• 締切済み

彼氏と彼氏の父親について。私の母が癌で先日亡くなりました。

彼氏と彼氏の父親について。私の母が癌で先日亡くなりました。 約5年の闘病生活の末でした。 2月末、母が最後の入院をし、3月には主治医に「予後数週間の可能性」と言われました。 彼氏に「俺はお前の味方だから、できることがあったら何でも言ってよ」と言われていたのでそれを彼氏に告げ、私は彼氏に元気なうちにもっと仲良くなってほしい、いきなり病室にお見舞いに行っても緊張するだろうから、メール等でお見舞いに行きやすいきっかけを作って、顔を見せてあげて欲しいと常々言ってました。(以前から母とは面識があり、食事もしてました) しかし彼氏が母親に送ったメールは1通だけ。 何でもいい、お母さん退屈だからメールしてあげて、と言っても「何話していいかわかんない」と放置… その間母は右手がリンパ浮腫が悪化、麻痺し、携帯でメールを打つことすらできなくなってきました。 お見舞いも「俺はいつでもいいよ?」とあくまで私が来てと言うから行く、みたいな心無い態度にしか私は見えませんでした。 そんな頃聞かされたのが、彼氏は私の母がこんな状態で何をしたらいいかわからないと自分の父親に相談したところ、「何かあったときの為に」とのしの付いた線香を買ってきたそうです。「けっこう高くていい線香だから」と。 正直ショックでした。1日でも長く生きて欲しいと願っているのに、用意されたのが線香です。 死ぬのを待ってるの?と思いました… 普通お見舞いの花とかお菓子じゃないの?って… 私がそれを聞かされた後、「やっぱり言わないほうが良かったね」と彼氏に言われましたが、知らされようとされまいと、闘病中に買われた線香なんて受けとりたくない。 私が色んな願いをもって彼氏に話していたことも果たされず、メールは1通のやり取りで終わり、結局お見舞いにも来ることはありませんでした。(ようやっとお見舞いに来ると言い出したのは意識が無くなってからだったので、断りました) 散々私が言っていたことは何一つしてくれなかったのに、母が亡くなってすぐ、病院に来ようとしました。 私からしたら死んだときだけ飛んでくるなんて…しかも線香も予め用意して本当に死ぬのを待ってたようにしか思えませんでした。 かける言葉が無いとかで、電話は無言が続いた為切りました。 母の一部始終を話してた彼氏には、お母さん頑張ったね、と一言私は言ってほしかった。 この思いを彼氏に話すと、「俺だって心配してたしそんなこと言わないでよ!お見舞いだって行こうとしてたし!」と逆切れ。 ショックで仕方ありません。 普通闘病中に、いくら長くないとは言えど先に線香なんて用意しますか? 母と仲良くなって欲しいと思ったことが間違っていたのでしょうか… もう綺麗に別れてしまおうか悩んでます。 正直母を大事にしてくれなかったこの人とは、一緒にはなれないな…と思い始めてます。

みんなの回答

noname#130365
noname#130365
回答No.6

既婚女性です。 お母様のこと、お悔やみ申し上げます。 結論から言うと、彼とのお付き合いはやめた方が良いと思います。 私だったら、この機会に綺麗さっぱりと別れます。 線香を用意していたことも理解できませんし、それを平気で質問者様に言う感覚、私にはとても信じられません。 身内の死に直面した経験がなくても、もし自分がその立場だったら・・・と想像して行動することはできるはずです。 彼はその想像力もないし、他人への思いやりに欠けた人だと思います。 質問者様が彼に対して芽生えた不信感は当然だと思います。 一度芽生えた不信感は深まることはあっても、なかなか払拭できるものではありません。 もう彼のことは信頼できないのではありませんか。 >しかし彼氏が母親に送ったメールは1通だけ。 何でもいい、お母さん退屈だからメールしてあげて、と言っても「何話していいかわかんない」と放置… 「メールで何を話していいかわからない」、これは彼が言うとおりだと思います。 私が彼の立場でもそう思います。 だからと言って、そのまま放置するでしょうか。 本当に質問者様の気持ちを理解していたら、たとえメールができなくても、ほかの方法を探します。 そして、簡単に逆切れする人は、結婚相手にも不向きですよ。 結婚生活は長いですから、いつも順風満帆というわけにはいきません、 何かあったときは、真摯に向き合って話し合い、お互いに理解しあうことが大切です。 彼のように逆切れする人とは、冷静に話し合って解決できるとは思えません。 まして、「死」というものは、世の中で最も辛く悲しい出来事です。 そんな出来事でも、彼はその程度の行動しかできないのです。 彼に包容力があるのなら、質問者様の気持ちを理解して受け止めてくれたはずです。 彼は自分の行動が否定されたことに対して逆切れしたのでしょう。 我が身可愛さで、質問者様の気持ちなど二の次だったのではないでしょうか。 本当に質問者様のことを大切に思ってくれる人とお付き合いしてください。 そういう人は、貴女の親御さんやご兄弟のことも、貴女以上に大切にしてくれます。 これからのご縁を大切に、良い人とめぐり合えますように。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

