- ベストアンサー
結局、私達夫婦なのでしょうか?
何度もお世話になっております。 結婚4ヶ月、私は妻で23歳です。子供はいません。 今のうちから悩んでも仕方ないことはわかっていますが、やはり気になってしまい、たくさんの方のご意見をお聞きしたいと思っています。 宜しくお願いします。 (以前の質問を見て頂けるとわかりやすいですが、簡単に説明させて頂きます。) 旦那 : 義父・長女・長男・次男・旦那 (義母はすでに他界) ・長男は婿に行き、すぐ近くに奥さんと子供3人 現在長男はアルバイト程度、奥さんは専業主婦 遺産相続で生活 ・長女は離婚し4歳の娘と実家暮らし(1人では生活出来ないため) お付き合いしている人がおり、ゆくゆくは結婚予定 前の旦那の借金返済がまもなく終わる予定 ・次男はお付き合いしている人がおり、ゆくゆくは結婚予定 ・義父は今年定年(郵便局員) ※実家には長男夫婦以外が同居 私 : 父・母・弟・祖母(母方で脳梗塞・軽度の痴呆症) ・父・母・祖母は実家暮らし ・弟は一人暮らし ※母が更年期障害が出てきている為、私が交代で祖母の世話を看ている 今は私と旦那が2人暮らしをし、旦那に迷惑がかからない範囲で祖母のお世話をしています。(旦那が仕事上何日もいない為) 私としては結婚したからとはいえ、私の実の両親や親族の方の介護やお世話は、旦那にはさせないつもりでおります。旦那とも話し合っており 今のところ旦那の方は介護やお世話の必要な肩はいらっしゃいません。 私達の結婚の話が出た時に義父・義兄弟と後継ぎ問題でいざこざがあり、結婚してからは顔を合わせておりません。 問題になったことが、 ・まず長男が婿に行ったこと。 ・私達が今年中に結婚したいと言ったところ、先に長女・次男が結婚前 提でお付き合いをしている方がおり、結婚の予定は全く決まっていな いが2人とも実家を出たいと考えていること。 ・流れで旦那があまっていた(言い方は悪いですが)ので、勝手に跡取 りと思っていたこと などがあります。 私達が家を出ることを決めた理由 ・長男が自分の家のように実家へ出入りする ・長女は生活出来ないため、娘の面倒は家族にみてもらって当たり前と 思っている ・義父は家を建てたがっているが、完全同居 ・義実家は私達の会社まで車で1時間以上(冬場は1.5時間) ・長女・長男の意見は聞くが、次男・三男の意見は聞かず、通らず などがあります。 最初は長男夫婦が再度、跡を取り直してもいいと言っていましたが、結局いろいろ大変とのことでなくなりました。 いざ結婚となった時に義父・長女・長男から、会ったことのない私と両親に対する、非難の嵐でした。(その時は私の両親は「2人で決めたことなのだから頑張りなさい」とだけ言ってくれました。 私は旦那のたった一人の父親だからと思い、家に入ってもいいと言ったのですが「俺が家を空けることは多いから、そんな中で俺の家族から守りきれない。それだったらアパートから○○(私)の家族も近くにいることだし、負担をかけて生活させたくない」といってくれたのでした。 結局旦那が怒り、今は2人で幸せに生活を送っています。 ここからが質問なのですが、やはり後々は家を継ぎ義父のお世話をする・墓を守るのは私達夫婦になってくるのでしょうか? 正直なところ、彼のお父さんだからという気持ちもありますが、それとは裏腹に、嫁として迎えいれる為の両親への挨拶1つすらしてくれてないのに何故私が他人を面倒看なければならないのか?お墓を守っていかなければならないのか?と、勝手ながら思ってしまい胸が苦しくなるときがあります。 お叱りで結構ですので、皆様のご意見お願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
今のままだとご質問者様夫婦が家を継ぐことはないのではないですか? だって当の本人が拒否してるんですから。 いくら義父や兄妹たちがご主人に家を継げと言ったところで本人が『うん』といわない以上それは有り得ません。 それにこれだけ結婚することに揉めたのであれば、ご主人もそうそう家を継ごうと考えないのでは? そうである以上、どなたが義父の面倒を見るのかは分からないもののご質問者様夫婦が看ることもないと思うんです。 お墓に関しても同様です。 それに同居もご主人の方から拒否しています。 将来金銭的にある程度の援助をすることくらいはあるかもしれませんが、それはあくまでも子供としての義務の範囲でしょう。 あまり気になさらず、ご主人のおっしゃることを信じていけばいいと思いますよ。 せっかくの幸せな生活です。 現実に起こってもいないことで悩んでいては勿体ないですよ。
