ベストアンサー ・エンジン始動時に失ったバッテリーの電力を回復(満充電)するには、どの 2010/05/08 11:42 ・エンジン始動時に失ったバッテリーの電力を回復(満充電)するには、どの位の距離走れば回復するのでしょうか?アイドリングでしたら何分ぐらいですか? 詳しい方教えてください。お願いします。 みんなの回答 (5) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー goo-par1732 ベストアンサー率67% (345/508) 2010/05/08 14:03 回答No.2 冬季、朝一の始動時に最大電力(電圧と電流)を必要とします。 それでも1分間もあれば十分回復します。 暖気後であれば、車種にかかわらずアイドリング10‐30秒ほどです。 走ってもよいですが、走る必要はありません。 下記のサイトは信用できるものです。 東京都環境科学研究所「エンジン始動時の…実験結果」 http://www.asahi-net.or.jp/~id7y-mrym/shiryo000418.htm 「バッテリー電力の消費量はガソリン車で平均0.23Wh、ディーゼル小型車で0.10Wh、同大型車で0.21Wh程度であり、すべて始動後10~30秒以内に消費量の90%が充電されている。この事実から見て頻繁なエンジン停止、再始動によるバッテリーの消費電力は殆ど問題とはならないと考えられる。」 「0.23Wh」は実験値ですが、計算して確認しますね。 始動時、スタータに供給される電流は、暖気後では、一瞬200‐300A流れますが、すぐに100Aくらいに落ち着き、0.5秒ほどで始動完了です。 始動時のバッテリ電圧はかなり変動(上下)しますが、平均すれば10Vほどです。 電流も同様に変動しますが、計算しやすいように160Aとします。 10V X 160A X 0.5秒 = 800W秒 これを3600秒で割れば、0.22Wh となります。 寒冷時、朝一の始動時では、電流も時間も倍ほどかかるので、1Whくらいでしょう。 この1Whを充電するには、1分もあれば十分です。 寒冷時には、ファーストアイドルで回転数は高くなり、例えばエンジン1200rpmとします。 オルタネータでは、倍の2400rpmくらいです。 この回転数では、オルタネータは定格出力の80%くらいは発電しています。 オルタネータの定格出力にもよりますが、電圧は13V、電流は50‐100Aは出ています。 バッテリの充電受入性(経年変化で悪化)にもよりますが、アイドリング1分間で十分回復します。 実際、ディーラーや整備工場では、お客様の車を狭い構内で何回も移動させたり、点検のために始動・停止を繰り返していますが、充電してからお客様に渡すようなことはまず、ないですね。 バッテリメーカーでも、実際の通勤路で赤信号ごとにアイドリングストップを実施して、それでもバッテリの充電状態が良好であるとのレポートを出しています。 暖機後の始動電流は、小型車では100A少しです。 20年前の小型車でも、エアコンを使用していても、アイドリングで充電できることを、設計思想としていました。 質問者 お礼 2010/05/08 14:45 詳しく御説明いただき、ありがとうございます。10-30秒で消費量の90%が充電される とは驚きました。私はもっと時間がかかるものと思っていました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (4) oska ベストアンサー率48% (4105/8467) 2010/05/08 22:33 回答No.5 >どの位の距離走れば回復するのでしょうか?アイドリングでしたら何分ぐらいですか? バッテリーの状態、オルタネータ(発電機)の状態、外気温などによって異なります。 が、(セルが回る状態では)15分程度のアイドリングで充分です。 バッテリー上がりなどで救援車から電気を貰ってエンジン始動の場合は、約30分です。 双方とも、エアコン・オーディオ・ラジオなどはOFFにする事が必要です。 質問者 お礼 2010/05/09 09:54 ありがとうございます。