• ベストアンサー

病床のベッドメーキングについて詳しい方、ご回答をお願いいたします。

病床のベッドメーキングについて詳しい方、ご回答をお願いいたします。 ベッドメーキングの際、なぜシーツの中央線をベッドの中央に合わせるのでしょうか? また、新しいシーツを敷くとき、汚れたシーツの下に扇子折にして患者の体に沿わせ、入れ込むのはなぜでしょうか? 分かりやすく、かつ明確に、説明いただけると大変助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#119854
noname#119854
回答No.1

どんなに医療が進んでもこのベットメーキングの仕方だけは変わりませんね。  まず、ベットにしても布団にしても長方形です。そしてシーツも長方形にできています。なぜ中心を合わせるかというとバランスもありますが、シーツがずれないように考えれば一番理想的なメーキングでもあると思います。なぜといえ疑問はシーツ交換をしていて感じたのですか?それとも机上の勉強から疑問ですか? 患者が、ベットから起きれないとか動かせない時期には身体の向きを変えさせながら、シーツを交換するのですが、その目安をシーツの中央を中心に考えれば、ベットのメーキングも簡単でないでしょうか。  この目安なく、闇雲にメーキングすれば、シーツが偏るなどでベットをシーツで包み込むようにメーキングするときにシーツを患者を寝かせたままに不快に何度もやり直しをすることも起きてきます。  いかに早く不快なくシーツ交換する為に長い間伝えられた方法でないでしょうか。家の布団などのシーツメーキングにも役に立つ方法でないでしょうか。  すぐに回答とありましたが、勉強中であればメーキングをしていくうちに学ぶこともありますよ。特に動けない方に出会ったときにわかります。足の悪い方には、まず上半身を先に移動してから足に手を添えてシーツ交換をするとか、腹部を手術されて間もない方なら腹部に負担させないように考えて体位を考えながらシーツ交換するなど、ベットメーキング一つにも沢山の配慮が必要でないでしょうか。その基本がシーツの敷き方のいろはのいが、中心に合わせるということだと考えてみてはいかがですか。  ひとつ、動けない人には、シーツの背中のしわになった部分すら気になることもあるのできちんとしいてあげるようにお願いします。  

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A