- 締切済み
半蔵門線の清澄白河行きについて
半蔵門線が延伸してから3ヶ月あまりが過ぎました。 ところで、半蔵門線内での運用には現在、押上発着と清澄白河発着の2種類がありますが、清澄白河発着はどうして存在するのでしょうか。 以前、錦糸町の方に住んでいる知合いが「本数が少なくて不便」と言っていましたし(私は普段半蔵門線は表参道までしか利用しないのでよく分かりませんが・・・)ぶっちゃけ、半蔵門線内での運用は全て押上発着にしても良いと思いますが・・・(ってこれは素人の考えでしょうかね^^;) やはりダイヤの問題などがあるのでしょうか?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- PAP
- ベストアンサー率62% (1578/2526)
#2のPAPです。 鉄道ピクトリアル誌の本年5月号に、営団運輸課の方が執筆されている記事にも、「輸送段差が見込まれる」ための設定であることが書かれていました。 ご参考まで。
- trainhorn
- ベストアンサー率57% (4/7)
失礼しました。先ほどの追加です。8500系が清澄白河で折り返す理由は、押上駅構内の用地が買収できなかったからです。
お礼
費用と土地的にも難しかったのでしょうかねぇ?
- trainhorn
- ベストアンサー率57% (4/7)
お答えします。鉄道に詳しい友人や親類から調査しました。東急線の電車はそのまま半蔵門線に乗り入れていますが、押上より先にある東武線の列車は有料特急や日光・鬼怒川方面直通列車等があり、全てが半蔵門線に乗り入れている訳ではありません。さて、本題の清澄白河着の意味は、東武線へ半蔵門線用車両の全てが乗り入れるとダイヤが複雑になり処理しきれないからと言う事と、十年以内に全車廃車予定の東急8500系の中に東武型保安装置の搭載不可能な初期編成が東武線に入る前に半蔵門線の清澄白河で折り返すという手法をとっているからだそうです。乗り入れ不可能な8500系には、先頭車貫通扉の上に英語一文字で書かれたシールが貼られています。
お礼
ご回答、ありがとうございます。 >東武線へ半蔵門線用車両の全てが乗り入れるとダイヤが複雑になり処理しきれないから これは私も考えていました。 >十年以内に全車廃車予定の東急8500系の中に東武型保安装置の搭載不可能な初期編成が東武線に入る前に半蔵門線の清澄白河で折り返すという手法をとっているから 東急8500系、というのは銀色の車両のことですね?(自分は鉄道ファンというわけでもないので、東急のHPを見たりして確認しました^^;)しかし10年以内に全廃とは知りませんでした。 まあ半蔵門線内は全てを押上行きに、というのは極論過ぎと自分でも思いますが、それでもやはり2本/1hぐらいでも良いのではないかと思います。
- PAP
- ベストアンサー率62% (1578/2526)
ダイヤの問題ではなく、輸送段差が見込まれるために、終日清澄白河折り返しが設定してあります。 都営大江戸線との乗り換え客の多くが清澄白河から東急側を利用すると見込んでいて、この駅を境に東急側と東武側の輸送人員に大きな差が出る(これを輸送段差といいます)と見込んでの設定です。 半蔵門側は5分間隔で運転していて、清澄白河で3本に1本抜くため、昼間は普通を清澄白河で3分ほど停車させて押上側を7~8分間隔に調整するぐらいなら、押上まで運転してもいいんじゃないかと思います。経営上の(金勘定での)処置でしょうが、利用者にしてみると何か納得いかないなと、私も思います。
お礼
ご回答、ありがとうございます。 >輸送段差が見込まれるために、終日清澄白河折り返しが設定してあります。 なるほど、そういうことがあったのですか。やはり大江戸線が関連しているようで・・・。 東急から東武を通しで乗っていく人も少なそうですしね。 余談ですが、実は一度押上まで行ってみたのですが(用があったわけでもなく、暇だったので興味本位です^^;)確かに清澄白河で時間調整で待たされました。あれも何とかならないでしょうかね。
- ghq7xy
- ベストアンサー率29% (59/198)
こんばんは。確かに清澄白河止まりは多いです。データイムでは1時間当たり清澄白河発着が4本、押上発着が5本、東武線直通が3本です。 清澄白河はご存知でしょうが、都営大江戸線との連絡駅です。都営大江戸線に乗客が流れることを考慮すると、清澄白河より東側(住吉、錦糸町、押上)は清澄白河より西(大手町、永田町、渋谷)に比べて乗客の見込みが少ないと読んでいるようです。そのため本数が少なくなっているのです。また、半蔵門線はもともと東急田園都市線の延長上として建設されたものであり、東急側としては東武との直通はあまり乗り気ではないことも要因だと思います。 あと余談ですが、私は現在押上発着となっている電車は東武線に帰属するとはいえ曳舟まで延長してほしいと思います。曳舟駅で折り返すことが現状では無理だとは分かっていますが。ただ、都営新宿線では京王線の笹塚まで運転され、笹塚駅で京王線の電車にすぐ乗り換えられるので、半蔵門線でも曳舟延長を考えてほしいと思っています。
お礼
ご回答、ありがとうございます。 >清澄白河より東側(住吉、錦糸町、押上)は清澄白河より西(大手町、永田町、渋谷)に比べて乗客の見込みが少ないと読んでいるようです。 確かに新設の駅ということもあって利用者はまだ少ないかもしれませんね。でも、これから少しずつでも利用者は増加していくと思うので、いつか清澄白河止まりは減っていくのでは?と思っています^^; >東急側としては東武との直通はあまり乗り気ではないことも要因だと思います。 確かに3社直通、それも神奈川から埼玉までかなりの長距離になりますから、何かしら事故が起こったときのリスクが高いですからね。 渋谷で折り返しができれば理想的でしょうが、現状では無理なようですしね。
お礼
先ほどのレスにまとめさせていただきましたm(_ _)m