バッテリーあがりでも 30分程なのですね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#147110 2010/05/08 20:24 回答No.4 最近の車には燃費を良くする為に、充電制御回路が付いてますから アイドリング時や加速時は発電機の負担を減らし 下り坂や減速時に主に充電し、燃費を良くするようになってますから 何分でとかは全く分からないです 質問者 お礼 2010/05/08 20:41 ありがとうございます。燃費向上のため充電制御回路というのが あるのですね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 BERSERGA ベストアンサー率62% (673/1074) 2010/05/08 14:21 回答No.3 車によってまちまちだと思います。 始動するのに必要な電力も、エンジンの大きさや調子によって違うでしょうし、始動後に充電される量も発電機の出力や走り方、電気の使用量によって変わります。 もう少し具体的に言えば、排気量の大きいエンジンになるほどエンジンの回転抵抗が大きくなるため、より大型のセルモーターが必要になり、それだけ大量の電力を消費します。 ディーゼルエンジンは圧縮比が高いので、同じ排気量のガソリンエンジンよりも抵抗がさらに大きくなります。 また、エンジン好調で、ほんのコンマ数秒のクランキングで始動するエンジンもあれば、調子が悪くて10秒、20秒と延々とセルを回してやっと始動するエンジンもあります。 当然、消費する電力はものすごい差になります。 さらに言えば、一度走って暖機の済んでるエンジンはかかりやすいですが、冬場の冷え切ったエンジンはなかなかかかりません。 というように、始動に要する電力は、車種によっても変わりますし、同じ車種でも個体差がありますし、同じ車でも時によって変わります。 エンジンがかかってからの充電量も、発電機の出力は車種によって変わりますし、走り方も回転を上げる人や上げない人もいます。 アイドリングではなおさらで、発電機出力に余裕のない古い車や、発電機がヘタった車は、アイドリングでエアコンやヘッドライト、オーディオ、ワイパーなど全部ONにしていると、充電されるどころか発電量が足りなくて逆にバッテリーから放電している物もあります。 また、バッテリーそのものも、新品と古くなった物では、新品の方が充電されやすいです。 とまあ、いろいろと違いを上げてきましたが、私の経験から言うと、一般的な1500~2000cc程度のガソリンエンジンの乗用車で、エンジンはセル一発で始動して、バッテリーは新品、もしくはまだあまり古くない物、発電機も正常作動している物、という条件で、アイドリング、エアコンやライト等は全てOFFの状態で、数分でおおよそ回復しているようです。 質問者 お礼 2010/05/08 14:49 ありがとうございます。そうですね。そのクルマの状態によっても 変わってきますね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#114407 2010/05/08 13:43 回答No.1 車種によって違うとは思いますし、ダイレクトな回答ではありませんが・・・・・。 10年以上前、電流計を取り付けていた頃は始動から走行して10分程度は大きな電流が充電側に流れいました。夜間など他の機器の負荷が増えると少し長くなります。 アイドリングでは、15分くらいだったでしょうか。 電圧や電流系の動きを見てみると、無駄にエンジン回転数を上げる必要はないみたいで、通常走行の回転数で問題なく充電されます。 質問者 お礼 2010/05/08 13:58 どうもありがとうございます。通常の走行で10分位なのですかね。 短距離走行や頻繁のエンジン停止しなければ特に気にする必要は なさそうですね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント車・バイク・自転車国産車 関連するQ&A エンジン始動で減ったバッテリーの電気 すぐ戻るのか 自動車が始動する(エンジンをかける)とき、かなり電気を使い、それによって、バッテリーから減った電気を充電して補うのには、10~15分とか走行しなければならないと聞いたことがあります。 これが本当だとすると、宅配業者の車両は配達エリアの住宅地でものの2~3分も走らずにエンジン止めては、またエンジンかけて、の繰り返しですが、どうしてバッテリーが上がらないのか不思議です。 