まずはお悔やみ申し上げます。 さて、貴女の相談内容を一読した当方の感想としては、その彼氏とは結婚どころか恋愛もやめたほうがいいと言うことです。 なぜかと申しますと、貴女の彼氏は「行動力と意欲に欠けた指示待ちくん(しかもKY(死語))」だからです。 メールを送って欲しいと貴女から要望された際、「なにを書けばいいのかわからないから送らなかった」というのが彼氏さんの言い訳ですが、行動力と意欲さえあればWebでも何でも利用して参考となる文面や意見を集め、それらを集約できたはずです。 そして、線香の話を持ち出したり、お母様を亡くしたばかりの貴女への心ない逆切れから、空気が読めない上に、何を言うべきか言わざるべきかの判断もつかない男性だと私は見ました。 そして、彼氏の父親です。この人の行動から「機を見て敏」タイプの抜け目ない人物かと察しましたが、あまりにも心ないです。普通の父親なら息子と共に見舞いに行くのを考えるほうが先でしょう(お二人が結婚を考えている関係ならば、です)。 以上の2点から、今後のお付き合い、結婚のどちらにしてもいい将来が築ける可能性が低いのではないでしょうか。 そして、最も大きい点として、貴女が既に彼氏さんとの関係に違和感を持ったことです。この違和感は消えることはないでしょう。違和感を持ったまま、この彼氏、彼氏の家族と関係を保持できるのか。最終的な判断は貴女が下すべきですが、当方の意見としては「きれいに清算して、もっと大事にしてくれるいい男と巡り逢って下さい」というところです。 以上、徹夜明けで乱筆ですが、オヤジの発言としてお送りします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taka-aki
  • ベストアンサー率12% (748/6126)
回答No.4

あなたが間違っていることは、 彼氏にとって難易度の高いタスクを与えておきながら、 できて当然、と思って何もフォローしなかったことですね。 娘の彼氏からメールが来ることがお母さんの喜びだ、 とあなたが思うのなら、それを実現する力は あなたの努力以外にありません。 「もうすぐ死ぬよく知らない人にどんな メールを送ったらいいか分からない」 そういう彼氏の反応をあなたは知った。 それでも、あなたが、お母さんを喜ばせたければ、 あなたが、彼氏を、説得するのです。 それができるのはあなたしかいません。 正直なところ、あなたの持つ「お母さんを喜ばせたい」 という使命感を彼はあまり感じなかったということではないでしょうか。 あなたは、「彼がお母さんを喜ばせるべきだ」と思った。 しかしそれは本当のところは「私はお母さんを喜ばせたいけど 面倒くさいから彼がなんとかしてくれないかな、とあなたが 思った」ということでしかありません。 それが彼にも伝わったのでしょう。 だから彼もやる気が起きなかったのです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • LTCM1998
  • ベストアンサー率31% (238/746)
回答No.3

