• ベストアンサー

(音楽理論?)ディミニッシュ(dim)コードについて

(音楽理論?)ディミニッシュ(dim)コードについて このコードはどういうとろこに使われることが多いのでしょうか? またそのときにどういったスケールを用いると面白くなりますか? 例としてコード進行をあげて説明をお願いします もちろん音楽にこれといった決まりはありませんが ●●風というものには共通点があると思います そういった意味で特徴的な使い方を教えていただけると嬉しいです よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.2

dim は厳密には3和音ですがポピュラーでは短3度で4つ重ねた4和音(dim7)をさすことが多くありますので、それを含めていくつかの例を挙げます。キーをハ長調またはイ短調としておきます。 1 C - Cdim7 - C 2 C - Cdim7 - G7 3 C - E♭dim7 - Dm7 - G7 (Cdim7とE♭dim7はルートの違いで構成音は同じc-e♭-g♭-a) I, V, II など次に来るコードが何通りかある例として挙げました。ここにソロを乗せるときは特徴的な e♭ と g♭ を生かすように音を選べばよく、何スケールというよりCスケールにこれらの音を臨時に加えたという感じで。 4 C - C#dim7 - Dm 4' C - Edim7 - Dm 5 C - Bdim7 - Am これは A7(♭9) や E7(♭9) の代理として一時的な転調を誘うため。ベースを A や E にするとこれらのコードと実質同じになります。スケール的には次に来るコードをIとするキーのハーモニックマイナー(具体的にはDmやAmのハーモニックマイナー)を使い第6音と第7音の増音程(b♭-c#, f-g#)を生かすと感じが出ます。 6 Cdim7 - C#dim7 - Ddim7 - D#dim7 - Edim7 - E♭dim7 - Ddim7 - D♭dim7 - Cdim7 これは効果音的な使い方。コードの響きだけでソロを当てないか、半音音階で無調のソロを当てるといいでしょう。

その他の回答 (1)

  • JBrahms
  • ベストアンサー率56% (114/201)
回答No.1

私はクラシック専門ですので多少ニュアンスが異なるかもしれませんが、dimというのはクラシックでは減七の和音と言われるものですね。 これは短三度を3つ重ねたものですが、和音構成音どうしの音程間隔がどこをとっても短三度と同じですので、転回しても基本的な響き方は全く変わりません(どの音を根音にしても響き方が変わらない)。 例えば C のコードですと C E G の3つの音のうち、どの音をバスにするかで響きのキャラクターが大きく変わりますが、減七ではほとんど変化を感じません。また、このことから明確な調(キー)を感じさせないため、ある種の神秘的な雰囲気が漂う和音です。 何調の和音、と定義付けできない、独特の空気を持った和音といえます。 またクラシックにおいてはこのような和音の特徴から、転調する際の媒介和音としてもよく使われます。この音を挟むことで、ある調から別の調へ転じることが容易に出来るのです(もちろん無条件ではないですが)。 とにかく響きの個性が強いので、少し注意深く聴いていれば「いま減七が鳴ったな」ということは、すぐ分かるようになりますし、それが分かれば何となく「どういう場面で使われるか(効果が出せるか)」が見えてくると思います。