「始動の消耗分の回復に10分以上」がウソなのか、宅配業者の車両には特別な仕掛けがあるのか、それとも別な理由があるのか、分かる方おしえてください。 エンジン始動できず。バッテリーあがり? 昨日バイクへ乗ろうとしたらエンジンがかかりませんでした。 最後に乗ったのは、2、3週間前に200キロ位です。 車種:ホンダ ホーネット250 バッテリー:2カ月位前に新品交換 今までに試してみた事 (1)セルスイッチを押してもカチカチって (リレースイッチ?の)音がするだけです。 ヘッドライトは点灯してるのですが、セルモーターが動作する 様子がありません。 (2)バッテリー上がりを疑い、押しがけを数度試みると エンジンがかかりかけても直ぐに、プスンと止ります。 (3)押しがけでも無理だったので、車とケーブルで繋いで エンジン始動を試みたのですが(1)と同様でした。 (4)家庭用充電器でバッテリーを充電して エンジン始動を試みたのですが(1)と同様でした。 こんな状態なのですが、エンジン始動できない原因って 何が考えれるでしょうか? バッテリーが充電しません。。 車種名:スズキ レッツ2(2スト) バッテリーがあがってしまい、新品バッテリー(古河製)に交換しました。 1ヶ月もしないうちに、セルがまわらなくなりました。(電圧が弱いため) 再度、充電してセルもまわるようになりました。 (バッテリー単体12,8V エンジン始動時13,4~14,4V) しかし、エンジンをかけっぱなしで電圧をはかっていると、 時々15,8Vやら16、3V等の数字になったりします。(14~16Vをいったりきたり) ちなみにアイドリング状態でおこります。 レギュレーターを別の車両(年式違いのレッツ2)の物に変えても同様の状態です。 発電機が壊れていてバッテリーに充電しないのでしょうか? あと、バッテリーをはずした状態で電圧測定をすると、5V~12V程度です。 (キック始動、アイドリング時5~6V 高回転時10~12V) バッテリーをはずした状態での電圧が低すぎる気がするのですが、 2ストの不安定な発電なのでこんなものなのでしょうか? 宜しくお願いします。 詰将棋って楽しいの??新たな趣味の世界へ OKWAVE コラム バッテリの充電について こんばんは。 ライトの消し忘れでバッテリーが上がってしまいました。 キックでエンジンをかけて、ヘッドライトを消した状態で20kmほど 走行したらセルで始動するまでに回復しました。 暗くなりライトを点灯させて帰宅した後に再度確認すると セルでエンジンがかけられませんでした。 走行して充電する場合は、どれくらいの距離を走ればよいのでしょうか? バッテリはYTX5L-BS 4Ahです。 宜しくお願いいたします。 バッテリーが充電されていない? 10日程前に最後に車に乗って、 一昨日、エンジンをかけようとしたら、 カツカツカツと音がするだけでエンジンがかからなくなっていました。 短距離の移動が多く、 いつもエアコンを使っていたので充電不足でバッテリーが弱ったのが原因と思い、 メインの車からブースターケーブルを繋ぎ、 エンジンを始動させて4時間程、渋滞した道をエアコンをかけつつ走り、 停車してから3時間後にエンジンをかけようとするも、 充電不足の為かまたもエンジンを始動させることが出来ずに、 出先で予備バッテリーにてエンジンを始動させて、 5時間ほどエアコンを使わずに走って家に着きました。 走った直後にエンジンを切ってかけ直した所、 無事に始動出来たので充電できたかなと思い、 念の為マイナス端子だけ外して2日後にエンジンをかけようとしたら、 またもカツカツ音がするだけでまたも始動できませんでした。 よく、1時間も走れば充電できる等と聞きますが、 5時間も走って充電できていないのは何故でしょうか? ちなみに、20時間率 容量 75Ahのバッテリーを積んでいる車です。 やはり、ちゃんと充電しないといけないでしょうか? アドバイスお願いします。 エンジンかけたままではバッテリー充電は出来ないのですか? 車のバッテリーはどんなときに沢山充電されるのでしょうか? アイドリング中でしょうか? 低速走行中でしょうか? 高速走行中でしょうか? それとも上り坂走行中でしょうか? たとえば、エンジンかけずにヘッドライト等を点灯させ、 バッテリーの残量が減った場合、 どのように車を動かすのが効率的に充電できるのでしょうか? ヘッドライトを点けてバッテリーが減った場合、 バッテリーを充電する方法として、 そのままヘッドライトを点灯したままエンジンかけて、 アイドリングさせただけでバッテリーは充電できる(増えていく)のでしょうか? 