• ベストアンサー

なんで良い点をとらないといけないの?と言われ、、

なんで良い点をとらないといけないの?と言われ、、 なんで良い点をとらなくちゃいけないの?と、八歳のおいに言われました。漢字検定の勉強をしているときに言われました。 言葉につまりました。 なんて返答しするのがベストなんでしょうか? 今度、児童算数検定を受けるので、同じこと言われそうです。 教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • setsunajt
  • ベストアンサー率38% (115/295)
回答No.3

分かりました、誤解してしまいすみません。 自分から勉強したいといい、その質問を投げかけられたのですか 確かに困りますね。 良い点を取らないと今までの努力が評価されないからですかね… 今日まで漢字検定の勉強頑張ってきたんだから その成果を数字として出そうよ! 今まで頑張ってきたんだよね?君なら大丈夫だよ♪  みたいな感じですかね。

olololol
質問者

お礼

努力が嫌いな子なので、成果を数字で出すという説明は分かりやすそうで効果ありそうです。 そう言わせてもらいます。 再度、ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15358)
回答No.8

 人と比べる為に良い点を取っていないんだよ。自分が好きだから、どこまで頑張ったかわかるのが点数なんだよ。ご褒美が沢山あると良いでしょう?だから大好きなことで褒めてもらうから、一生懸命勉強して点数をもらうんだよ。

olololol
質問者

お礼

どこまで頑張ったかわかるというのは、確かにそう思います。 そう言います。 ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ojasve
  • ベストアンサー率20% (96/469)
回答No.7

なんで良い点をとらないといけないの? 私もそう思います。 「良い点をとらないといけない」ということはないでしょう。 だれがそんなこと言ったのでしょう? それを大人が押し付ける必要もないでしょう。 甥っ子さんは大人が良い点をとることを押し付けていることを感じてそのような質問をするのではないでしょうか? 目標設定など、本人にさせればよいのでは? 本人が勉強する、と言ったんでしょ? 良い点をとりたいのは大人でなく本人であるはずです。 要は、将来漢字が読めて書ければよいだけで、漢字検定を受ける必要や、良い点をとらなければいけない、といったことは、本質的ではないのです。

olololol
質問者

お礼

まだ八歳。自分で、自分を律することは、難しいと思います。だから、大人の手助け、ヒントは必要な気がします。 私の父親は、関関同立の後ろ二つに受かったけれど、プー太郎なのです。そんな父親にそっくりなおいで、私の母親は心配しています。 悪い見本があるので、必要最低限だけ頑張ればいいとなると、堕落した人間になりそうです。 良い点を取るまでの過程も非常に大切な気がします。 ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hkinntoki7
  • ベストアンサー率15% (1046/6801)
回答No.6

 小五と小一娘の父親です。  上の娘は受験予定のため塾通いしてます。去年、某私立中の学園祭に行かせたら勉強の目標ができたみたいです。しかし、それまでは、自分:勉強しな、娘:何で?、自分:働くようになるとき沢山の中から選べるよ、娘:???、の会話の繰り返し。未だに自分の言葉の意味は理解していないでしょうね。ましてや小一の娘に言っても何の事やら理解できないこと当たり前。  うちの娘達の場合、勉強だけでなく、ゲームやお手伝い、習い事全てにおいて、成果が上がったらほめてあげることで結構、一生懸命やります。自分なら勉強を教えながらできたらほめる、できなかったらしかるのではなく難しかったからできなくてもしょうがないねと励ます(さすがに上の娘には“バカ”と言ってしまいますが)。  だから、なんで良い点を取らなきゃいけないの?の答えは良い点を取ってくれるとみんなが喜んでくれるよ~、かな。でも、本人のご両親に褒めてあげる気がないのなら、この手は使えないですね。日本人は褒め下手の人が多いから。

olololol
質問者

お礼

おいと十歳のめいに、将来働くために勉強すると教えました。 読み書きできないと、書類が読めない、計算できない、で、仕事ができない人間になるよ、知識が多いと、その分、仕事ができるから、お金をちゃんと稼ぐことが出来、三食食べられると。 めいは理解し、将来があるから頑張ると言い、塾に通っています。塾はおばあちゃんである母親がすすめました。 しかし、おいは、理解してないみたいです。 ほめる作戦は素晴らしいですね。 ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mintuma
  • ベストアンサー率32% (73/222)
回答No.5

