- ベストアンサー
ストローって、誰が何のために考え出したのでしょう?
いつも何気なく使っている「ストロー」ですが、いったい誰が最初に考えたのでしょうか。そして、そのストローを考え、使い始めた理由とは?ご存知の方、教えてください~!
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
古代エジプトや古代メソポタミアで、ビールを飲む時に、麦の籾(もみ)などの残留物を一緒に飲み込んでしまうと、食感を損ねる上に、苦味があるようで、葦(あし)などの水草で作ったストローの先端に網をつけたものを使って飲んでいたという記録があるようです。 古代エジプトや古代メソポタミアに限らず、濁った酒の残留物を除いて飲むために、葦、麦、竹などで作った長いストローを使い、大勢で酒壺を囲んで飲むという習慣は、世界各地にあるようです。 要するに、ストローは酒の上澄みの美味しい部分を飲むための、『古代の人々の知恵の産物』ということで、『誰が?』という特定の個人名を挙げるのは難しいと思います。少しでも、酒を美味しく飲みたいと思うのは、今も昔も変わらないということでしょうか? 『月桂冠:酒と文化』 http://www.gekkeikan.co.jp/foodfood/essay/199808_06.html
その他の回答 (3)
- buleberry15
- ベストアンサー率23% (450/1912)
その昔、サル(?)が蜂蜜を蜜つぼから盗み飲むのに「藁」を差し込んで吸って蜜を食した・・。 のを人間が見て真似した。と小学校???で習った気がします。 自信なしッ!
お礼
ご回答ありがとうございます。 お猿さんならやりそうですね、ほんとに!賢いですものね。特に、ニホンザル!日本の昔話に、そんな話がありそうですね。
- ADEMU
- ベストアンサー率31% (726/2280)
回答とは関係ないかも知れませんが、ストローとはもともと麦わらという意味で、昔のなると巻きにはこれがぐるぐると巻いてあってそれをとるのでなると巻きのまわりはぎざぎざなのです。子どものころその麦わら(ストロー)でシャボン玉をやりました。
お礼
ご回答ありがとうございます。 ストローって、「麦わら」って言う意味なんですね。なると巻きのギザギザの理由まで教えてくださってうれしいです。お勉強になりました。 麦わらのストローで、シャボン玉…風情がありますねぇ。
- kaban_san
- ベストアンサー率15% (62/402)
昔は藁がストロー代わりだったんでしたよね。 となると、使用の起源はとんでもなく太古の話かもしれませんね。 …それともストローそのものの話をお求めでしたら、ごめんなさい、わかりません。
お礼
ご回答、ありがとうございます。 職場でこの話をしたとき、『藁が最初じゃないか』といわれましたが、やっぱりそうみたいですね。古代エジプトの時代の頃に、既にストローが使われてたみたいです。私はてっきり、めんどくさがりの人がコップから飲み物を飲むときに不意に思いついたのかと…(汗) どうもありがとうございました。またひとつお勉強になりました(^^)
お礼
ご回答ありがとうございます。 とっても詳しく書かれていて感動です。おいしくお酒を飲むためとは。しかも大勢で!楽しそうですねぇ。(^^)でも、そんな大昔の人が使っていたストローが、今でも同じ形で使われ、残ってるなんて。すごいですね。