※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:場所によってトンネルのうるささが違うのは?)
トンネルのうるささの差は場所による?
このQ&Aのポイント
トンネルに入ると、場所によって騒音の差があるのはなぜなのか疑問です。
同じ車両でも、武蔵浦和ー南浦和区間と西国分寺ー新小平のトンネルでは、騒音の大きさが異なります。
トンネル内にある壁の構造がうるささの差に関与している可能性があります。
走行中、トンネルに入るとトンネル特有の音「ボー!」という騒音を発したり、発しなかったりありますよね。私の経験上場所によってトンネルに入った時の騒音が大きい場合と小さい場合を感じます。それはもともと車両自体がうるさいのとうるさくないのとでまた違ってくるんですが、同じ車両でかつトンネルの場所によりぜんぜんうるささが違う。
例えば武蔵野線で同じ車両を通じて乗車した結果、武蔵浦和ー南浦和区間にあるトンネルと西国分寺ー新小平にあるトンネルのうるささが違う。実際に後者のトンネルのほうが騒音大きく感じたのです。
これは同じ車両でもトンネルによってうるささがちがうのは、トンネルの作りによって(くわしくは分かりませんが)違ってくるんだと思います。では具体的にトンネルのどの部分によってうるささが違ってくるのでしょうか?ちょっとこれはトンネルについても結構疑問に思ったのでぜひとも考えてほしいものです。
例えば、トンネル内にある壁によってうるささが違う。こういう壁だとかなりうるさいとか単純でかまいませんので分かればお願いします。
お礼
なるほど、少し分かったような気がしました。トンネルの内径が異なることによって聞こえてくる音の大きさが違うというのをもとにしてもう少し考えてみます。それからこれは物理の質問であることに気をつけます。回答どうもありがとうございます。