ベストアンサー 本についてです。 2010/03/09 23:38 本についてです。 小6です。長い文章は嫌いなのですが、何か皆さんが感動したお話(本)を教えてください。 国語嫌いの私にでも理解できまた、市立図書館などで簡単に借りれるものにしてください。 みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー ucok ベストアンサー率37% (4288/11421) 2010/03/10 00:35 回答No.2 今までにどんな本を読んだのでしょうか。例えば小6くらいというと、『坊っちゃん』など、子供向けの痛快な小説を勧められると思うのですが、私はそれが退屈で、本を好きになれませんでした。 そんな私が当時、熱心に読めたのはアントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ作『星の王子さま』です。翻訳本が何種類か出ているので、それぞれ手にとって、読みやすそうなものを選ぶといいでしょう。 あとは星新一の『ボッコちゃん』。感動するタイプのお話とは少し違いますが、短編集なのでどれも短いし、ちょっぴり毒気があって楽しめます。 また、中高生のあいだでは『涼宮ハルヒの憂鬱』など、ライト・ノベルというジャンルが流行っていますよね。これで読書が好きになる人も珍しくありません。 純文学では芥川龍之介が案外ととっつきやすいです。『蜜柑』という短編に、私は中学生の時に感動しました。 “国語嫌い”ということにとらわれずに、ゆっくりでいいので、場面を想像しながら読書を楽しんでくださいね。 質問者 お礼 2010/03/10 23:14 詳しくて分かりやすいご回答を、どうもありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (3) mutsuki1 ベストアンサー率32% (177/544) 2010/03/12 15:27 回答No.4 「木かげの家の小人たち」いぬいとみこ 著 ■ストーリー 第二次世界大戦中に生きる主人公ゆりの日課は、屋根裏に住むイギリス生まれの小人一家に毎朝グラス一杯のミルクを届けること。 ところが戦争が激しくなり、疎開をし、ミルクも手に入らなくなって・・・。 日本に住むイギリス生まれの小人たち、主人公の父親が小人と一緒に譲り受けた青いグラス。 ミルクから作られるチーズ。小人のアイリスの編むマフラー。 甘いあまい練りミルク。 自分の家にも小人がいたらとわくわくして読みました。 「子どもだけの町」 ヘンリー ウィンターフェルト 著、大塚 勇三 訳 ■ストーリー 大人なんかいなきゃいいのに、時折そんなことを思う子どもたち。 ところがある朝、町中から大人の姿が消えていた・・・。 子どもたちなりに一所懸命頭を絞って町を運営していくようすにどきどきしました。 そして「じゃがいものスープ」がおいしそうで、そのスープをイメージできなかった子どもの頃のわたしは、肉じゃがのおつゆをじゃがいものスープに見立てて食べていました(笑) 質問者 お礼 2010/03/13 10:48 読んでみます。 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 Nannette ベストアンサー率26% (1499/5697) 2010/03/10 13:31 回答No.3 私が小学生の頃には「クオレ」を読みました、何度も繰返して読んだ記憶があります。それほど人の心を打つ作品集なのです。 この「クオレ」は、日本では「愛の学校」などとも訳されていますが、沢山の感動的な短編を集めたもので、ひとつずつの作品はあまり長くありませんから、とても気軽に読み始められると思います。 この「クオレ」は、おそらくどこの図書館にもあるでしょうし、国語嫌いで長い文章がお嫌いな(アララ)ご質問者さまにも十分理解できると思いますから、私からぜひお勧めします。 質問者 お礼 2010/03/10 23:12 質問にも合っている詳しいご回答、ありがとうございました。 