• ベストアンサー

教えて下さい

システムアナリスト・システムエンジニア・カストマエンジニア・プログロマの違い。仕事の内容、今後の仕事の需要、求人等、なるべく素人でもわかるような形で教えて下さい。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Mizyu
  • ベストアンサー率41% (245/593)
回答No.1

・システムアナリスト(SA)  ITシステムを企業に導入する時に、企業のニーズや特性と照らし合わせてどんなシステムが最適かを調査し、導入計画を立てる人。 ・システムエンジニア(SE)  ニーズに合わせて、システムを考案、設計する人。(基本設計) ・カストマ(カスタマー)エンジニア(CE)  システム導入後のシステムの保守、修正など、システム運用のサポートをする人。 ・プログロマ(PG)  大きくわけて、プログラマ、コーダ、テスタに分類されます。  プログラマはいわゆるシステムを構築するときにどのようなプログラムにするか考案する人。(詳細設計)  コーダはプログラムを書く人。  テスタはテストする人。 という分け方になりますが、あまり大きなシステムにならない限り、上3つはほぼすべてSEの仕事になりますね。 (小さなシステムの場合、プログラマ、コーダ、テスタも含みます) 需要としては、上3つに関しては増えつつありますが、プログラマに関しては、IP化が進んでいるため、 海外へ持っていって作業し、安価でシステム構築する動きが増えつつある為減っていっています。 ただ、SAにしろ、SA、CEにしろ、PGを経験していない人間がやると、まともなシステムはできあがりません。 PGを数年経験した上で、SE(もしくはSA、CE)になるという形をとらないと、業務で必ず苦労します。

sanpei
質問者

お礼

的確な回答ありがとうございました。よく分かりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A