• ベストアンサー

時代が変われば人も変わっていく?

時代が変われば人も変わっていく? 自分に都合のいいことだけ言ったり、相手の言葉尻をとっていい気になったり、自分が人からどう思われようと失敗や恥は絶対に被りたくないといった人が増えてきているように思います。これは単純に個性や性格の問題ではなく、まるで相手を倒して自分が生き残っていくゲームの世界と現実を混同しているかのようにも思えます。 わたしだけがそう思ってるだけなのか、本当にそういう人が増えてるのか分からないので意見を聞かせてください。 そんなヌルイこと言ってたら社会で生きてけないぞと言われそうな質問ですが..... お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pokoaruki
  • ベストアンサー率35% (117/332)
回答No.5

>自分に都合のいいことだけ言ったり、相手の言葉尻をとっていい気になったり、自分が人からどう思われようと失敗や恥は絶対に被りたくないといった人 いや、これは本能的なものであって、今も昔も変わらないでしょう。 利益や楽なことは自分に、損や困難は他者にというのが人間の基本です。 でもその感情が強くはびこり過ぎると、それはそれで生きづらい世の中になってしまうので、 「利己主義は醜い、助け合うのが美しい」としてセーブをかけようとするのです。 自分を守ったり利益を得るために行動を取ることも、利他的な行動をすばらしいと考えることも、 どちらも本能から起こるものだと考えています。 人の考えが変わるのは、科学技術などの発展や、大きな事件などに左右されると思います。 昔、隣近所で濃密に付き合い、助け合ったのは、そうしなければ生きていけなかったから。 高度な機能を持つ家電が普及し、ほとんどの人がそこそこの生活レベルを手に入れれば、 その気になれば、わずらわしい人間関係をできるだけカットしても生きていけます。 その分、地域の清掃作業に参加しないとか、安易に離婚するとか、110番を便利屋扱いするといった問題が起きます。 (ただし、「安易な離婚」と書きましたが、昔の人は経済的な不安や社会からの偏見を恐れて、 よっぽどひどい状態でも離婚できないでいたことも多いようなので、現代の状況は一長一短かと思います。) 戦争や大災害などの事件を経験すると、互いに助け合おうという気持ちが強くなるかもしれません。 逆に、極限下ではどんなひどいことをしても仕方ないんだという考えが定着するかもしれません。 そして、戦争などの被害を受けた状況から回復すれば、記憶は風化します。

noname#29359
質問者

お礼

確かに「助け合わなければ生きていけない」っていうのが大きいかもしれませんね。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (7)

noname#140045
noname#140045
回答No.8

No.7です。お礼ありがとうございました。 >回答にあるような弾圧的な考えはありませんが、確かに私の質問やお礼の文章に偏見みたいなものがあるとおもいます どちらかと言えば質問者さんに同感の立場で、別に質問者さんを責めているつもりは、なかったのですが。 誤解を与えてしまったようで、誠に申しわけございません。

noname#29359
質問者

お礼

こちらこそちゃんと読み取れなかったみたいですみません。ありがとうございました。

noname#140045
noname#140045
回答No.7

私は主体性の無さが、このようになっていると思います。 「自分は自分、他人は他人」を認められず、私は正しいから私と同じにしない人は悪い人に違いない、ここでの質問でもこの手の論法で批判するのを見かけます。 ですから、たとえば新型インフルエンザが流行し、もし自分が感染しようものならば、身近にいるマスクをしていない人を批判するでしょう。 「たぶん、あの人からうつされた」などと。 そう言われるのが怖くて、結局みんなが同じようにしなければならず、例外は認められません。 そして、このようなことは無知な人ほど大げさに騒ぎ、他人を批判します。 そして、大げさに騒ぐ人ほど信頼感が増すのもこの国の特徴です。 知ったかぶりであろうと構わず、ヒステリックに叫べば「きっと何かあるに違いない」と思ってもらえます。 今の日本は加減を知らずに、あまりにも「批判」が多すぎます。 そして、相手を批判するほどに「あの人よりはマシ」と自己を正当化するのに便利な言葉を言えるようになり、そんな人ほど「良い人」と称されているのです。