早速読んでみたいと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#160590 2010/03/09 23:45 回答No.1 ミヒャエル・エンデの作品は、 いい作品が多いのではないですか。 『モモ』とか、『はてしない物語』とか…。 質問者 お礼 2010/03/10 00:03 早速のご回答ありがとうございました。 読んでみます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ アンケート 関連するQ&A 本の読み方 タイトルどうりなのですが、本の読み方がわかりません。。最近読書に興味が出てきたのですがさっぱりです。 というのも小学生の時から何かとよく書かされた作文が大っ嫌いだったのです。自分の考えていることとか感じていることをほかの人に知られるのが嫌なタイプ(わかりますかね?)なのでできるだけ逃げてきたし、毎回定型文に当てはめて書いていた感じでした。。作文嫌いが国語嫌いになってしまったのです。 高校はやたらに本をよまされたしレポートという名の小論文を書かされました。。。舞姫とかこころとか・・・・・これで国語嫌いが増しました。というか大嫌いが確定しました。 どちらかというと文字を追っているだけになっていて、ぶっちゃけなんとも思わないし文学作品とかの何がすばらしいのかが良くわかりません。それにフィクションで書かれていたこともノンフィクションとして考えてしまうし、どうしても感想とかはこの人はかわいそうだと思った。みたいに幼稚園生も考えるようなことしか頑張っても思いつきません。 それで、よくあるこの人の心情は?とか作者の言いたいことは?とかさっぱりわからないし、国語の問題そのものが良くわかりませんでした。 もちろんほかの人が読んで感動する本とか読めばないちゃったりするんですけど・・・ そこで質問です。 1はっきりいって頭の中は小学生以下みたいな私はどうしたらよいでしょう? 2大学生になったので読書ぐらいしたいのですが、どんな話(題名とかも教えていただけると嬉しいです)から読み始めるといいですか? 3もう必要ないのですが、国語の問題ってどうやったら解けるようになるのでしょうか? 4漫画もあまり読んだことがないのですが、登場人物が多いと名前や性格などがごちゃごちゃになってしまうのですがどう対処すればいいですか? 5作者の言いたいこととかは全ての作品にあると聞いたのですがこれは本当ですか?本を読んでこの人は何が言いたいんだろ?って時々考えるのですがさっぱりでいやになってしまいます。。 本を読めるようになりたい 私は本を読むのが苦手で、マンガばかり読んでいます。また映画は好きですが、その原作を読んでも理解ができません。 視覚や聴覚では楽しめても、文章を読むことに集中できないのです。 ただの文字の羅列にしか思えず、単語では理解できても、全くイメージが湧かないし、頭に入りません。読んでるそばから忘れてしまうので、理解しようと思って何度も同じ文を読んだり、前に戻って読み返したりすると、結局面倒くさくなってしまい読み切れません。かといって、読み返さずに読み進めていくと、終わった時にいったい何の話だったのか分からないのです。 「白い犬とワルツを」と「世界の中心で愛を叫ぶ」を読んでみたのですが、いったい何が面白くて感動するのか、全く分かりませんでした。そんな自分が悲しいです。 読書はいろんな知識や表現力が身に付きそうだし、心も豊かになると言われます。私も本を読んで感動してみたいし、表現を豊かにしたいです(私の表現力は子供みたいで恥ずかしいです)。 それに今英語の勉強をしているのですが、長文を読むことがとても苦手です。長文に慣れたり、表現の幅やボキャブラリーを増やすには、新聞や小説を読むのが良いとよく言われるのですが、文章を読むのが苦痛で仕方ないのです。 元々日本語でも読書が好きな人は、英語でもさほど抵抗なく読めるようです。 一体どうしたら本が読めるようになるでしょうか。私も本を楽しみたいです。 理解力(国語力、文章力)を上げるには? 国語力、理解力、文章力をあげるにはどうすればいいですか? 