6Vバッテリー充電しない バイク 6Vバイクなのですが、夜エンジンをかけライトを点けたところ、エンストしライトOFFにしまたエンジンをかけライトを点けたらエンジンがかからなくなりました。 バッテリーは最近ユアサで新品に変えたのですが、充電されていないと思います。 どこを直せばいいか分かりません。詳しい方よろしくお願いします。 バッテリーは購入時満充電にし、徐々に電力が低下したものだと思います。 2,3日に1回エンジンをかけています。 アクアの満充電時のバッテリー電圧 車用バッテリー充電器は、購入して充電したのですが、なかなか、満充電にならず、13Vで充電を止めました。 満充電の場合、アクアのバッテリー電圧は、何Vになるのでしょうか? 補機の方です。 エンジン始動時吹き上がらない こんばんは。説明がわかりづらいかもしれませんがご了承願います。カブ70に乗っています。走行距離は2万キロ程です。 カブもそうですが始動時はギアをNで、キックで始動しますよね。 最近エンジン始動時にアクセルを回しても吹き上がらずエンストしそうな状況です。しかし4、5回アクセルを回したら通常通りにアイドリングします。走行も調子良いです。 あと、走行後にエンジンを切り、数分後再び始動します。 エンジンが温まっているので最初に述べた現象は起きません。 しかし、今度は吹き上がりすぎ?てエンジン音が高くなります。 ギアがNの時は動きませんがローに入れるとアクセルを回していないのにジワジワ(時速1キロ位)と勝手に走り出します。 説明がうまく出来ないので理解しづらい箇所もあると思いますが何が原因なのか教えください。 知人にそのことを話したらキャブレーターに問題があるのでは?と言われましたがエンジンの構造すら理解していない私にはわかりません。 あと修理するとすれば修理費はいくら位になるのでしょうか? エンジンの始動がよくありません。 ホーネット600に乗っています。エンジン始動が不調で困っています。 冷えている状態でも、セルを回せばエンジンはかかるのですが少しの間アクセルを軽く開けて1500~2000rpmを保たないとエンジンストールしてしまいます。(アイドリングは1200rpmくらいにしてあります。) また、一度ストールしてしまうとセルを回してもすぐにエンジンはかからず、時間をおかないとかかりません。 やはりキャブかプラグが原因でしょうか?バッテリーは満タン充電してあり、オイルも最近交換しました。 ちなみに社外品のマフラーに変えてあります。キャブはノーマルのままです。 新品バッテリーを充電しても直ぐにあがりやすい 昨日質問したのですが気になることがありまして追伸させてください。 https://okwave.jp/qa/q9396000.html を見てくだされば分かりやすいです。 新品バッテリーを満充電して始動させようとするとバッテリー上がりの症状です。 満充電車に乗せる前12.88V キーをアクセサリの位置に回して11.6 スピードメーター照明が付いた段階 さあ、イグニッションキーを捻ればかかる段階は カチカチペテペテ音が相変わらずします。 何度も試すとバッテリの電圧も下がりやすいので また一日充電〔過充電保護機能付き1aのバッテリーにやさしい仕様〕 トクリル、パルス充電対応の充電器です。 しかし次の日エンジン始動試すとバッテリー満充電なのにカチカチペテペテ音がしなくなりスピードメータ照明が弱弱しくつき三秒後には真っ暗です。 室内灯、ラジオもだめです。 バッテリーメーカーはそんな事は信じられないがと言います。 改善のアドバイスをお願いします。文章の読みずらさあると思いますが宜しくお願いします。 バッテリー保全の為のエンジンがけ 当方ビラーゴ250に乗ってます。 これから冬季になるにつれて乗る機会も減ってくると思います。 でしばらく乗らない時は時々エンジンをかけてバッテリーの保全をしていくつもりです。 私のバイクの場合、アイドリング状態でもテスターで測定するとバッテリーの電圧が 上がっていきます。 どこかのサイトでは○○回転以上じゃないと放電するほうが多くて充電されない みたいな事が書いてあったのですが少なくとも私のバイクはそうではないみたいです。 