- 締切済み
元舅へのおくやみとは
はじめまして。 できましたら、離婚経験者の方のご意見をお聞かせください。 私は離婚後二人の子供を育て10年目となります。 元夫の借金癖、また定職がないという事から、私がパートを掛け持ち、何年も頑張ったのですが何度も繰り返す借金から、とうとう食べて行けなくなってしまい。。私も疲れ果て、協議離婚でしたが私から離婚を申し出ました。 元夫には借金だらけでお金がないので養育費・慰謝料ともに頂いておりません。 もし余裕があればと、子供名義の通帳を渡しておりましたが、10年経った今も入金額は二人合わせて総額2・3万円です。初期の頃に入金していましたが、それっきりでした。 私の実家も頼れなかったので、下の子供が保育園の時期から、私一人で必死で働き子育てをし、生活して来たつもりです。 元夫は多少なりとも父親ですので、子供に愛情があるのはわかります。 ですが、子育てもなく、自由に暮らしていると思うと、父親と認めたい気持ちは徐々になくなってしまいました。 お金がなくとも月に気持ち千円づつでも振り込んでくれるような、子供への気持ちが欲しかったのですが・・ 離婚後間もなくは、子供とも面会を月に何度かしてもらっていましたが、父親の責任を果たせていない事と、逢っては別れるを繰り返す子供の気持ちを考え、父親の記憶を無くしてしまった方が子供の気持ちの為ではないかという考え(正しいかどうかはわかりません。私も母子家庭で暮らしましたが、父親との面会もなく、今ではそれが良かったと思っております)から、子供との面会もなくなり9年が経ちます。 なので、もちろんそれ以来私はもちろん、子供達も元舅・姑との面会もないのですが。。 元夫から数年ぶりのメールが届き、父親が亡くなったので、お線香でもあげて貰えれば嬉しいとの事・・・・。 私としては、婚姻中もあまりいい関係ではなく、離婚後も一度も連絡を取っていませんし、あちらから何か言ってこられる事も一切ありませんでした。 ですが、子供達は・・ とも考えました。 しかし、先に書いた理由から、やはりお通夜・お葬式には出席したくはありません。させたくはありません。。 私は間違っていますか? しかし、一度なりともご縁があった方ですので、 せめて元夫へのメールにおくやみの言葉と、お線香をあげる事を辞退したい気持ち、そして周りの方々へお体をご自愛下さいますようにと言伝をしたいと思うのですが、、 何と返信したらいいのかわからなくなってしまいました。 こういう場合にはどんな文章で伝えたらいいのでしょうか。 お通夜・お葬式に出席するような経験も少ないので、どう声をかければいいのか全くわからないのです。 例文など頂けますととても助かります。 長くなり、支離滅裂な文章で申し訳ございません。 どうぞ宜しくお願い致します。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
離婚は経験していませんが、『別れたらただの他人』以上の距離だと思います。『別れた女性とは没交渉』が私の主義です。唯一の例外は死別だけです。こうでなければ今の方に失礼でしょう。死別した相手だって気にする人は気にします。 元の旦那さまに言われたからってお香典包んで行くようなこともないでしょう。『ただの他人』以上なのですからね。 死者に鞭打つわけではありませんが、『借金癖、また定職がない』という男を育てた?のもその父親でしょう。まぁ、そんな男と結婚したのは質問者様の責任ですが、お子様への責任をしっかり果たされていれば良いのではないでしょうか。 あぁ、未練がおありで復縁なんて考えておられるなら、平にご容赦を・・・ 男と女の仲なんて他人からは計り知れませんので。
- 風車の 弥七(@t87300)
- ベストアンサー率24% (1392/5660)
嫌なら弔電を打てばよいのです。 赤の他人ですから無理に出席する必要はありません。 弔電例文 http://www.osoushiki-plaza.com/library/okuyami/kuyami03.html
お礼
ご回答有難うございます。 正直な気持ち、私の名前が読み上げられること、 あちら様のご親族の目に留まる事すら嫌なのです。 このメールの返信で全てを終らせたいのは常識から外れておりますでしょうか。
お礼
私の考え方が常識外れではないのかと、また、お叱りのご回答があるのかと予想していたのですが、少し安心しました。 復縁等は全く考えておりませんが、心の情はあります。 が、私に係りのないところで幸せになって欲しいというものであって、 こういう事は、仰る様に、ただの他人以上に線を引きたいです。 メールの返信が最大限に出来る範囲です。 ご回答を読んで、それさえもいらないかもしれないと思うと申し訳ないのですが、心が軽くなりました。 返信するとしても、一言二言で済ませようかなと思います。 有難うございました。