本を読むと良いと聞きますが、普通の本ではなく「論文を読むと良い」と聞いた事があるのですが、論文で理解力なんか上がるでしょうか? というか論文って図書館や書店に置いてますか? おすすめの本 本を読みたい気分になりました。 図書館では、いつも好きな作家ばかり借りてしまうので そろそろ開拓していきたいと思っています。 そこで皆さんのおすすめの本を教えていただきたいのです。 (1)ジャンルは問いません。 (2)面白いもの、感動ものもOKです。 参考までに、私は20代です。宜しくお願いします。 中学生のときに読むべき本または14歳が主人公の本 中学生のときに読むべき本または14歳が主人公の本教えてください。 暗い話は嫌いなので読んだあとあたたかい感動が得られるものがいいです ジャンルは得にないです お勧めの本 高校1年生の者です。 国語の能力がありませんのでがんばりたいと思っています。 国語の能力はありませんが,本を読むことはとっても面白いです。 図書館で本を借りたいと思っています。 2~3年前に発売された本でお勧めの本はありませんか?? 読解力と本を読む速さ 最近読書を始めたのですが 学生時代から国語がものすごく苦手だったのか 文章を理解する力がないし、本を読むスピードも遅いです。 読解力と本を速く読むにはどうしたらよいでしょうか。 また、読解力を上げるおすすめの本があったら教えてください。 本を 読まない小2の長男 学校から読書が夏休みの宿題のひとつとして出ているのですが、当の本人が大の本嫌いで困っています。本屋に行っても、また近所の図書館に連れて行っても”気に入ったのが無い”と何も手にとろうとしません。たまに学校から借りてきたかと思えば、やたらと挿絵の多い半分マンガの様な本だったりします。それすらも絵を見ているだけで、内容は殆ど読んでいない様です。当然国語も苦手で、特に読解と作文が出来ません。本を読まない子は、将来上の学年にあがってから苦労すると聞きます。かと言って、親が無理強いをしても、本人が興味を持たなければ意味が無い様にも思うのですが・・・。以前は嫌いだったけれど、こんなきっかけで、こんなふうにしたら本が好きになったと言うお子さんのお話、聞かせて頂けたら有難いです。 高校の図書室に相応しい(?)本を探しています 私は高校の図書部に入部しています。 それで、数日前に部の先生と話をしていた時、新たに図書室に本を購入することになりました。 『何かリクエストが有ったら言って』 といわれたのですが、本はこの世に沢山有りますし、何をリクエストしようか困っています。 (最近の新しい本はすぐに図書室に入るので、それらをリクエストしたとしても、もう既に本棚に鎮座している状態です) 高校生が「面白い」「何回も読みたい」と言ってくれるような素敵な本が有りましたら、是非教えて下さい。作家さんでも構いません。 因みに、最近は感動する本を好んで読む人が男子にも女子にも多いみたいです。 かなりアバウトになってしまいましたが、どうぞ宜しくお願いします。 中学生向けの本に感動してしまう21歳… 21歳の男です。自分は図書館のヤングアダルトコーナーにあるような中学生向けの本に感動してしまうと言うか、「お、良いこと書いてあるじゃん」みたいに思ってしまうのですが、これは頭が成長していない証拠でしょうか?ああいう本って大人でも感動したりするものなんですかね?何となく自分は同年代の人に比べて幼いんじゃないかと悩んでいます。どうしたら人間的に成熟できるのですか、それと皆さんはああいう類の本を思春期に読みましたか?教えてください。 本嫌いの子供 うちの子供(小5)は本が嫌いです。 ちさい頃から絵本の読み聞かせをしていましたが、絵のほうにばかり関心を示し、字に興味を持つ(持たなかったと言えます)のは学校にあがってからでした。 テレビを見せすぎたのが原因だと思うのですが、今も漫画しか読みません。 学校の図書の時間に強制的に読書をさせられるのですが、完読していないようです。 私も夫も読書好きなので、寝る前など必ず読んでいますが、子供は漫画専門です。 漫画に近いような本(怪傑ゾロリ等)も読んでくれません。 