- ベストアンサー
振り付けと即興、どちらが本来のダンスのあり方か?
- ダンスの本質は自然な情感からの即興の動きにあると思う
- 振り付けは洗練された動きや感性の表現、即興は創造の過程
- 年齢や性別に関係なく、ダンス愛好家の意見を聞きたい
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
大学なんかでは、ダンスの歴史をかなり細かく学習・研究するみたいですけど、 定義しなくても、おもしろくて、自由な解釈が許されているところが魅力なんじゃないかなと思いますが、 氏から弟子へ伝承されていくことで、進化も発生し、違うジャンルの人にも新しい発想を与えることができますよね。 要するに、音楽から感じ取る力のある人は自然に動いちゃうし、 ルールの中で習得するのが得意な人は師を求めるし、 どのダンスにしても、 楽しんで努力できているその姿が、見ていて気持ち良いし、 真剣に習得した努力の事実がにじみ出て、見る人の感動もあるんですよね。 振り付けは創造の`産物`ではないかと思います。 人に見てもらった段階で作品、あとからアレンジすることはあっても、それは「予告なしに商品の改良がなされる場合があります」と同じですよね。 ダンスには色んなジャンルがありますし、即興っぽく見えても、その人の考案してあった動きを組み合わせておいたものや通し練習をしたものがほとんどです。 ダンスしてるんですか?
その他の回答 (1)
- yuyuyunn
- ベストアンサー率41% (20359/48650)
こんばんは 両方だと思います 習っていましたけど 気持ちだけで踊ることもあります なので振りが付いても 即興でもどちらでもアリです 重要とされるところは 気持ちが入っているのか 自分自身楽しんで踊っているのか、ですから もちろん見ていただく方にそれが伝わる様に踊ることも必要ですが
お礼
ありがとうございます。 こちらの御回答も シンプル・イズ・ベストな また、私的な、さすが習ったことのある方(かた)の御回答ですね。 特に楽しく踊るというポイントが 浮かび上がっていると思いました。 励みになりました。 ありがとうございました。
お礼
すみません、 なぜか いきなりお礼欄と 補足欄に 書き方の表示が出てきて「閉める」しか使えない形になってしまって しばらく使えなくなり、 さきほど元通りになっていました。 お礼欄に、急ぎ書きたかったことがあったのですが、 さっそく急ぎ書かせていただきます。 補足欄で ずいぶんたくさん書いて補足質問などをしてしまいましたが 気になさらないでください。 生き生きとダンスを楽しんでおられる方(かた)の文を読むと 予想以上に勇気付けられます。 コメント ほんとうにありがとうございました。 何かを始めよう賭するときには、 このような体験からの生きられた詩のような文は、おおいに助かります。 ありがとうございました。
補足
早速の御回答ありがとうございます。 最後から逆に少し補足させていただきます。 》ダンスしてるんですか?《 ダンスを何か習っているのではないです。 若い頃のある時から踊り心があれば体が何故か音楽とともに動くことを知り、》要するに、音楽から感じ取る力のある人は自然に動いちゃうし《のあたりと似ている感覚なのでしょうが、 そこから踊りと心の関係を踊り心バカ^^にそればかり50歳ごろまで考えて来た人間です。 でも 62歳になって それは合気道杖道のような「絶対的安定性」を求める武道を追求しさえすれば そのもともとの完全自由即興性は そこから 武道のようなダイナミックな切れを生み、 もともと森の中の文化から生まれた音楽とともに自然に体が動き始め 同時にそれが表出表現ともなるような踊りそのものの世界が文明の世の中にも復活するのでは、と思えてきて、 棒舞踊という新ジャンルを なんと無謀にもなんの練習もしてないところから立ち上げようと思っている人間なんです。 そこで、実際にダンスを習ったり ダンスが大好きな人とかに、 この即興と振り付けについての質問をしてみたのです。 mathammyさんは、何かのジャンルのダンスをしている方(かた)ですか? 見ていて解かりやすくダイナミックなダンスとして人気があるのがフィギュアスケートやアイスダンスです。 それはまさしく切れと安定性と 動きの大きさとダイナミックさとう技術面の土台の賜物でもあるでしょう。 技術的には 棒の動きに、そうした解かりやすさを求めているのですが、 あくまでも即興を軸とした形のものを追いかけています。 そこから考えても そちらの御回答はかなり適確に思えます。 大学などでは、アメリカの舞踊教育が取り入れられているかと思いますが、 リズム→生活描写(リズムパントマイム)→表現表出という3段階を設けている形だと思います。そこにはかなりの知恵が含まれていると感じます。 でも舞踊史となると、私の考えとは違ってきてしまいます。 宗教舞踊以前の森の中での住民は 恋に豊作の喜びに、自由に体中からの自然なお祝いの心を発散させていたんです。 宗教舞踊→娯楽舞踊→表現表出舞踊、という形で舞踊史を教わると思うのですが、実際にはその宗教舞踊以前に すでに表現表出舞踊でもあり娯楽舞踊でもあり、ある意味宗教舞踊以上に深い宗教性まで持った舞踊が人間の中からうまれていたはずと思うのです。 その頃は 文字がなかったでしょうからいわゆる歴史ではとらえようがないでしょうが、今後考古学の進化によっては、そのへんも何かが発見されるでしょうし、 深い哲学からの 現在のアフリカとか台湾や中国の奥地の原住民のフィールドワークによっても、そうしたことは明らかになってゆくと私は信じているのです。 自由な棒ダンスとなると、基本が武道でも 昔の演歌などのように合いそうなものだけでなく、ディスコダンスも まるで武道の精神のような深さを表出表現できるかと思われます。 そうしたら、ダンスの世界は さらに楽しくもなるかと思うのです。 そちらの文面からは ダンスに触れた楽しさが いきいきと伝わってきます。 もしおさしつかえなければ、 どんなダンスに触れているのか教えていただけないでしょうか? また こうした新たな取り組みへのご感想とかもお聞かせいただければとも思います。 宜しくお願いいたします。