く使用) ・エポキシ樹脂錆止め塗料(一液、二液) エポシキ系をお勧めします。 ステップ3 中塗り 錆止め塗料は、下地に対する密着力や錆の抑制効果は優れているものの、紫外線に対し非常に弱いため、それに対する保護のため上塗り塗料を塗ります。上塗り塗料は通常2回塗ることによってその効果を発揮することができるので、上塗り1回目の工程を中塗りともいいます。 ステップ4 上塗り 中塗りと同様の塗料を塗って仕上がりとなります。言い替えますと、上塗り材を2回塗ることによって、初めて適正な塗膜厚が確保され、その塗料の耐久性を十分に発揮されることとなります。 っと基本的な常識的なプロの工程作業です。 質問者 お礼 2010/05/25 18:16 >耐久性もシリコン系の方が上ですので、迷わずシリコン系塗料を選びましょう。 >塗装は錆止めと塗料はセットで考える事が常識であり、錆止めと言う下塗りが一番重要なのですよ、 >硬化方法による耐久性の違い >下塗りにはエポキシ系で良いかと思います。 >ウレタン樹脂塗料でも2液硬化形で強溶剤タイプなら水性シリコン樹脂より強く溶剤別で 一番 耐久性低い水性塗料でもシリコン樹脂で 反応硬化形ですと12年から15年の耐久性が有りますので2液強溶剤形ウレタン樹脂より強いのです >シリコンでも ウレタンより 劣る場合も 又その逆も 有ります。 >エポシキ系をお勧めします。 >上塗り塗料は通常2回塗ることによってその効果を発揮することができるので、上塗り1回目の工程を中塗りともいいます。 >中塗りと同様の塗料を塗って仕上がりとなります。言い替えますと、上塗り材を2回塗ることによって、初めて適正な塗膜厚が確保され、その塗料の耐久性を十分に発揮されることとなります。 これまでで最も詳しくご説明いただきました。 プロの方にきていただき本当にたすかりました。 ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (6) nobiemon ベストアンサー率25% (34/132) 2010/05/25 13:27 回答No.7 実務的な話をすると 単純に価格的には鉄部は住宅などの場合は使用量に対して ウレタンやシリコンまたフッ素でも使う量に対する価格など知れているのです。 あくまでkg単価で考えた場合です。 しかし現在塗装屋さんが鉄部に使う主流塗料は弱溶剤系のウレタンです。 つまりウレタンの場合はいろんな現場で汎用して使えるため、 そこで使う量だけの材料費で済ますことができるので塗料代にあまりウェイトがかかりません。 ところがシリコンやフッ素などを一般に汎用していないペンキ屋さん(ほとんどそうです)だと わざわざそのお宅のために普段使わないその材料を調達しなければなりません。 しかも通常住宅レベルの鉄部の現場塗装では量の割りにいろんな色が必要なので 普通は白ベースに赤黒黄で現場調色して作ります。 でなければ色の数だけ一斗缶若しくは割高な丸缶で材料を注文することになります。 よって結果的に見積額がぐんとアップする可能性が出てきます。 簡単に迷わずシリコン系と言うのは現場をしらない方が言うアドバイスだと思います。 錆止めもそうですが現在塗替えでは変性エポキシ錆止めが多いかと思いますが これまた日頃シアナミド系を使用されている塗装屋さんであれば 客先から変性エポを使ってくれと頼まれるとその分見積りが高くなる可能性もあります。 質問者 お礼 2010/05/25 18:20 ありがとうございました。 業者さんの裏事情もとてもさんこうになりました。 質問者 補足 2010/05/25 18:21 ↓ さんこう⇒参考です。すいません。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 nobiemon ベストアンサー率25% (34/132) 2010/05/25 11:40 回答No.5 素人さんの回答が続いてますが 塗膜自体に透湿性があるので塗膜の膜厚は確かに水分の浸入を 遅らせることはできますが塗膜で錆を防ぐと言う考え方は普通しません。 