読解力が無いので国語はもとより算数の文章問題も苦手です。 何とか本を読める子に出来ないでしょうか? 心が揺さぶられる本と出会いたいです。 この質問をご覧になられているかたへ。 あなたは、今まで心揺さぶられる本に出会った事がありますか? 私は、今32歳の男です。 あまり本を読みません。ただ、大好きな本で印象に残っている本があります。 高校生の頃に読んだ、 モーリス・ルブランの「アルセーヌ・ルパンシリーズ」の謎解きのワクワク感だったり。 パール・バックの「大地」の脈々とつながるストーリーに感動というか、本と一緒に長い道を歩いてきた感覚を得られた本であったり。 ビクトル・ユゴーの「レ・ミゼラブル」を読んでいる時は、自分の感情(喜怒哀楽)をこれほどまでに引き出してくれた傑作はこの本が私の中では唯一です。 モーリス・ルブラン(高校の図書室)以外は、フランス文学大全集という図書館にあるものを読んで一生ものの本だと思いました。 江戸川乱歩の「人間椅子」は、怖さとスリルのセンスに感動を覚えました。 また、本を読みたいと思う心になってきました。 邦人作家でも外国でも、 皆さんの心を揺さぶった長編作品を各々1冊だけ教えていただけませんでしょうか。 図書館で借りれればすぐに。なければ買います。 私は回答していただき、推薦してくれた方の作品の評価などは決していたしません。 教えたいという行動に感謝しています。 何がベストアンサーかわかりかねますが、一番最初に回答してくれた方にBAをするかと 思います。ご理解のほどよろしくお願いいたします。 新刊の本を安くで読む方法 私は本を読むのが好きで新刊が出るたびに読みたいなぁと思うのですが、毎回本屋で買っていてはお金がついていきません。 図書館で借りたいなぁと思うのですが、私が住んでいる市の図書館においてある本はとても古くて、市自体も図書館の設備にはお金をかけていないようです。 すごく立派な図書館があるところには、DVDも借りることができるみたいですね。 インターネットで電子ブックをダウンロードしようかと思いましたが、モニターで字を読むのは目が疲れてしまうので、結局印刷してしまいますので、あまり意味ないなぁと思っています。 みなさんはどうやってお金をかけずに新刊を読んでいますか? 大人になって本の感動が続かないのはなぜ? 本が大好きです。 本屋や図書館にいる時、一番やすらぎます。 でも、昔みたいに本を読んで感動して、その余韻がずっと続くという 経験がなくなってきました。 読んでる時は、面白いと思うし、ワクワクしながら読みます。 でも、心の奥まで届かないというか、芯から感動できなくなってる ような気がします。 本を読むくらいしか趣味がない私なので、それでは寂しいのですが、 大人になると、感動が浅くなる(持続しない)のは、なぜなんでしょうか? 孔子の論語について書かれた本でオススメの本を・・・ 孔子の論語について書かれた本でオススメの本を教えてください。 最近、孔子の論語に興味があります。 なので、孔子の論語について書かれた本を読もうと思っています。 私は小学六年生なので、小六でもわかるような、難しすぎないものがいいのですが、どれがいいでしょうか? 教えてください。よろしくおねがいします。 (多少難しくても理解できると思うので、みなさんぜひ回答をおねがいします) おすすめの本 おすすめの本 こんにちは。 みなさんのおすすめの 本を教えて下さい。 ・世にも奇妙な物語系の不思議な 話が載っている短編集 ・心が温まり、感動できる話が 載っている短編集 この2つにあてはまる本を 教えていただけたら嬉しいです。 子供に本を読ませたい! 小学4年生の息子が本を読みません。 読書を積極的に行う学校のため、まわりの子どもたちはたくさん本を読んでいます。 国語の授業で、『自分の考えを伝える表現力』や『文章から読みとる力』に本を読む子と息子では差がみられます。 校内図書館の利用は義務ではないため、今年は1度も本を借りてきません。 ゲームのノベライズや攻略本は多少読みます。 ゲーム以外の本を読む習慣をつけたいのですが、何かいい方法はありませんか? 成功した実体験など教えていただけるとうれしいです。 