• 締切済み

公共施設内の表示に、哺乳ビンマークが使用されている理由

公共施設内の表示に、哺乳ビンマークが使用されている理由 世の中では母乳育児を勧めていますが、公共施設では、授乳室の表示に哺乳ビンのマークが使用されています。粉ミルクをあげる人もいますけど、母乳をあげている人にとってはちょっと違和感があります。 なぜ、哺乳ビンなのでしょうか?マスコミの影響とかもあるのでしょうか?社会的背景なども影響しているのかもしれませんが、できるだけ根拠のある理由が知りたいです。そうなった経緯や、それについて書かれている本などがありましたら、教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.5

歴史的な経緯はわかりませんが、最初に抱っこの図であったなら、きっと世の中のフェミニストさんたちが「子育ては女性がするものだという時代遅れな感覚だ!」と噛み付いたことでしょう。そうした「噛み付き」を想定した上で、性的にニュートラルでイメージしやすいという点で哺乳瓶というのは優れていると思います。 また、抱っこ図は電車やバスの優先席マークとダブっていて、なんだか赤ちゃん連れ女性の優先席みたいです。遠目に見たときの視認性も哺乳瓶の方が優れているように思えます。 余談ですが・・ やっと男性用トイレにもオムツ交換台をつけるところがでてきたりと、ようやく少しずつ男性の子育て/父子家庭への配慮もできてきてきつつある(まだまだ無理解が多いですが)という時代に、女性による母乳授乳のみを前提とするようなピクトサインというのは、訳あって母乳を与えるのが難しい人のみならず、男性による子育て・・ひいては父子家庭の存在時代を拒絶されているようで、あまり好きになれないんですよね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#210617
noname#210617
回答No.4

母乳を哺乳瓶に入れていることもありますよ。 "母乳をあげている人"に名を借りたあなたの偏見です。 授乳ということがわかればいいんです。 違和感があるというのは単なる言いがかりです。 あなたの違和感なんてク○くらえです。 他の何かと取り違えでもするのでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blackhill
  • ベストアンサー率35% (585/1658)
回答No.3

 公共施設で使われる絵文字については、googleなどでピクトグラムを検索されることをお勧めします。  哺乳瓶についての違和感はわからなくもありませんが、サービス(情報)を受ける側だけでなく、提供する側にたって考えてみてはいかがでしょうか。哺乳瓶は、いわゆるデファクト・スタンダードになりつつあるようです。  掲示を出す側からいうと、簡明で、外国人にも分かりやすい絵文字はそれほどありません。外国の空港には、オムツ交換の絵文字も見受けますが、図柄がいささか煩雑で視認性では劣ります。  日本のピクトグラム推進協議会ご推薦の図柄は、直感性に疑問があるような気がしますが、いかがでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#131426
noname#131426
回答No.2

んじゃ、おっぱいの絵でも描いとく? その方が分かんないでしょ。 おっぱいは子供だけの物じゃ無いんだし。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#154391
noname#154391
回答No.1

「ぱっと見て分かりやすい」からでしょうね。 公共施設で「乳房のイラスト」はさすがに書きづらいでしょうし、 「授乳中の母子」なんてのは、見て分かりにくいし。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A