※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:【嫌いな人から結婚式の招待状が届いた場合】)
嫌いな人からの結婚式招待状に困っています
このQ&Aのポイント
20代後半の女性です。以前勤務していた会社の上司(Aさん・女性・30代後半)から突然、結婚式の招待状が届き困っています。Aさんとは、在職中に嫌な思い出があり、二度と会う事もないだろうと思っていた為、非常に戸惑っております。
Aさんは、パワハラまがいの言動で問題となったり、お酒の席で年下の男性社員へのセクハラが問題となったり、上司として首をかしげたくなる人物でした。私自身は、直接被害は受けなかったものの、チームが変わった原因もパワハラ・セクハラの被害の訴えが多かった事にあるようです。
Aさんの事も忘れていたところで、突然結婚式の招待状が届き、しかも「当日のスピーチをお願いします」という内容のメモが入っており、困惑しています。参加したくない気持ちでいっぱいですが、何の打診もなくスピーチ依頼をされた為、どのように断れば良いのかわかりません。
【嫌いな人から結婚式の招待状が届いた場合】
20代後半の女性です。以前勤務していた会社の上司(Aさん・女性・30代後半)から突然、結婚式の招待状が届き困っています。
Aさんとは、在職中に嫌な思い出があり、二度と会う事もないだろうと思っていた為、非常に戸惑っております。
退職時の上司は別の男性(B上司)だったのですが、Aさんが上司だった期間は長く、その間にいろいろとありました。Aさんは、パワハラまがいの言動で問題となったり、お酒の席で年下の男性社員へのセクハラが問題となったり、上司として首をかしげたくなる人物でした。私自身は、直接被害は受けなかったものの、チームが変わった原因もパワハラ・セクハラの被害の訴えが多かった事にあるようです。ちなみにAさんとチームが別々になってからは、全く接点はありませんでした。
しばらくして、私は身体的な事情で退職をする事になりました。療養に専念する必要がある病で、当時のB上司に退職の相談や報告をし、同じチームのメンバーにも理解をして頂き、自分の担当業務が一区切りするタイミングで円満に退職させて頂く事になりました。
退職日が決まった時点で、苦手な人ではあるが元上司なのでAさんにもお世話になった挨拶に伺いました。すると、Aさんの態度が豹変したのです。
「あんなに世話してやったのに勝手に退職するなんて恩知らずだ」「仮病じゃないの」「今辞めてもあんたは他の会社で雇ってもらえないでしょ」「B上司と何か関係があったから会社にいられなくなったんでしょ」等、因縁をつけられました。ありもしない事を次々に言われ、非常に深く傷つきましたが、あと少しで退職するので我慢しようと思い、穏便にすませました。すると、その後は、以前同じチームだった際に伝えていた携帯のアドレスにも同じようなメールが届くようになり、大変怖い思いをしました。
退職と同時に、メールアドレスも携帯番号も変え、Aさんとは縁を切り、もう二度と会わないと心に決めました。(前置きが長文で申し訳ありません)
Aさんの事も忘れていたところで、突然結婚式の招待状が届き、しかも「当日のスピーチをお願いします」という内容のメモが入っており、困惑しています。
Aさんには現住所を伝えていないため、前住所から転送されてきた招待状です。参加したくない気持ちでいっぱいですが、何の打診もなくスピーチ依頼をされた為、どのように断れば良いのかわかりません。
マナーとしては直接お電話等でお話すべきでしょうが、彼女と会話したくないですし、メモ紙一枚でスピーチを依頼された立場としては、そこまでマナーを気にする必要は無いかと思います。
(1)このような場合のスマートなお断りの仕方を教えて下さい。もしくは出席すべきなのでしょうか。
(2)招待状が届いてしまったのですが、欠席する場合は、ご祝儀やお祝いをお送りすべきでしょうか。
(3)招待状の返信ハガキには現住所や電話番号(携帯も)・アドレスの欄があるのですが、どうしても当方の現住所や携帯番号・アドレスを彼女に知られたくありません。前住所等虚偽の内容を書くべきでない事はわかっていますが、どうしたら良いでしょうか。
本当に困っています。どなたかお知恵を頂けますよう、お願い致します。
お礼
ご回答ありがとうございます。 おっしゃる通り、どういう思考回路になっているか疑問に思う人です。 回答者様のアドバイス通りに記載し、先ほどハガキを投函して参りました。 大変参考になるアドバイスを頂いたので、ベストアンサーとさせて頂きます。 今後の事を考えると、回答者様のご提案の内容が、 一番、相手をヒートアップさせずに済みそうなので、一安心致しました。 もう、この事は忘れたいと思います。 本当にありがとうございました。