なので時々エンジンかけてやるだけでも大丈夫かなって思うのですが。 で実際エンジンをかけてアイドリング状態でだいたい1分くらいするとレギュレーターが ほんのり熱を持ち始めます。レギュレーターが熱を帯びるということは電力が余ってきてる→ バッテリーにはもう十分充電されてる→バッテリー保全の為のエンジンかけなので もうエンジンを止めていい って解釈でよろしいでしょうか? バッテリーをとりはずして充電器にかけたりマイナスの端子をはずしたりって方法が あるみたいですが、いちいちシートを取り外さなければだし冬季間絶対乗らない訳じゃないので 一番手軽にできる方法としてって感じですが間違ってますでしょうか? 婚活のリアルとマッチングアプリの嘘?運命の出会いを引き寄せる方法 OKWAVE コラム バッテリーの「とりあえず」の充電について 当方、自動車修理工ですが、先日 「グウッ・・グウッ・・・ブルンッ!」 と 明らかにバッテリーの弱ってる車が 別件の修理で入庫しました。 (搬入されて数時間経ってから かけた状態が それでした。) で、まだ他の急ぎの仕事があったため、とりあえずアイドリング状態(ファーストアイドルはかかってます。E車です。)で放置しておこうとしたら、同僚から、 「何か電気負荷かけておいた方がいいぞ」 と言われました。 つまり、スモールを点灯させるとか、ヒーターブロワを回すとか・・・。 ・・・バッテリーが弱って、それ(バッテリー)自体がオルタネータにとって かなりの負荷になってるハズなのに、その上さらに電気的負荷を加える必要はあるのでしょうか? アイドリング程度の回転数では、たいした充電はできません。 (それでも、いくらかは入るでしょうが。) 整備の為、一旦エンジン停めても、次かける時にはエンジンが充分暖まっているため、始動時の抵抗が少なく、かかり易くはなると思う程度です。 このように、「アイドリング状態だけで充電(?)させる時、なにか電気負荷かけたほうがいい」 とされる根拠は何でしょうか? 果たして、その効果はあるのでしょうか? ムカシのクルマは そうだったのでしょうか? イマのクルマだからこそ そうなのでしょうか? 冬場のエンジン始動について 250CC Vツインマグナに乗ってるものです。 セル始動なんですが何回チャレンジしてもエンジンがかからずバッテリー切れ→充電→セル始動→バッテリー切れ→充電を毎回繰り返してやっとエンジンがかかります。これはバッテリーに問題があるのでしょうか?夏はほぼ1発でかかります。 エンジンの始動性について 私、2006年の5月にホンダXR250を新車購入して以来乗り続けておりまして、 現在走行距離は約11000キロほどになりました。 さて、ご教示頂きたい点ですが、 最近著しくエンジンの始動性が悪くなったことです。 もちろん新車時は始動性は至ってスムースでしたが、 去年の冬ぐらいから、始動性が悪くなってきたように感じたので、 そのときに販売店に見てもらったのですが、特に異常は見当たらないとのことで、 こんなものなのかとそのままにしておりましたが、 春夏になっても 新車時のようなすっきりとした始動性に戻ることはありませんでした。 この冬に至り、顕著に悪くなり、エンジンが冷えている状態ですと、 5回、6回セルを回してかかるかどうか という感じです。(一回につき5~7秒ぐらいセルを回しています) 悪いときは、このままバッテリーが上がってしまうのではないかと 心配になるほどです。 セルの回転には勢いはありますし、他のバッテリーにつないでやっても 同様なのでバッテリーの問題では無さそうです。 日頃の整備ですが、オイル、オイルフィルター交換は規定どうり 行っておりますし、スパークプラグは4,5000キロで交換しています。 また、試しにエアフィルターの交換も先日やってみましたが、 改善は見られません。 ちなみに、一度エンジンがかかってからはアイドリングは安定しています。 また走行してからも加速、吹けあがりにも問題はありません。 突然エンジンが止まってしまうということもありません。 原因としましては、どのようなことが考えられますでしょうか? そのための対処等も教えていただけますと大変助かります。 PS ちなみに燃費が新車購入時はリッター28キロ前後だったのが、 最近は25キロ台まで落ちています。 乗り方はマイルドなほうだと思いますし、 依然とは変わっていないと思います。 