• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:図書館でPCを持ち込んで使用する場合のセキュリティの対策について)

図書館でPCを持ち込んで使用する場合のセキュリティ対策とは?

このQ&Aのポイント
  • 図書館で自分のパソコンを持ち込んで作業する際には、セキュリティの対策が必要です。
  • OSはWindows XPを使用している場合、ファイルの暗号化ソフトを使うことをおすすめします。
  • フリーの暗号化ソフトで指定したフォルダのファイルだけを暗号化することも可能です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hallo_haro
  • ベストアンサー率37% (1019/2690)
回答No.1

暗号化ソフト EDで検索を。 便利ですよ。 手軽さでは、CTRL+L のショートカットで PCロックですけど、 PCごと盗まれたら終わりですから・・・。 私もやむなく図書館で仕事をしたことがありますけど、 データはすべてUSBメモリ上に保存。 トイレなどではUSBメモリは外して持ち歩くと言う方法をとりました。 もちろん他のデータは取られても問題ないようなものしかいれてないPCです。 一般的にも使っているPCですと、 盗まれたら、これらすべて完全に見えると思った方がよいです。 (今回の予備とはそういう意味だとは思いますが・・・念のため)

goosaboten
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 暗号化ソフトのEDを早速、ダウンロードして使ってみました。 暗号化ソフト自体を使ったことがなかったので、使い勝手の良さ はわかりませんが、わかりやすい仕組みでした。 データをUSBメモリ上で保存して持ち歩くというのは、納得 です。それが一番安全ですね。そのUSBメモリ上のデータも 暗号化してるのが多分ベストですね。 (予備のというのは、仰る通り中身のないパソコンのことです。 かつてはメインで働いてもらったけど、今は、空にしてあるパソ コンのことです。言葉足らずでした。)

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • hallo_haro
  • ベストアンサー率37% (1019/2690)
回答No.3

ナンバー1で回答した者です。 うっかりしてました。 PCロックは、CTRL+Lではなく、 Windowsキー(旗マークのキー)+Lでした。 訂正とお詫びいたします。

goosaboten
質問者

お礼

CTRL+L、ロックで検索してみたら、window+Lの打ち間違い なんだな、とすぐわかりました。わざわざ、訂正頂いてありがとう ございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#140925
noname#140925
回答No.2

盗難防止用のワイヤーロックが売っているので、それを購入しましょう。 根本的に持ち去られたら終わりですから。 [参考]パソコン盗難防止なら【サンワダイレクト】 http://direct.sanwa.co.jp/contents/sp/security/index.html#01 ワイヤーロックしかけておけば、後は離席時は[Win]+[L]でロック出来ます。 当たり前のことですが、事前にログイン時にはパスワードが必要な設定に変更しておいて下さい。 安易なパスワードではないものを指定しておけば、以上で問題ないはずです。

goosaboten
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ノートPC用の鍵なんて売っているんですね。家電屋さんとか 見て回るのが好きですが、こういうのを見たことはなかったで すねー。購入検討してみます。 早速、アカウントのパスワードを設定しました。 LもLockのLなので、覚えやすいショートカットキーですね。 ただ、ネットとかをやってるとパスワードがどんどん増えていく、、。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A