• 締切済み

V系 プロへの道

率直に聞きます! 今自分はプロ目指して仲間とバンドを組んでいます。 ジャンルはV系です。 やっぱり、V系のどんなに上手なバンドでも、プロになれるのは一握りなのでしょうか? また、運なども必要と聞いたのですが、本当なのでしょうか? 馬鹿らしい質問ですがご回答よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.5

小さい頃からこのシーンが好きで見てきましたが、やはり実力だけで売れるのは難しいかと思います。知り合いのバンドさんはヴィジュアル系はホストみたいな営業だって言ってました。あとは力のある方と知り合えるかも運次第ですよね。 自分は来年の受験が終わったら本格的に活動しようと思ってギターの人と計画を立てていますが、昔で言う名古屋系のような、マニア好みで熱狂的なファンをつけたいねと話しています。技術に自信があるなら、ライブにとにかくたくさん出て他のバンドのファンの流入を狙うとかもありですね。あと、最近のバンドはすぐに事務所に入る傾向があるようです。あまり上手くなくて売れているのは事務所の売り方が上手いからと言われています。Royzは土日のライブを多くして学生のファンを増やしたそうなので、戦略勝ちという手もあります。 自分は演者側として立つこともありますが、いち聴き手として言えば売れているバンドに歩調を合わせてつまらなくなるのは嫌です。ちなみに、名古屋系バンドは演奏力もそれなりに認められていて且つパフォーマンスも素晴らしいバンドが多いです。あまり有名ではありませんが…。 売れると一口にいっても、色々な形があります。少しでも参考になれば幸いです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

ジャンルは違いますが、私もバンド組んでます。 うちのバンドは2年経ってるのですが、ロック・J-pop系です。 私はボーカル・ベース担当の16歳女子です。 リーダーやってます。作詞作曲などもやります。 下の方と同じく、ライブハウスに出た方が良いです。 うちのバンドは「Hジェネ祭り」という全国大会の トーナメント式ライブに参加して、着うた配信中で アルバム、シングルも出してます。 下手な宣伝は無しで、口コミに任せてます(HPはあります) なかなか大勢のファンの方もいらっしゃって、心強いです。 口コミでやってたらテレビ局が拾ってきたり、 という事もありますから、まずはファン作りですね。 ライブで曲の合い間にトークでお客さんと仲良くやるのも 大事です。アンコールもやると喜んでくれますよ。 Hジェネ祭りにもV系のバンドさんがいます。 どんな風にやってるのか見てみるのも勉強になりますよ。 たくさん視察して、ライブを重ねていくと良いかなと思います;

参考URL:
http://www.street-f.net/hg2010/index.php
s3z52u6z
質問者

お礼

16歳でそのレベル・・・ 尊敬します! やはりライブ経験を積むことは大切ですよね! ファンも徐々にですが作っていこうとおもいます。。 また、御紹介頂いた「Hジェネ祭り」もメンバーと話あって挑戦していこうと思います! なんだかご返答心強く感じました!何もしらなかった自分が少し恥ずかしく感じます 笑 ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