始動性の悪さと関係があるのかどうかはわかりませんが、 参考までに。 バッテリーの充電 先日ルームライトを消し忘れておりバッテリーが大分弱ってしまいました。何とかエンジンは掛かるのですが心細い状態です。普段からあまり乗らず車庫に眠っている事が多く、ここ2~3日は朝5分程アイドリングをしていますが、この程度でもバッテリーは回復するもでしょうか? 原付スクーター 1回のセル始動分の電気の充電 今61歳になります。原付スクーターのTACTベーシックに乗っています。 首位のも同じ車種に乗っている方は多いのですが、皆さんセルでいつも始動させているように見かけます。 20代初頭、当時持っていた自家用車は「Blue Bird SSS-ES」でした。当時車雑誌の記事だったように記憶していますが、車の電装品で最もバッテリーの電力を消費するのがスターター(セルモーター)で、1回始動させたら電装品を何も使用しないでアイドリングで駐車したとして30分程度エンジンを掛けっぱなしにしておかないと溜まらないと言う記事を読み、走らせるときはどうしてもエアコンやカーステを使うので、目的地に着いてしまわない限りは90分はエンジンを切らないというコンセプトで運転していました。 今原付を乗り出してからも同じ考えに基づき、短距離でエンジンを切る場合はキック始動、1時間程度走る時はセル始動と使い分けているのですが、居住地が海に使いからか最近ではキックの1回目にはウンともスンとも言わないことがあり、セル始動のみにしてもバッテリーの寿命を短くしないのであればセル始動のみにしようかと思うようになりました。 しかし、セル始動のみにして電気を食い、いざという時にバッテリー上がりで始動できないとなると通勤用なので困ります。 どなたか詳しいい方で、1回の始動分がどのくらい走ったら溜まるのか、セル始動のみでバッテリー上がりが発生することはあるのか、ご教授いただけたらと思います。 宜しくお願い致します。 バッテリ充電 スカイウエーブ乗ってます。 バッテリー上がったことがあるので充電しました。 その後もしばらくバイクに乗る機会が少なくなってきているので 2ヶ月に一度ぐらい、エンジンが始動できても、充電しています。 4~5時間ぐらい。 これは間違いですか? 充電するなら完全に上がってしまってから充電した方がいい? それとも充電頻度を上げた方がいい?1ヶ月に一度ぐらいとか。 もっとバイク乗れよ・・・はナシで。 乗ってもせいぜい20-30kmぐらいしか乗らなくなってしまった。 満タンにすれば年間走れるぐらいの距離しか乗らなくなってしまって・・・ AF35 L-DioZX バッテリー充電してもセルで始動不可 AF35ライヴディオZXに乗っています。 バッテリーは12V密閉型です。 バッテリーが弱って半年くらいキックでエンジン始動していました。 つい最近 バッテリー充電器を購入し充電したのですが、すぐ充電完了となってしまいます。 とりあえず 5時間くらい充電しセルでエンジン始動できるようになったのですが、3~4回目くらいのセルでエンジン始動できなくなりました。(キックで始動します) その後 何回か充電器で充電しているのですが セルでの始動は3~4回です。 ちなみにバッテリーは1年経っていません。 バッテリーの長期放電によるバッテリーが逝ってしまっているのでしょうか? または、ディオ側の発電不足でしょうか?発電不足でしたら 疑いのある部分を教えてください。また、テスター等で簡易的に診断できればありがたいのですがよろしくお願いします。 バッテリー充電器でのバッテリーの回復はあり得る? 若干弱り気味かなと思われるバッテリーがあったとします。 このバッテリーをバッテリー充電器(家庭用コンセント仕様)で充電した場合、バッテリーの本来的な回復はできるのでしょうか。 (回復とは一時的な回復を含みません) 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント 車・バイク・自転車 国産車輸入車中古車バイク・原付自転車自転車・マウンテンバイク車検・証明書その他(車・バイク・自転車) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
詳しく御説明いただき、ありがとうございます。10-30秒で消費量の90%が充電される とは驚きました。私はもっと時間がかかるものと思っていました。