• ベストアンサー

『要領のいいやり方』

『要領のいいやり方』 料理、掃除、朝の支度、テスト勉強。等・・何でも構いません。 「これは要領のいいやり方!」と思う 貴方オススメのやり方を教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hunaskin
  • ベストアンサー率30% (1854/6060)
回答No.1

ソーメンでもパスタでも茹でるときに 深鍋は使わず径の大きいフライパンでやれば麺をお湯に浸かるように曲げたやる必要もなく沸かすお湯の量が少なくてすみ、湯切りも簡単です。 おひたしなんかもフライパンを使えばひたひたになる程度のお湯で十分作れます。

lovemath
質問者

お礼

確かにフライパンは浅いし、お湯を沸かすにもお鍋よりは短時間で済みますね! 使わせて頂きます。ありがとうございました。

その他の回答 (7)

  • IXTYS
  • ベストアンサー率30% (965/3197)
回答No.8

#7の再入場です。  はじめに 企業の海外事業で『Project Management』の手法を学びました。 これは複合的で大規模な計画を実行する際の極意です。 今回の普天間基地移転についての鳩山首相のやり方をみていると、およそ『PM手法』を駆使しているとは到底思えません。 やることが場当たり的で見てはいられない。  (1)  PM手法は工程管理表に在り 具体的には『progress schedule table』(工程管理表)を作成する。 この中で何が『critical path』になるのかを予め予測して対策を立てておく。 これを『critical path analysis』という。 こういった『crisis management』で日々の問題を解決しながら、全体を総合的に運営して行く。  一番最初に作成する『progress schedule table』がマスタープランとなって最後までプロジェクト運営の基礎となります。 これが各セクションの強固な支援が得られて作成出来れば、半分成功したようなものです。  (2)  日本における発達の歴史 この手法は日本の戦争賠償のため、各国に地下鉄、農業用水などで日本人もこの手法を学んだ。 しかし、この手法はなかなか定着していない。 やはり海軍を持たないからであろうか。 もっともこの手法が威力を発揮するのは宇宙開発であり、日本では極めて未発達である。 (3)  PMの極意は実に簡単 それは計画―実行―総括―フィードバックを繰り返すことである。 日本のビジネスの世界では『ほうれんそう』が極意とされている。 報告/連絡/相談である。 

  • IXTYS
  • ベストアンサー率30% (965/3197)
回答No.7

こんにちは。 米国の大統領補佐官は毎日膨大な案件を迅速に片付けて行きます。 そのためには報告書のフォーマットが決まっており、それに沿ってテキパキと処理するそうです。 そのフォーマットは (1)  議題(必ず一件のみ) (2)  沿革 (3)  考察と議論の展開 (4)  結論 (5)  該当する関係書の行動指針 (6)  本報告書の写し配布先 これらを所定の用紙一枚以内に纏める事(一件一葉主義を徹底する)

回答No.6

要領。。。 あれもしながらこれもする♪  生活リズムとでも申しましょうか。  あははっ。私はリズム感が無いのだけれども。  朝起きてすぐ、雨天でなければ布団を干す。  筋トレしながら眠気を覚ます。  ヤカンを火にかけシャワーを浴びる。  珈琲をすすりながら煙草とヘアブラシ。  トイレに座って歯を磨く。  布団を取り込み部屋を出る。 捨てないで。とって置いて利用する♪  まあ、男の独り暮らしですから。  あははっ。明るく楽しく貧しく生きる♪  カイワレ大根を買ってきては、歯ブラシを  立てる容器を取り替える。  6個パックの卵を買ってきては、食器用の  スポンジ置き場を取り替える。 うーん。こうして文章にしてみると、 特別たいしたことではないのですね。。。 普通のことをいかに楽しむか。 私にはこれが要領なのです。 近道や大成功じゃなくても。 普通のことをおうちゃくして楽しければ良いのです♪

  • IXTYS
  • ベストアンサー率30% (965/3197)
回答No.5

いつも戦略を明確にしておくことです。 ここで言う『戦略』とは長期的な目的と達成目標とでも言い換えることが出来ます。 これをやる事に拠って一カ月後、三ヵ月後、半年後、一年後そして十年後はどうなっているのか。 いつも十年先の自分を想定しながら行動するようにしています。 そうすると目先のちょっとした突発事故があっても目標がぶれないで進むことが出来ます。  子供が四人与えられました。 妻の実家が医療法人を経営していました。 子供達もこの手助けを出来る仕事に就かせたいと思っていました。 或る時、ここの理事長をしている義姉から『女の子をお医者にするんだったら、勉強以上に大事なことがある。 科学的な目を持った子供に育てなさい。』と助言を頂きました。 これは彼女の若い時の失敗から出た教訓だったのです。  大都会で生まれ育った人間で、自然と殆ど触れ合うことなく、ただ勉強だけ出来て医学部に進んだのでした。 そこで最初に蛙の解剖。 生まれて初めて生き物に触れた時の恐ろしさ。 つくづくこれまでの無知を悟ったそうです。 彼女の薦めもあって、『学研の科学』を購読してやりました。 女の子も夢中になって付録についているおもちゃのような顕微鏡を使って虫の手足をスケッチしたり。 今は実家の大黒柱に育ちました。 家内はごきぶりを見ると『キャー』ですが、娘たちはスプレーを持ってすぐに追いかけます。 いつも遠くを見つめながら、日々の歩みを続ける。 『遠慮なければ、必ず近憂あるべし』 長期的な展望を持って物事に当たることの大切さを教えている言葉です。 

  • witwine
  • ベストアンサー率15% (165/1062)
回答No.4

私はあまり要領はいい方ではないのですが、 一つ思い当たることがあったので書き込みします。 それは、雑用のためにわざわざ作業する時間を作らないことです。 細切れに余った時間(5分とか10分とか・・・)に 普段手をつけない所をちょこちょこ片付けてしまうようにしてます。 まあ、結局やってる時間や手間は同じかもしれないけど、 余った時間に雑用を片しておくと、何だかお得な感じがします。 何でも溜め込んでしまうと大変なので。

  • Nannette
  • ベストアンサー率26% (1499/5697)
回答No.3

まず全体像を頭に描きます。  たとえば、お料理に取り掛かるには何が必要か、どんな手順でどのように段階を踏むか、そして仕上がりはどうするのか・・・とか。そうすることで、作業途中の思わぬ大慌てを無くすことが出来ます。 作業に取り掛かったら、出来るだけ無駄を省きます。  例えば、途中で材料を付け足したり削ったり、あわてて胡椒や化学調味料のビンを探したり、フライパンを暖めるタイミングが遅れて長く待たされたり・・・とか。 調理は時間との勝負です。  お料理が出来上がって、家族がみんな揃って熱々で食べたいなら、最初からご飯が炊き上がる時間に調理時間を合わせますし、ご飯が炊き上がる時間は家族が集まる時間に合わせます。 残り物を生かす。  思わぬ残り物も、さらに手を入れると、それはそれでとても美味しく頂けます。例えば焼きうどんなどが残ってしまったといった際には、そのまま後で暖め直して食べるのではなくて、逆におネギやおカカを加え、小麦粉を水で溶いたものを加えてよくかき回し、フライパンにやや大目に油をひいて、お好み焼きのように丸く形を整えながら焼き上げます。とても美味しいうどん焼が出来上がります。  

回答No.2

なんでも構わないのですね   ※  がばっと打って 半量もどす   ※  さてこれは何に当てはまるのでしょうか   ※  回答として適切さになんがあれば受け流してください   ※  待てば海路の日和かな