noname#29359
質問者

お礼

回答にあるような弾圧的な考えはありませんが、確かに私の質問やお礼の文章に偏見みたいなものがあるとおもいます。 貴重なご意見ありがとうございました。

  • morinosa11
  • ベストアンサー率15% (199/1253)
回答No.6

まぁ、私は日教組が押し進めてきた「道徳教育の排除」のたまもの だと思いますね。 よって自己中が増え、日教組の狙い通り、「自分が良ければ良い」という考えが蔓延してきたのでしょう。 昔は、「助け合いの精神」でも充分に生きていけたのですし。 索漠とした時代になったものです。 でも、そういう私も知らないうちに 自己中の考えに染まりつつあるような、、、。

noname#29359
質問者

お礼

回答ありがとうございました。勉強してみたいと思います。

  • roadhead
  • ベストアンサー率22% (852/3790)
回答No.4

人が変わってゆくと言うほど長く生きて無いでしょう。 せいぜい長生きしても100年程度。 人が変わったりしたわけじゃなくて貴方の目線がそういう目線なだけです。 昔から人は自己中心で保身のために嘘をつくのが当たり前。 だからそれを戒める為に色々と教育が必要な生き物なんです。

noname#29359
質問者

お礼

この半世紀かそこらでも変わっていってるのかなと思ったので。 また、いまの教育自体が温床になってるようなきがしてます。 回答ありがとうございました。

  • has39190
  • ベストアンサー率7% (1/14)
回答No.3

どうやら質問者様が必要としているのは社会学の分野だと思いますよ。 簡単な入門書などがありますからその辺の本を読んでみたらどうでしょうか? どんな物事の考え方にも多数派と少数派がいて 自分に理解できない事、知らない事、調べるのがめんどう臭い事には 権威や多数派側にくっ付いていれば安心(付和雷同、他人の尻馬に乗る)等の行為を行うのが人間という『動物』です。 ただ、アジアの教育&社会の場合、自立心を生みだしづらいので どこのグループに属して人生を流れていくかという処世術が本能的に強いようです。(特にお隣の韓国なども) それと新自由主義というのは額面通りの『自由』という意味ではありません。 その辺りは検索すればすぐに分かる事です。何はともあれ、悩むのが人間ですから、その悩みを打破すれば一回り成長した自分に逢えるでしょう。

noname#29359
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 質問は自体ほとんど私の小さな目で見て人って変わっていってるのかなと思った程度だったので、他の回答者さんの回答を見て、問題にしていることに対して自分に偏見や無知があることが分かりました。書籍などで少し勉強してみます。理系なんですが。

noname#110649
noname#110649
回答No.2

するどい。それは”俺はダビドの息子だ”でクソオナニーする奴と”天上天下唯我独尊”でクソオナニーする奴は何も変わらないのと同じように、”オナニークエスト”でその主人公になって大窓牛を倒しに行く、そいつに簡単になれると、この複雑な情報化社会の中で簡単にそう思ってしまっているのです。

  • has39190
  • ベストアンサー率7% (1/14)
回答No.1

なんでテレビゲームが出てくるのかは不明だけど、 新自由主義の推し進められた社会では自然とそうなります。 庶民を各種ファクターで細分化、分裂、分断したほうが 大資本家達やアメリカにとって有利だからです。 団結して協力し合わなくなります。質問者様の意見はもっともだと思います。 僕も10代の頃にそう感じましたよ。特に酷くなっていったのは バブル期以降でしょう。 自分が生き残る為に他人を蹴落とすのは、今に始まった事ではありませんが、まだ大乗仏教的な価値観が生きていた僕の親や、じいさん、ばあさんの世代では相互扶助的な精神が強かったです。弱者をわざわざ攻撃してまで 富を得たり優越に浸るのは良くない(かっこよくない)という価値観が極一般的です。

noname#29359
質問者

お礼

ゲームの話は蛇足でした。。 今後、新自由主義?的な考え方が浸透していったらある種の閉塞感すら感じるような... 自由な反面自由になりきれない人間は多数派にしがみついて一般論ばっかり言ってないと馬鹿をみる世の中になっていきそうですね。