お年玉
正月過ぎて親戚が帰郷した場合、お年玉をあげるかあげないか。
仮に、私たちが親戚の子どもにお年玉をあげるとします。
逆に親戚は私たちの子どもにお年玉をあげるのかあげないのか判りません。
もし、親戚が私たちの子どもにお年玉を渡していないと、かえって悪い雰囲気になりませんか?
「私(親戚)の子どもにお年玉を貰ったのに、私たちは相手の子どもにお年玉を渡してない、用意してなかった、申し訳ない」と、貰った側と貰えなかった側、お互い気まずくなりませんか?
また、お年玉をあげるような連絡をしたとき、親戚側も用意しないといけないですよね。
言い換えれば、「お年玉を用意させている」という感じ。
正月過ぎて落ち着いた日にちに帰郷したとき、お年玉をあげるのかあげないか、どのように判断すればいいですか?
お礼
回答ありがとう ございます。 私も懸賞が好きで、時々商品券が当たります。 使わずにお年玉にするのもおもしろいですね。