錆止めは一般的にではなく必ず入ります。 シリコンの耐候性はウレタンよりも上です。 質問者 お礼 2010/05/25 18:05 >塗膜で錆を防ぐと言う考え方は普通しません。 勉強になりました。 玄人の方に来ていただきありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#155097 2010/05/25 08:47 回答No.4 錆。。とはつまるところ鉄の酸化ですから、 ウレタンだろうがシリコンだろうがかわりありません。 要は塗膜がきっちりついていればいいわけです。 一般的に最初に錆止めを塗ってから、 上塗りに発色の良いウレタンやシリコンを塗ります。 上塗りの違いは対候性です。 シリコンなどは対候性がありませんし、 エポキシなども対候性は弱いです。 アウトドアではウレタンが一般的でしょうか。 質問者 お礼 2010/05/25 18:03 >アウトドアではウレタンが一般的でしょうか。 そうなのですか。 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 nobiemon ベストアンサー率25% (34/132) 2010/05/24 22:02 回答No.3 ウレタンやシリコンはさび止め塗料じゃないですよ。 ローバルやエポローバルもウレタンやシリコンのさび止め下地には使いません。 質問者 お礼 2010/05/25 18:02 >ローバルやエポローバルもウレタンやシリコンのさび止め下地には使いません。 なるほど勉強になりました。 外壁塗装には直接関係ない言葉(商品名)みたいですね。 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#112093 2010/05/24 21:18 回答No.2 ウレタンもシリコンも防錆効果は、ないんですよ。 鉄部自体に錆び止め(エポキシ樹脂)の下地材を施さないと・・・ 塗料だけの耐久性なら、 アクリル<ウレタン<シリコン<フッ素です。 質問者 お礼 2010/05/25 18:00 上塗りに防錆効果は基本的にないのですね。 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 ORUKA1951 ベストアンサー率45% (5062/11036) 2010/05/24 21:16 回答No.1 いずれも鉄との密着性は良くないので、プライマーが必要で、防錆効果はプライマー自体の性質によるところが大きい。上塗り塗料で防錆を比較しても意味がない。 もっとも有名な・・有名すぎる、ローバル ( http://www.roval.co.jp/ )ですかね。その上に上塗りするなら、エポローバル( http://www.roval.co.jp/products/epo_roval.html )にエポキシ塗装かウレタン塗装。 質問者 お礼 2010/05/25 17:59 補足のお返事はいただけませんでしたが、 ありがとうございました。 質問者 補足 2010/05/24 22:13 >その上に上塗りするなら、エポローバル(http://www.roval.co.jp/products/epo_roval.html )にエポキシ塗装かウレタン塗装。 シリコン塗装ではいけないのですか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし住まい新築一戸建て 関連するQ&A 外壁塗装のシリコンとウレタンについて 外壁塗装のシリコンとウレタン塗装の違いを 知りたいです。 私の知る限りでは 1.値段の違い シリコンの長所と短所 ウレタンの長所と短所 シリコンとウレタンとの比較 値段以外でわかる方のご意見をよろしくお願いいたします。 シリコン風の塗装 モデル作り初心者です。 ウレタンを削りだしたものにパテ塗り→サフ→塗装をしてシリコン風の質感を出したいです。 これまでプラスチックっぽいつるっとしたテクスチャのものしか作ったことがないので方法がわかりません… また日程とモデルの形状上、ゴムとか本物のシリコン、樹脂を使うのは難しいです。 