- 締切済み
都道府県のナンバーの分け方について
都道府県のナンバーの分け方について 品川や大阪など色々ありますが 一つの件で三つも四つも名匠を持っている件もあれば たとえば岡山や群馬などの単一の地域もありますね。 これはどのような基準で分けているのでしょうか? 人口密度や面積など色々考えられますが イマイチ不明です。 よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
東京都や大阪府などは、自動車の保有数が多いからです。 岡山や群馬は少ないのでしょう。 京都も京都ナンバーだけですね。 昔は、普通車なら「5」と一桁の時代がありました。自動車の台数が増えてきて「50」など二桁になりました。現在は三桁ですね。 大阪の場合、「大阪」「和泉」の2種類だった時代がありましたが、自動車が増え「なにわ」ナンバーができました。現在は「境」ナンバーもありますが。
補足
早速のご回答ありがとうございます。 わたしも車の登録台数かと思いましたが 北海道などはかなりの種類のナンバーがあるらしいのです。 また私は神戸ナンバーですが、兵庫県の中では結構範囲は狭いです。 ほとんどは姫路ナンバーです。 淡路島は神戸ナンバー 丹後半島の横は姫路ナンバー なので、本州は○○ 北海道は広いので○○ 等、明確な分け方が知りたいのです。 陸運局に問い合わせれば済むのでしょうが 詳しい方が居られるかと思いまして 質問してみました。 どうもありがとうございました。
- kusirosi
- ベストアンサー率32% (2838/8859)
原則として 国土交通省の地方機関である 運輸局(兵庫県は神戸運輸監理理部、沖縄県は沖縄総合事務局運輸部) の下部組織で、 車検登録を行う運輸支局や自動車検査登録事務所等の名称で プレートに記載するナンバーが決まります。 例えば、 北海道の釧路根室地方の車は 北海道運輸局釧路運輸支局で 登録しますので、 釧路 ナンバーになります。 岡山は海運系支局は、たくさんあるが陸運系は岡山陸運支局のみ、 群馬も群馬陸運支局のみですので\(^^;) 例外的に、役所の名称とは別に、知名度高いメジャーな地名つけたいという 意見あり、該当地区の車は、いわゆる ご当地ナンバー となります 宮城県の「仙台」、福島県の「会津」、栃木県の「那須」、茨城県の「つくば」、群馬県の「高崎」、埼玉県の「川越」、千葉県の「成田」「柏」、長野県の「諏訪」、静岡県の「伊豆」、石川県の「金沢」、愛知県の「豊田」「岡崎」「一宮」、三重県の「鈴鹿」、大阪府の「堺」、岡山県の「倉敷」、山口県の「下関」 など これに対し、豊田市のホンダ車ユーザーや日産車ユーザーは「豊田ナンバーなんてダサイ!」と悪評\(^^;)...
お礼
ご回答ありがとうございます。 最初にwikiは確認したのですが 県によって、複数のナンバーがあるのと 単一のナンバーがある理由が書いてありませんでしたので ここで、質問させていただきました。 本州では 岩手、秋田が面積の広いトップ2ですが 単一ナンバーですよね。 人口密度も低いのでしょうけど 北海道の説明が付きません。 まだ、謎は解明されませんね。 どうもありがとうございました。