その他の回答 (4)
相続未了物件の固定資産税。 固定資産税納付書が来たからといって受領拒否できる問題ではありません。 役所は請求先が分からずさりとて請求しないわれにはいかず最悪は延滞税となります。 どの程度の資産価値か分かりませんが家庭裁判所の調停更に審判を視野に入れて遺産分割協議を進めるしかないと思います。 司法書士に相談してください。
お礼
回答ありがとうございます。 お手数おかけして申し訳ありません。時期が来ましたら、司法書士に相談してみます。
相続未了物件の固定資産税。 相続未了ですといつまでも評価証明台帳の所有者は変わりませんので名義人に近い人に一括請求されます。 具体的には建物があれば建物に住まわれている人に送付書は送られてきます。 建物が無い場合は、夫が亡くなれば妻、妻がなくなればおそらく長男に役所は納税通知書を送付すると思います。 これは経験が無いので役所の体質から想像したことです。 課税は1本で法定持分のみの納付は出来ません。 受け取ったどなたかが全額支払い遺産分割協議が成立した時に精算となります。 固定資産資産税の延滞税もばかにならなくほっときますと雪だるまのように税金が増えてしまいます。 遺産分割が成立しないなら兄弟持ち回りで行くしかないでしょう。
補足
早速の回答ありがとうございます。 旦那の兄弟はゆくゆくはその姓を名乗るのは私達夫婦だけになります。 他の3人はまだどうなるかわかりませんが、みな他の姓を名乗ることになってはいるのですが。。。 そういった場合でも長男に届くのでしょうか? お願いいたします。
跡取りという用語は戦前の家督相続からくる家制度であり、その内容戸主権という身分の承継と財産の承継・祭祀承継にありました。 戦後民法は変わりましたが戦前の風習は環境変化に伴い少しづつ変化しており今は跡取りという用語し死後になりつつあるます。 さて跡取りと質問にありますが、その内容の整理をしたいと思います。 跡取り家族が両親と同居する。 両親が老いた時は跡取り家族が両親の介護をする 跡取りが両親の財産を相続する 跡取りが祭祀承継する 戦後の核家族現象で同居というのが物理的に困難になってきたという側面と、戦後生まれの人の老化により両親が同居を好まないという傾向があります。 最近の傾向は子供に拘束されることなく老後を過ごし、介護を要するようになったら不動産を売却して有料老人ホームに入所するという方が増えております。 また在宅介護については長男の嫁には面倒になりたくない、娘にしてもらいたいという傾向も増えております。 近年高齢化現象で老老介護が社会問題になっていますが医学の進歩によりこの現象は更に進むと思われ、要介護状態の高齢化が進んでいます。 こうした変化とは全くことなり急激に変化したのが相続であり、今や長男跡取りが全て相続するというのは希になってきて戦後民法の兄弟姉妹均等相続が常識となりつつあります。 戦前ですと家制度でしたので財産の相続と介護は関連しておりましたが、戦後の改正でこれは分離したため、いくら長男の嫁が介護に専念しても相続に反映しないという現象が現れました。 最後の祭祀承継は相続ではありませんので分離して考える必要があります。 どうしても戦前の考え方が抜けず普通の方は祭祀承継と相続を一緒に考えています。 法律は相続と祭祀承継は別のものとして規定しており、祭祀承継は遺言もしくはその土地の慣習によって定めると規定しております。 通常は不動産を承継した人が祭祀承継しますが、それは別々でも構わないのです。 あなたの質問にある跡取りはこのように、同居・介護・相続・祭祀承継が未分離のままにあると思われます。 現在はこれらは単体で機能してますので個別に検討していく必要があります。 10年20年くらい前は夫が言うから仕方なく妻が従うという構図もありましたが、最近は妻の自己主張もはっきりしてきており夫もそれを受け入れるようになってきてます。 こうした問題は根本的に夫婦にヒビが入ることですでのでまずはあなたの出来ること出来ないことを明確し、また仕方なくてもやれることと絶対したくないことを明確にして、夫婦が話し合うことが先決です。 介護と言っても現実にその状態になるのはあなたが60代か70代のことの方が可能性は高いのです。 ただ同居してその状態が来たから引っ越しますとは言えず、また一度同居しますと自分たちの不動産を買うチャンスを逸します。 最初に考えることは同居出来るか出来ないか、同居せずあなた方だけでどうしても暮らしたいかです。 ここの最初を真剣に考えませんと何十年と忍耐の暮らしとなる可能性があります。 中には義父義母と仲良くやっている人もいますので個別判断としかいいようがありません。 先ほども書きましたように祭祀承継と相続は別問題ですし、同居と祭祀承継とも別問題です。 一緒にしますので何か混乱をきたしますが別問題ですので同居せず相続せずで祭祀承継もあり得るのです。 跡取りという言葉の整理から始めましたが一つ一つ分解して、やれること、やっても構わないことを整理してください。