シリコン風に見える塗装方法、もしくはパテの種類などを知っている方がいらっしゃったら教えて下さい。 ウレタンとシリコンの違いは??? ウレタンとシリコンの違いとは??? ウレタンとシリコンの違いはなんですか?? わからなくて気になってしょうがなくて困っています。 またウレタンかシリコンをパールホワイトにしたいんですが なにかいい塗料ありますか??? おすすめウレタン&シリコン&塗料を教えてください!!! 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 亜鉛の防錆効果について 鉄や銅に亜鉛をめっきさせると防錆効果が得られますが、文献などを読むとよく以下のような記され方をしています。 「亜鉛は犠牲陽極型なので、鉄に対して防錆効果を発揮する。」 この犠牲陽極型というのはどういうことなんでしょうか?言葉どおり犠牲になって先に鉄よりも先に反応するという事なんでしょうか?この犠牲陽極型をコンパクトに説明するとしたらどのように言えば分りやすいでしょうか・・・教えてください。お願いします。 ウレタン塗装の剥離について、 中古テーブルを買ったのですが、ウレタン塗装がされていて、あまりよくないので、ウレタン塗装を剥がして、オイルフィニッシュで仕上げるということは可能でしょうか。 ケストルとか、ネオリバーという剥離剤があるようですが、実際の効果はどうでしょうか。 素材はチークの突板のようです。 ウレタン塗装は、工場塗装ではないようで、購入後、塗装屋さんに依頼してやってあるようで、あまり丁寧に磨いてない感じです。厚めのウレタンという感じがします。 外壁のウレタン塗装 近々外壁(モルタル)の塗装をしようと考えています。 きょう業者から見積もりが来たのですが ウレタン塗装となっています。 シリコン塗装と比べてどうなんでしょうか。 また、ローラー塗りとなっていますが これは2度塗りをした方がいいでしょうか。 たぶん1度塗りの見積もりだと思います。 またハフや雨戸、樋はOP塗りとなっています。 これはどんなものでしょうか。 業者と話をする前に理解しておきたいので よろしくお願いいたします。 アクリル系、ウレタン系インキはシリコンを含有する… アクリル系、ウレタン系インキはシリコンを含有するのでしょうか? 一般に市販されているウレタン系、アクリル系のインキ又は塗料といった場合、 成分としてはシリコンを含有しているのでしょうか? シリコンを嫌う条件の下で使用するためにいろいろ調べておりますが、 一般論で結構ですのでアドバイスお願い致します。 ※ シリコンを嫌う条件の下=電気接点(微電流)のごく近くで使用 ABS+ウレタン塗装の耐候性について ABS+ウレタン塗装の耐候性はどの程度のものなのでしょうか? 雨風があたる場所にパネル状のものを設置する用途です。 一般にABSは耐候性に劣るといわれていますが、ウレタン塗装をすることで耐候性はカバーできるのでしょうか? 逆に屋外使用なら一般的には「この樹脂」に「この塗装」といった推奨のものはあるのでしょうか? 漠然とした質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。 ウレタン塗装 約25年前改築した家の外壁トタンの塗りなおしを考えております。さび止めの上からウレタン塗料1回塗りと2回塗りで見積を取ると2回塗りは2割り増しになっています。 上塗りの1回と2回では一般的にどれ位寿命が違うでしょうか、ウレタンの外壁塗装ではふつう何回塗るものでしょうか。 ウレタンのみの塗装について 車の塗装(ツヤ)を復活させたいと考えています。 劣化したクリアをコンパウンドで落とした後、ウレタンのクリアを噴けばツヤが取り戻せるのでは・・・、と考えているのですが、このやり方はマズいのでしょうか。 先日、傷がついたバンパーを修復しました。ペーパーで古い塗装を剥がした後、アクリル塗料 → アクリルクリア → ペーパー掛け → ウレタンクリア の順で塗装しました。 