- ベストアンサー
クランキングしなくてもフロント変速できるメカの仕組みって?
70年代デコチャリに、「FF」というメカがありました。 (たぶん、ミヤタ自転車の登録商標なのでしょうが。) ↓ http://blogs.yahoo.co.jp/thatseurobeat/folder/238087.html?m=lc&p=6 (ずっと下の方、6月14日の記事。アグネス・ラムちゃんの方に興味行ってはイケマセン。画像クリックすると、少しおおきくなります。) この「FF」機構というのは、どのようなものだったのでしょうか? クランク回さなくても変速できるモノに、今の「内装変速機」や、昔の「シンクロ・メモリー」(http://blogs.yahoo.co.jp/thatseurobeat/folder/238087.html?m=lc&p=28 すこし下の方、中間くらい。8月21日の記事) なんてのがありますが、これらは「リヤ」の変速に関しての技術です。 フロントを、「クランク回さなくても変速可能」にしたメカは、どのようなものだったのでしょう? 今現在、生き残ってないことを考えれば、たぶんムチャな機構だったとは想像できますが・・・。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (6)
- cross-flow
- ベストアンサー率73% (184/250)
回答No.7
- gsbaka1150
- ベストアンサー率36% (663/1816)
回答No.6
- cross-flow
- ベストアンサー率73% (184/250)
回答No.5
- cross-flow
- ベストアンサー率73% (184/250)
回答No.4
- katana-3
- ベストアンサー率34% (123/360)
回答No.2
- MOMON12345
- ベストアンサー率32% (1125/3490)
回答No.1
お礼
ありがとうございます! ・・・フロント変速というのは、私の早とちりだったようで・・・。 やはりリアの外装変速機は、チェーンが回ってなければムリですよね。 この「FF」というのは、クランク回転休んでもリア(チェーン)が回り続けるために、リアギアの変速が可能だったのですね。 ・・・自転車自体を停車させてればモチロン不可能ですね。 その意味では、「シンクロ・メモリー(シンロク・モメリー?)」のほうに分がある気がしますが・・・でも、発進時に違和感バクハツでしょうね。 乗ったこと無いのでアレですが。 いずれにせよ、現在のバイク(No.2さんの挙げられたのを除き)に この機構が採用されてないのは、コスト面にカランでいるからなのでしょうね。・・・でも、かのデコチャリ、それほど他よりベラボウに高額でもなかったですね。1977年で49900円ですから。 ・・・私事ですが、この年(1977年)に私は高1です。すでに「デコチャリ」卒業年齢ですが、自分の通学自転車にマーカーランプをいっぱい取りつけてました。映画「トラック野郎」に影響受けて。 しかも、そのマーカー、順次点滅回路を使って「流れる」ように光らせてたのです。 小学生にはバカ受けでした。・・・同級生は、「トラック野郎じゃなく、おまえはバカ野郎だ!」 とノノシられてました。 ・・・で、今、この70年代ふうデコチャリを作ろうとタクランでます! ベースは「ブリヂストン・ロードマン」で、です! ハアハア・・・ (ご回答の都度、返事を書き、そのあとに次の回答を読み 返事を書く・・・スタイルですので、先の回答者様の返事に対して次の回答者様とのアレがチグハグになりことがありますことをお許しください。 ちなみに、回答は古い(早い)順から読み、順に返事を書いてます。) ・・・アグネス・ラムさん、1956年生まれだそうで、私より5つ上。ということは53歳!!・・・ビックリです。私もオッサンです。 あの当時はホントにまぶしかった・・・バストは「88cm」なんてもんじゃなかったのでは? ハアハア・・・ 蛇足ばかりでスミマセン。