お礼
回答ありがとうございます。 日本の歴史というものに触れることができ、勉強になりました。 >あなたの質問にある跡取りはこのように、同居・介護・相続・祭祀承 継が未分離のままにあると思われます。 私の住んでいる田舎でも、跡取りが同居・介護・祭祀承継をしても相続になると話が違ってきます。やはり嫁よりも自分の娘が可愛いのは当然ですが、その想いで実子を優先し所詮嫁はお世話係が多くありません。 もちろん、お嫁さんを大事に状況を判断しておられるところもあります。しかしこの土地ではまだまだそういった考えの方が強いようです。 >ただ同居してその状態が来たから引っ越しますとは言えず、また一度 同居しますと自分たちの不動産を買うチャンスを逸します。 最初に考えることは同居出来るか出来ないか、同居せずあなた方だけ でどうしても暮らしたいかです。 ここの最初を真剣に考えませんと何十年と忍耐の暮らしとなる可能性 があります。 このところは旦那と話し合い、お互いに意見は一致していますのでまだ幸いかと思います。やはり祖母のお世話は介護と呼べるものではなくとも、自分達の生活と両立し精神的にもそう簡単ではありません。 不動産にしてもずっとアパートというわけにはいかないと思いますので、ゆくゆくはと考えております。 的確なアドバイスありがとうございます。
- 0900
- ベストアンサー率0% (0/2)
面倒見る必要ないと思いますよ。 そんなにも大勢、実の子供達がいる中で、あなた方が見る方向になるのも疑問です。 結局面倒見るのは女性になるんでは?? そしたら旦那さんも家を空けることが多いので、あなた一人に負担がかかる事が想像できます。 職場からもそう近くないし、結婚したからと言って自分の実家と縁を切る訳ではないのですから。 嫁に貰う、という考えは昔の法律であって、現在の法律では、結婚すると夫婦とも実家の籍から抜けて、夫婦の戸籍を新たに作るのです。 しかも嫁には義理の両親の相続権はなく、扶養義務もないのです。 つまり、結婚してもお互いは実の両親に対して責任があるのです。 あなたに余裕があり、義父さんとうまくやっていけるようならいいと思いますが、結婚の際もめられて、仲が言い訳では無さそうなので・・・。 世話される義父さんはどうおっしゃってるんでしょうか? 義父さんも娘に世話される方が楽かもしれませんしね。 義務ではないので、旦那さんもそのつもりはないようですし。
お礼
回答ありがとうございます。 まだまだ先のこと。今から悩んでも仕方ないとは思いつつも、まだまだ一人前とは言えない様な私でしたので質問させていただきました。 とにかく夫婦仲良く、幸せである家庭を守っていきたいとおもいます。 アドバイスありがとうございました。
補足
>世話される義父さんはどうおっしゃってるんでしょうか? 義父さんも娘に世話される方が楽かもしれませんしね。 義父はゆくゆくは私達夫婦に跡を継ぎ、お墓を守ってもらいたいと最後まで譲りませんでした。しかし旦那から一応義父にだけは入籍の日取りの連絡をしてもらったときは、「仕方ないだろう」ということをこぼしていたと言っております。 長女に婿をとることもできるという話になった時には、相手の男が嫌だと言っておられました。普段は長女のお付き合いされている方が、年中泊まりに来て一緒にお酒を飲んでいるようですが、跡取りとなるとやはり状況が違っているのだと思います。
お礼
回答ありがとうございます。 >将来金銭的にある程度の援助をすることくらいはあるかもしれませんが、それはあくまでも子供としての義務の範囲でしょう。 このことについては、結婚することを決めたときから、覚悟はしています。ただ、兄弟それぞれ生活がありますから、その時は兄弟と話し合うしかないと思っていますが、私は話し合いには出ないつもりです。 正直、車のローンですら今いっぱいいっぱいですので。。。 1つ疑問なのですが、私の祖母が相続でもめた時に兄弟のはんこがもらえず、いまだに使っていない土地の支払いをしているようなのです。 祖母が後継ぎということで払っているみたいなのですが、こういった場合は誰にくるのでしょう? もしお解かりでしたら教えていただきたく思います。