とてもキレイな仕上がりでとても満足しています。そこで考えたのがクリア層をコンパウンドである程度落とした後、カラー塗装はそのまま残し、その上からウレタンクリアを吹きかければ新車の時のようなツヤを取り戻せるのでは・・・。という事です。 なにぶん周りに聞いても前例が無く、踏み切れずにいます。 塗装に詳しい方がいらっしゃいましたらぜひ、ご意見を頂ければ幸いです。 以上、よろしくお願いします。 ウレタン塗装を塗り替え ウレタン塗装を塗り替え ウレタンで白に塗られている家具を素人ですが自分で塗り替えたいと思っています。 その為にはまず剥離剤を塗らないといけないと思うんですが、剥離剤を塗って拭き取ると白のウレタン塗料は全部はげて木の状態になるのでしょうか? もしそうならないなら、ウレタンを全部はぐ方法はあるのでしょうか? 材質はパイン集成材です。 車の下回りの防錆塗装? 雪国でインプレッサに乗っています。 新車購入3年程経過しましたが下回りに錆が見え始めました。 冬は塩カルを撒かれますし青空駐車なので完全に錆を防ぐのは無理だと思いますが、 10年程乗るなら下回りの防錆塗装は何年ごとにするといいでしょうか? トヨタディーラーが安くやってくれる等どこにお願いするのがいいでしょうか? 油圧ジャッキや馬はあるのですが自分で缶スプレーするのも効果があるでしょうか? 車の下回りの防錆塗装について教えて下さい。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 漆器とウレタン塗装 結婚式の引き出物で品名に漆器と書かれた物を頂いたのですが 商品の説明書きに塗装の種類が「ウレタン塗装」と書かれていました。 それで疑問に思ったのですが 漆塗りとはウレタン塗装のことなのでしょうか? 教えてください。 ウレタン塗装方法 詳しくわかる方 ウレタン塗装方法 詳しくわかる方 僕は高校3年生のバイク大好きな者です。 live dio zxを友達と一緒にウレタン塗装しようと思います。 バイクが大好きでより自分好みにしたいので塗装することになりました。 耐水ペーパー⇒色付け⇒クリヤー というのは知っているのですが詳しいことはわかりません・・ 自分は塗装についてあまり知識がないです。 できる限り綺麗に仕上げたいんです! 実際にバイクをウレタン塗装したことある方、どうかこの初心者に教えて下さい。 できるだけ詳しい情報が欲しいです。 よろしくお願いします。 LMガイドが載る鉄フレーム加工面への防錆方法や推… LMガイドが載る鉄フレーム加工面への防錆方法や推奨される防錆材 皆様、宜しくお願いします。 業務上、鉄フレーム上面にLMガイドを載せたいと思います。その加工面には、今「黄ニス」を塗布しております。 1.LMガイドを載せる面に、黄ニスや防錆材を塗布するのは良くないですか? 精度が出ている面に、ニスを塗布するのは、精度を狂わせる原因になりますか? ガイドが載るので、防錆は不用でしょうか? 2.黄ニスの希釈の比率は? 今、シンナーと原液とを50:50で割っていますが、正しいでしょうか? もっと、薄めるべきでしょうか? 3.スプレーなどを検討しておりますが、何か推奨される防錆スプレーを教えてください。 今、黄ニスを筆で塗布しておりますが、原始的に感じております。スプレーなど、もっと容易な方法ってあるでしょうか? LMを使用されるメーカー様も筆で黄ニスを塗布されているのでしょうか? 4.LMが載る面以外の鉄フレームの表面は焼付け塗装をされていますが、LMが載る面を事前に黄ニスなどで防錆処理し、それ以外の面を焼きつけ塗装しても、防錆効果は維持できるのでしょうか? できれば、この方法で行きたいのですが。。。 皆様、何卒良いお知恵をお願いします。 ウレタン塗装方法 詳しくわかる方 ウレタン塗装方法 詳しくわかる方 僕は高校3年生のバイク大好きな者です。 live dio zxを友達と一緒にウレタン塗装しようと思います。 バイクが大好きでより自分好みにしたいので塗装することになりました。 