- 締切済み
3歳児に野球を教えるには?
3歳2ヶ月の息子がいます。 家の中で、おもちゃのバットやボールを使って遊んでいます。将来的には野球をさせたい思いもあります(当然どうなるかは、わかりませんが)。遊びの内容は、家の中で、様々な大きさのボールや風船を使って、トスしておもちゃのバッドで打たせたり、投げる練習をしたりしています。時間は15分程度で、あきたらやめています。 これらを踏まえて、以下のことでお聞きしたいと思います。 (1)3歳で、バッドを振ることや、ボールを投げることは良いことでしょうか。野球の動きは体のバランスに悪いような気もします。まだ、やらないほうがいいですか?比べるのもおこがましいですが、イチロー選手は3歳から厳しい練習をしていたようですが、どんな内容だったのでしょうか? (2)バッドを振ると、軸足に体重が乗らず泳ぎながら打ってしまいます。3歳なので言っても理解できません。風船を使っているせいもあると思いますが、風船だと目で追いやすいため、当てやすく楽しいようです。癖が付くと良くないと思うので、何か楽しみながら、基本的なバッドスイングを覚えてもらいたいです。良い方法はありますか? 以上です。まだ、野球を始めるには早いとは思いつつも、親馬鹿なものですから、子どもが楽しそうにバットを振っている姿を微笑ましく見ている毎日です。悪い癖をつけないよう教えたいと思っています。良い知恵がありましたら教えてください。よろしくお願いします。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- my_eco
- ベストアンサー率42% (50/117)
どうしても技術が先行しがちですが、それを支えるのは心ですね。野球が好きな分だけ「負けたくない」とか「上手くなりたい」といった意識が強くなります。実際に開花する時期も様々で、小学生で開花する選手もいれば、高校生で開花する選手もいます。逆に、小学校では才能豊かな選手も、中学 → 高校 ・・・と段階を経る毎に駄目になって行く選手も少なくありません。後咲きタイプは、周囲の評価がどうであれ、頑張り続ける事が出来た結果と言えるでしょう。対して、駄目になっていくタイプの選手は、小学生では、体格や才能に恵まれて、周囲よりも上手な事で頑張る事ができますが、成長するにつれて、その差は小さく、あるいは追い越されてしまい、急に頑張る事が出来なくなってしまう事が多いようです。頑張れなくなった後の選手は、傍目にも哀れなものです。 私が指導してきた範囲ですが、中学以降では、技術が先行し、基本的な動作が出来なくて、思うように結果が出せない選手も多いようです。例えば、スローイングでは、体を大きく使ってのスローイング、捕球では、腰を落として肘に余裕のある捕球、バッティングでは、ボールが来るところにバットを出す、と言ったような単純な事なのですが、悪い癖がついてしまっていると、なかなか改善に時間が掛かるもので、その掛かる時間の分だけ他の選手よりも出遅れてしまい、結局レギラーを取り損ねてしまう選手も少なくありません。技術が悪い訳ではありませんが、詰め込み過ぎると、いつの間にか単純な事が出来なくなってしまう事は意外に多いと感じています。 せっかく野球をするのなら、一生野球を好きでいて欲しいものです。小学3・4年生頃までは、野球を好きになる事を優先される事をお勧め致します。心が育てば技術はついてきます。・・・とはいっても父親としての心情も十分理解出来ます。もうしばらくは、野球を思い切り楽しむ必要がありますので、細かいことは無用だと思いますが、いずれ、技術に興味が出てきますので、その興味に答えてあげるのが良いと思います。そして、チームに所属するようになれば、大半のことは指導者が教えてくれますので、足りない所を、親子で自主連するのが理想的ではないでしょうか。 野球を続けていれば、スランプにぶつかる事も多々あると思いますが、そんなとき、基本的で単純な事が大いに役に立ちます。この、基本的で単純な事は、野球を楽しめる時期に学習出来ると、とても良いですね。
補足
ありがとうございます。そうですよね。好きであることが一番大切。やらされているうちは絶対に伸びませんよね。これはスポーツに限らないことでしょう。 うちの子は、現時点でバットを振ったり、ボールを投げたりが好きではあります。まだ他人と比べたり、競争することを知らない範囲ですが…。my_ecoさんに、できれば以下の3点どれでもいいのでお答えをいただきたいと思います。よろしくお願いします。 (1)うちの息子が小学生になり野球を始めたときに、入学前の好き勝手やっていたときの悪い癖でつまづくくらいなら、やらせないほうがいいのか。 (2)もし、親子のふれあいとして続けていく上で、軸足に乗らない振り方にはこだわらず続けていっていいのか。 (3)軸足に乗るようになる方法があるとしたら、どういう方法があるのか。 よろしくお願いします。