お悔やみ申し上げます。 他の方の回答とは正反対になるかもしれません。 お二人の年齢が分かりませんし,また年齢もあまり関係ないとも思いますが,「普通とは何か」が違っていたのかなと思います。 たとえば,あなたのこともあなたのお母様のことも全く存じ上げなくても,冒頭のような定型文は書けるのです。これは“心のこもった”ではなくて,「とりあえず書いておけばいいか」であっても書けます。 世間には,「あの人誰だっけ?」のレベルであっても,とりあえず書いておく人がたくさんいます。それが心と関係あるとは到底思えません。 何を話していいか分からない,というのも理解できなくはありません。 お母様ががんであると彼氏さんが知っていたのも,距離を置く気持ちにさせた要因かもしれません。 それがあなたの心の中で引っかかっているのだと思いますが,死が身近にない現代では,迫り来る死に対してどうすればいいのか,ほとんどの人は分からないし信念もないと思います。 線香の件は私にも分かりませんが,彼氏さんの父親の発意ですよね? ここに問題があるように思います。 どう対応してよいか分からないから親に聞く,のは自然でしょう。そこで,たまたま父親の回答が「線香」だった,とすれば,彼氏としては自分の親に聞いたベストの対応(と信じている)をしたのになぜ? と思っているかもしれません。 ことによると,あなたがここで質問すべきは,「生前に線香を用意するという習慣をご存知ですか?」なのかもしれませんよ? 私はもっとも尊敬する祖父を,突然死に近い形で喪いました。 祖父は生前からありとあらゆる宗教に否定的な立場を示し,それを私は教わってきた上,祖父自身は献体したので,日本の宗教儀式はまったく知りません。 表面上の宗教儀式にしばられ献体は嫌だと口を出してきた伯母とは,二度と顔を合わせたくないと思っています。 同時に,その経験から,いわゆる葬式仏教に対しては憎悪に近い感情を持っています。 昔はお線香の香りは好きだったのですが,いまではまったく受け付けません。 揚げ足を取るつもりはありませんが,私は,お見舞いの花やお菓子が「普通」とは,まったく思いません。 お花は多くの病院が禁止しつつあります(生花は花瓶の水が細菌の住処になりやすい)。お菓子は病気によって禁止されがちですよね(糖尿その他)。 私はつい最近まで整形外科に入院していたのですが,同室に糖尿病科の人がいると,私は良くてもお菓子も食べづらく,お見舞いでもらったお菓子は看護師さんにあげてしまいました。 病気慣れしている私は「断らずに受け取っておいて看護師さんにあげる」という選択肢を知っていますが,病気や死に対して(現代っ子らしく)知識のない彼氏さんは,気を回した挙句に何もできなかったのかもしれません。 私ならお見舞いには手ぶらで行くでしょう。 しかし死期が近いと知らされていたら,お見舞いそのものに躊躇するかもしれません。脇から入り込んできた他人より,家族に時間を割いて欲しいと思うからです。 また,私自身が入院していて,「面会」というものは場合によっては一種の暴力だと思ったこともあります。 入院患者は同じ場所にいるしかないので,患者が「あの人には会いたくない」「こういう姿を誰々には見せたくない」と思っていても来てしまえば逃げようがありません。 この考えから,恩師が入院したとき,私は面会に行くのを控えました。 こういったことは,話し合ってみないと分からないと思います。 感情的にならずにといっても現時点では難しいでしょうから,あなたが落ち着いてから,どういう意図・経緯で彼氏さんがそういう言動をとったのか,またあなたがしてほしかったこと,あなたの想い,を冷静に話し合ってはどうでしょうか。 ここで大事なのは,育ちも違えば習慣も違うという前提です。「~するのが普通」というのは,現代の日本では通用しません。この前提の上で,真意が何だったのかを話さないと,結局のところ異文化の衝突で終わってしまうかもしれませんよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • stst007
  • ベストアンサー率30% (4/13)
回答No.2

こんばんは。 お母様が亡くなられたとのこと、悲しいご心境お察しします。 お母様がもうすぐ亡くなってしまうかもしれないという本当に辛い気持ちを彼氏さんにわかってほしかったんですよね。そしてお母様がもう先が長くない、仲良くなってほしいという気持ちは十分にわかります。 ただ、メールなどをする際に何を話していいのかわからない、というのはあながち間違ってはいないと思います。自分の身内だって、そんな余命の短い立場におかれている人に何を言ったらいいのか戸惑うところです。それが面識があって食事をしたくらいの間柄であれば…。一大事にどう声を掛けたらいいかわからないかもしれないし、身内でもない人間が気軽に声を掛けていいものか戸惑うこともありえるのではないでしょうか?このことは強要すべき事柄ではないと第三者なりに考えてしまいます。 ただ、何をしたらよいかわからないからと言って、お線香を用意するのは、ましてそれを当事者に伝えるのは、非常識極まりない行為だと思います。ただ単に口が滑ってしまうこともあるかもしれませんが、これは冗談では済まされない問題です。質問者様が彼氏さんに失望されるのも当然のことに思えます。 ただ、彼氏さんがお母様が亡くなるのを待っていたということは、ほぼ確実にないのではないか。 彼氏さんは本当にどうしたらよいかわからなかっただけと思います。 言動は責められるべきですが、本心ではないはずです。そこはわかってあげてください。 今一度、落ち着いてからしっかり話し合ってみたらいかがでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

ご心痛お察しいたします。 5年の闘病との事。ご家族も心身ともに大変であったと思います。 まず、彼のお父様に関してはそれでも不適切ですが、あなたのお母様には 全く情のない他人ですので、許してあげても良いと思います。 問題は彼ですよね。私の個人的な感覚でも考えられません。 人として。 お母様に会わなかったのは、男は未熟で子供な事が多いので 気後れをしたのかな?と思いますが 線香の件に関しては一切弁解の余地がなく、信じられません。 重大な価値観の相違がやはりあるのではないでしょうか。 考えられても良いように思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A