急激に本が好きになったのはなぜか 僕は中学ぐらいまで、読書が嫌いで祖母に図書券をプレゼントされても嬉しくなかったんですけど…。 ここ最近、急激にいろんなことを知りたいと思うようになり、ほぼ毎月一冊は本を買っています. 最近は本屋の雰囲気も好きになりました。 なんでこんなに急激に変わったのか、自分でもわかりません。 本嫌いが本好きになったのは、裏にどんな心理があるからですか? 人の心理に詳しい方、教えてください。 図書館で本を借りっぱなし 小学生の頃って市の図書館をよく利用しますが、その時の友達が「本借りっぱなしで1年レベルで返してない、こりゃブラックリストに入るな」みたいな話をしてました 本を借りたまま借りっぱなしだと、どういうことになるのでしょうか? 家まで本を取りに来たりするのでしょうか? 窃盗に当たるとして処罰されることもあるのでしょうか? 仮に返したとしてもブラックリストみたいのがあって、次から借りれなくなることもあるのでしょうか? 本好きな友達について こんにちは 私はAちゃんと本繋がりで友達になったんですが、そのAちゃんと関わるようになって5年目くらいで何か違和感を感じてきました。 私とAちゃんは小学校の図書室で知り合って、以降好きな本や作家さんなどの話で盛り上がってました。 ですが、中学に上がるとその子の性格が周りの子の影響などで変わってきて、あまり前に立つタイプではない根暗な感じの子から所謂陽キャな性格に変わりました。 でも、変わらず私の関わり続けてくれるし性格の変化は特に気にしてませんでした。 ですが、どんどん私の読む本をバカにしてき始めました。 私は小学校の図書室で出会った伝記が今まで読んだ本の中で一番心が揺さぶられたんですが、 「伝記なんて子供の読む本w文字も大きいし、ページ数だってこんだけしかないw」 とバカにされました。 本に文字の大きさやページ数は関係ないんじゃないか?と思いましたが、確かに読んでいた本は小学生向けなので「そうだね」と流してました。 ですが、どんどんバカにするされるのが嫌になってきました。 私は小学校の頃から湊かなえさん、東野圭吾さんの作品が大好きで読み漁ってました。 ですがそのことさえ「有名作品しか読んでないってどこが本好きやねんw」と言ってくるようになりました。 中1か小6あたりに流浪の月が発売されてからなぎらゆうさんも好きになったんですが、「やっぱりミーハーだねw」というようになりました。 彼女と話していて疲れるようになりました。 彼女は昔の文豪(太宰治や中原中也など)を見ていることを自慢かのように語ってきました。 私はあまり文豪の作品を見ないんですが、その理由が昔一度人間失格を読んで理解できなかったから、でした。 大人になって読み返したら面白いのかな?と思っていたら「人間失格の面白さがわかんないってそんなんで本好きというか本読む人って自称するのも恥ずかしいよ?」と言ってきました。 私は距離を置こうと思い、そのこと話さないようにしたり他の友達とずっとべったりしてても私が一人のときに現れてはバカにしてきます。 なんなんでしょうか…LINEもブロックしてるし、考えつく限りのことはしているのにずっと私に関わり続けてきます。 一度「そういうこと言うのやめて。もう私と関わんないで」と言ったんですが「そんな本読んで成長できてないお前が悪いじゃん」と言ってきます。 友達の心理が理解できません。(理解するものじゃないとは思いますが…) どうやって離れればいいでしょうか。 図書室に行くといつもいます。行かないようにとは思うんですが、家であまり本を買ってもらえないので図書室に行くしかなく… 先生などは巻き込まずにうまく縁を切る方法を教えてください。 あと、文字が大きかったりページ数が少ない小学生向けの本は本好きからしたらバカにされる対象なんですか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ アンケート カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
詳しくて分かりやすいご回答を、どうもありがとうございました。