小1の親です。 結構いろいろとやらせている方だと思います。 (身についているかは別にして) うちでは、学校の勉強でも親が与えている習い事でも ○○(子どもの名前)にとってよいと思って与えている。 それは大人になったときに独り立ちする(仕事するとき)に いろいろ選択することが出来るためだから、とにかく出来る出来ないは 別にして頑張って取り組みなさいって言ってます。 良い点をとってほしいとは思っていますが、頑張って良い点が とれなければそれは仕方ないかなって思っています。小さいころは 親のフォローも必要なので、正直教えても出来ないときは私が 落ち込んでしまうこともありますが・・・・ その上で高校卒業したら、自分の好きなものを選択してもいいから 自分の好きなことを見つけるためにもいろいろな勉強をしたほうが いいよって伝えています。

olololol
質問者

お礼

同じことを言わせてもらいます。 選択の幅ができるのはいいことですし、イメージがわきそうな感じがします。 ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.4

こんばんは。 フジテレビの「エチカの鏡」で、生徒の多くが難関校に受かるという国語専門塾が紹介されていました。 その塾長さんがおっしゃっていたことの受け売りなのですが、 国語というのは、「生きるために必要」なんだそうです。 受験のためではなく、生きるためだというのです。 たしかに、生きていく上で、 言葉を聞き、言葉を話し、相手の言葉を理解し、相手に言葉を理解させ、 物や状況を言葉で説明する、ということは必要なことですよね。 算数もそうです。 私は大学の理系出身ですが、高校までの算数・数学のうち、 パズルのような図形問題を除けば、全部何かの役に立っています。 あるいは、「役に立てている」という側面もあります。 普段の生活に算数・数学がいかに役に立つかを知らないために 損している人はたくさんいるはずです。 国語と算数は生きていく上で必ず役に立つ。 これは、うそでもはったりでもない事実なんですね。

olololol
質問者

お礼

ありがとうございます。 おいにはちょっと難しいかなと思いました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • soixante
  • ベストアンサー率32% (401/1245)
回答No.2

どうして勉強しなくてはいけないか、ということを話して聞かせたことはありますか。 社会の仕組みを、その年齢の子に分かるレベルでお話したことはありますか。 何も難しいことを話さなくて良いと思うのです。 日々の身近な生活のことから。 毎日当たり前のように3食取れている食事代はどこから出てるのか。 寒さをしのぐ洋服代はどこから出てるのか。 お父さんが一生懸命仕事をしてきた結果としてもらえるお給料で買えるということ。 お父さんの仕事を含め、世間にはたくさんの職業があるということ。 その多くの職業を通じて、大人はみんな社会での多くの役割を分担しているということ。 例えば、全員が全員、魚屋さんだったり、全員が全員電車の運転士さんだったら、世の中が大変になるでしょ、とか。 魚屋さんも、肉屋さんも、本屋さんも、警察官も、電車の運転士も、学校の先生も、新聞記者も、お医者さんも、 他にも多くの仕事の人がいて、みんなが協力しあっているから、世の中は回ってるのよ、とか。 みんながそれぞれの仕事をすることで社会の役に立ってるということを伝えてみてはどうでしょう。 みんながそれぞれの仕事をしっかりするためには、基本的な知識は必要になるんだよ。と。 ひらがなもカタカナも読めないと仕事ができないよ。漢字だって読めないとだめでしょ。と。 計算だって出来ないとだめでしょ。 おまえも将来大人になったら、何かの仕事で社会の役に立つのだから、その時に困らないためにいま知識をつけておくんだよ。 という流れで私は子供に話しました。 小学生の父

olololol
質問者

お礼

私は、ほとんど同じことを、以前、おいとめいに言いました。 めいは四年なので、ちゃんと理解し、知識が多いと仕事ができる人になれると分かったみたいです。 しかし、おいは理解してないようです。 おいは、努力しなくても、なんでもやれるタイプです。なんでもそこそこやれるから、努力しなくてよいと思っているようです。 私の父親は、働くことを放棄した人です。プー太郎、母親のひもでした。 おいは、そんな父親に、考え方が似ていて、非常に心配で、私は、働くことの大切さを、時々、話します。 おいは、受かればよい、良い点は必要ないと思ったみたいなのです。 やはり、努力は嫌いみたいです。 色んな職業があると言う話しはしなかったので、話そうと思います。 ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • setsunajt
  • ベストアンサー率38% (115/295)
回答No.1

そのような言葉が甥の口から出ると言うことは 甥の意志に反して大人が勉強させているという事を意味しています。 勉強は強制的にやらせても伸びる事はないと思います。 その為、その言葉が出るという事は 教育方法に問題があるかと僕は思います。

olololol
質問者

補足

ありがとうございます。 しかし、自分から勉強すると言い出したんです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A