音楽関連の専門学校に通っていました。(8年前ですが) プロのミュージシャンを育てる学科もあり、講師は全員業界人でしたので いろいろと話を聞くことができました。 V系の話も聞いていたので、昔と今ではどこまで違いがあるか分かりませんが 参考までに。 おっしゃるように、実力だけでプロにはなれません。 たいていのV系の実力は、プロミュージシャン(バック演奏などの)に比べれば とても聞けたもんじゃないケースが多いです。 悲しい話ですが、V系のプロの基準は「金になるか」だけです。 まずは、ライブに出まくってください。 そこそこの実力があれば、ポツポツとファンは増えていきます。 そのファンをとにかく大事にしましょう。ハウスのスタッフさんとも仲良くなり ましょう。コネをたくさん作ることが、運の要素に大きく関わります。 むかつくスタッフにも関係性だけは良好にする必要があります。 どこか大きなイベントに穴があいた(出演するはずのバンドが欠席など) 場合、ハウスに連絡がくる場合が意外にあります。 「○○系な感じのいいバンド知らない?」その際に、紹介もらえるか否かは 大きな違いです。 後は、大事なのはコンセプトです。 プロになったとたん、方向転換するバンドもいますが、とりあえずは、俺らは これだ!ってものを、絶対にブレることのないコンセプトうたってください。 超実力派 女装バンド 日本語しか使わない 世界を本気で憂う 破壊と再生  若い世代へのカンフル剤  超絶美形 顔を出さない シャッフルバンド なんでもいいので、今までにない、こいつら面白い、凄い!と思わせられる コンセプトを打ち出すことが絶対です。 V系に限らず、これだけ音楽が売れない時代に、レコード会社も契約する バンドにはもの凄く慎重です。ライブハウスでの客入り、固定ファンのカウント CDを出して、どれだけ売れるかを見ないと、プロ契約は結びません。 100万売るアーティストを一人探すよりも、10万売るアーティストを10人 探す時代です。 まずは、自分たちに興味をもってもらい、売り出して、契約した後に、自分等が 本来やりたいことをやる。という流れもありだと思います。 実力は、そこいらのプロより全然上手いのに、キャラがたってないために 売れてないバンドを何組も知っています。 人脈を作る、ぶれないコンセプトを作る、ファンを作る これが大きくなればなるほど、プロへの道は開けるかと思います。

s3z52u6z
質問者

お礼

>悲しい話ですが、V系のプロの基準は「金になるか」だけです。 その通りだと思います。いかに人に聞かせられるかどうかはとても大切なことですよね! その中で、ファンやライブハウスの人たちとの人間関係なども大事にしなくてはいけませんよね! これからもライブやりまくって自分たちだけの真っ直ぐなコンセプトを貫いていこうと思います!! 丁寧なご返答感謝します。ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#185682
noname#185682
回答No.2

どんなに上手であってもプロとアマでははっきりとした差があります。 プロにまで育てるにはそれなりのコストと手間がかかり、リスクもありますから やはり才能があれば誰でもなれるというものではないでしょう。 当然運や、才能以外の要素も必要でしょう。

s3z52u6z
質問者

お礼

やはりコストやリスクも考えていかなければいけませんよね。。 これからも精進していこうと思います! ご回答ありがとうございました!!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pulltop2
  • ベストアンサー率35% (25/71)
回答No.1

バンドに関してはド素人なので、詳しいことは言えませんが、私は未熟で半端者ではありますが駆け出しのプロ小説家などやっておりまして、少しはお役に立てるかもしれません。 プロになれるのは実際、一握りでしょう。 でも、技術だけが問題なのじゃありません。 芸術はハートに響くから人気が出る、という面が大きいものです。 すごい極論ですが、人間として魅力的であることも大事だと思うんです。 カリスマ性、オーラと言い換えてもいいでしょう。 技術的なセンスだけでなく、そういったセンスも身に付ける努力が大切だと思います。 人との一体感を楽しむこと、人を喜ばせるのが好きなこと、ファンを引っ張っていく気概があること。ストイックでやさしいこと。 人気者になってチヤホヤされたいとか、カッコつけるため「だけ」の動機でプロを目指す人は、よっぽど技術があっても、大きく伸びないと思いますよ。 あと、残酷ですが、運は必要だと思います。 仲間に恵まれること、自分を引き立ててくれる偉い人に目をかけてもらえることとか。そもそも、高い素質や前向きな元気さをもっていることも幸運なことと言えますしね。 貴方は率直でとても魅力的な人だと思います。 頑張ってください。 成功する可能性は高いと思いますよ。

s3z52u6z
質問者

お礼

コメントありがとうございます! とても説得力満ち溢れる文章でした。 やはり技術だけではやりきれないと改めて痛感しました。 人間的センスや、魅力なども同時に兼ね備えなければ良い道には進めないということですね! 丁寧な返答ありがとございます!!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A