耐水ペーパー⇒色付け⇒クリヤー というのは知っているのですが詳しいことはわかりません・・ 自分は塗装についてあまり知識がないです。 できる限り綺麗に仕上げたいです! 実際にバイクをウレタン塗装したことある方、どうかこの初心者に教えて下さい。 できるだけ詳しい情報が欲しいです。 よろしくお願いします。 防錆効果について 材質FCD400の製品を加工請負をしている者ですが、防錆剤について教えて頂きたくて投稿しました。 客先より、防錆剤は何を使っているのか教えてほしいとの要望があり、発注先の担当者に確認したところ「灯油で洗ってあるだけ」との返答がありました。 加工後の製品には明らかに油が塗ってあるのですが、灯油にしては匂いがキツイと感じました。 実際に灯油単体で防錆効果があるのでしょうか? 洗い油として使っていたことはあるのですが、防錆剤としては使ったことがないので不安なのでご教授お願いします。 ウレタン塗装の耐久性 デザインが気に入り購入を検討しているダイニングテーブルとキッチンカウンターが「ウレタン塗装」なのですが、耐久性はいかがなものなのでしょうか?「鏡面仕上げ」のものに比べてると頼りないように見えたのですが、デザインのよさに引かれ迷っております。 「ウレタン塗装」についてご存知の方やウレタン塗装のものもご使用されている方がいましたら、油・水への耐久性・お手入れの仕方など教えてください。 よろしくお願いいたします! 塗装について。 ポリウレタン塗装とウレタン塗装というのは、違うのでしょ 塗装について。 ポリウレタン塗装とウレタン塗装というのは、違うのでしょうか? 単に、言葉を略しているだけでしょうか? また、ポリウレタン塗装、ウレタン塗装といっても、使用の仕方の違う製品(1液、混合)があります。 近所のホームセンターは、1液タイプの物しか在庫していません。混合タイプの物は、プロ用というような位置づけなのですか? 個人使用なので、それほど多くいりません。 今、机を作っているのですが、その天板を塗装するつもりです。 今回は、しっかりとした硬めの塗装を考えているのですが、最適な製品を教えて下さい。 よろしくお願いします。 ウレタン塗装とラッカ-塗装の違い ウレタン塗装とラッカ-塗装の違いってなんなのでしょう。もちろん一液性二液性の違いはわかるんですが、どういうところで使い分けるのでしょうか。また塗膜の強度はどっちがすぐれているのでしょうか。耐光性とかもあるんですかねえ。大きめの作品なんかだとウレタン塗装で仕上げてあるのをよく目にしますので何か理由があるのだろうと思います。どなたか教えて下さい。お願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 住まい 引越し新築一戸建て新築マンション中古住宅・マンションリフォーム・リノベーション賃貸・アパート不動産売買・投資その他(住まい) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
>耐久性もシリコン系の方が上ですので、迷わずシリコン系塗料を選びましょう。 >塗装は錆止めと塗料はセットで考える事が常識であり、錆止めと言う下塗りが一番重要なのですよ、 >硬化方法による耐久性の違い >下塗りにはエポキシ系で良いかと思います。 >ウレタン樹脂塗料でも2液硬化形で強溶剤タイプなら水性シリコン樹脂より強く溶剤別で 一番 耐久性低い水性塗料でもシリコン樹脂で 反応硬化形ですと12年から15年の耐久性が有りますので2液強溶剤形ウレタン樹脂より強いのです >シリコンでも ウレタンより 劣る場合も 又その逆も 有ります。 >エポシキ系をお勧めします。 >上塗り塗料は通常2回塗ることによってその効果を発揮することができるので、上塗り1回目の工程を中塗りともいいます。 >中塗りと同様の塗料を塗って仕上がりとなります。言い替えますと、上塗り材を2回塗ることによって、初めて適正な塗膜厚が確保され、その塗料の耐久性を十分に発揮されることとなります。 これまでで最も詳しくご説明いただきました。 プロの方にきていただき本当にたすかりました。 ありがとうございます。