※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:母(64歳)の急激な衰退について気になっています。)
母の急激な衰退について気になる
このQ&Aのポイント
母(64歳)の急激な衰退について気になっています。うつ病で子供が原因でイライラし限界を感じ、息子を預けたが、母の状態が悪化。足元がふらつき、物忘れが多く、転倒もしばしば。脳神経外科で検査したが異常なし。自律神経失調症と診断され、薬をもらった。
父からの手紙によると、母の様子が書かれている。バランスの崩れ、頭痛、吐き気、寝つきの悪さ、判断力と記憶力の低下、電話の操作や会話の理解が困難になっている。老化現象が出ているとのこと。息子を早く戻そうと考えている。
母の状態は老化現象なのか、または息子を預けて精神面が悪化したのか不明。父は仕事を続けられないと判断し介護をすることになった。わずか数ヶ月での衰退に心配と申し訳なく思っている。精神科の受診を検討している。
母(64歳)の急激な衰退について気になっています。
母(64歳)の急激な衰退について気になっています。
まず、私はうつ病で子供が原因です。イライラする毎日が続き限界を感じて父に相談し、5歳の息子を実家でしばらく預かってもらう事になりました。それが去年の9月です。その時の母の状態は歩くと足元がふらつく、物忘れが多い。と父に聞いていて、私の息子が来る事によって刺激になっていいかもしれないと言っていました。今年のお正月実家へ行きました。その時は母の状態は特に変わってなかったようでした。しかしその後ふらつきがひどくなり転倒する事もあり、脳神経外科で精密検査を行いましたが異常はなし。原因不明なまま自律神経失調症と診断され、薬をもらったそうです。
父から手紙が来ました。母の様子が書かれていました。やはりバランスを崩して倒れる事が多い、頭痛がする、吐き気がして嘔吐したときもあった、寝つきが悪い、判断力、記憶力が急減に衰退してきている、電話番号をまともに押せない、電話での会話を聞き取れない、電話を取りたがらない、と言う事で心身面でかなりの老化現象が出ているとのことです。それ知る前から少し母の状態が気になっていたので、息子を早くこちらに戻そうという体勢には入っていました。本当は今年の9月に戻すということでしたが。
前置きが長くなりましたが、この母の状態は老化現象でしょうか?それとも息子を預けて精神面が悪くなったのでしょうか?父は今仕事をしていますが、もう来年の仕事の続行は無理と決心して介護をするとの事です。
たった数ヶ月でこんなにも衰退するのでしょうか?とても心配だし申し訳なく思っています。
精神科に行った方がいいのでしょうか?
お礼
回答ありがとうございます。認知症っぽいですね。父が、「おばあちゃん(母方祖母)の時とほとんど同じよ。」と言っていました。祖母は3年前に亡くなりましたが78歳くらいの時に認知症の症状が出始めたようです。その時と同じだと。祖母は父とも同居していました。主に母がずっと介護をしていました。 祖母の認知症が進むと母の介護も大変になっていき、病院に入院してから完全にボケてしまいましたが、 母は祖母が亡くなるまで毎日病院へ通ってました。たまたま私が実家に帰った時祖母が夜中に下痢をして足が思うように動かずトイレに間に合わず便まみれになって私は起きて下に降りて来て「何?この匂い?」って感じでした。そのくらい家中に臭ってました。頑張って介護した時間は長かったです。 祖母がなくなってようやくゆっくりできるのに自分も・・・と相当落ち込んでいるようです。
補足
私の実家は九州の田舎で近くにある神経内科は小さく、あまり評判もよくありませでした。 私も通院していた時期がありましたが、詳しい検査設備は整っていません。 大学病院もありません。精神科なら実家のすぐ近くにもあるし、隣の市にも大きな精神病院があります。 父は顔が広く、病院の先生の知り合いも多いし色んな情報はつかめると思います。 私は遠くで見守るしかありません。