• 締切済み

受験生直前期対策

いつもお世話になっております。 来月再来月と大学入試をひかえています。 冬休みにはいり一日10~14時間勉強するのが目標ですが、 自分の勉強法にいまいち自信がもてません。 以下説明していきますと、 【英語】 私立赤本一題または解き直し ネクステの復習 私立長文の復習 ファイナルステップ(文法)復習 速単 長文の知らない単語復習 【国】 センター一題または解き直し 私立赤本一題 漢字 565 古文ワーク復習 【日本史】 Z会の100題を復習 苦手な単位まとめ です。比較的日本史は得意ですが現代文がとても弱いです スラスラ内容把握できるときとできない差が激しいです。 (満点から10点台など…) あとセンターより一般対策をしているのですが、 よく立教は平易な長文といいますが たまに1、2問落とてしまうことがおおいです 立教(マーチレベル)は全科目8割とらないと苦しいときいたのですが、 本当でしょうか? 予備校にいってないので正確な情報が得られないのです… 長くなってしまってすいません 簡潔にまとめると ①今の勉強法の改善点はあるか ②現代文の点差のバラツキに改善点はあるのか ③立教は8割以下は不合格か です。すべてでなくてもよいので、 いいアドバイスをお願いします!!><

みんなの回答

  • kacchann
  • ベストアンサー率58% (347/594)
回答No.7

#6です。 日本史は、ちょっとわからないんですね、これが。 あと、僕は大学生ではないんですね、これが。 --- 参考になるかわかりませんが、どうぞ。 https://www.52school.com/infsr/taisaku/2008/2290_2.jsp --- 語句問題ですか? 対策は、特にないと思います。 (特に「熟語」は、熟語帳に載っていないものは、 対策の取りようがないので、気にしなくていいと思いますけど) まあ、過去問などの、「長文問題も語法問題も」すべてガンガンやって、 「そこに出てくるあらゆるもの」(単語その他)を、 確実に覚えていくことくらいしかないと思います。

ma20ma20
質問者

お礼

遅れてしまってすいません>< アドバイスありがとうございました! 教えていただいたサイトも参考になりました^^ あと本番までがんばります!

  • kacchann
  • ベストアンサー率58% (347/594)
回答No.6

・文章がふつうに読めてる。とくに難解とは感じない。 ・真偽判定問題が普通に解けてる なら、センターはやらなくていいかも。 センター模試で偏差値50切ってるのが謎ですけど…。 --- 選択肢の基本的な判定技法、知ってます? 選択肢を、部分部分にわけて、 部分ごとに、その記述の正しさを「〇×△?『ナシ』」などで判定して、 「総合的に」選択肢全体の記述の正しさを判定しようという方法。 センターだと、(選択肢の文が長いので)多用するんですけど。 (※画像参照) (なんにせよ、選択肢を決定する際、 明確に、「選んだ根拠」が(本文中に)必要なわけです。 「自分の経験や人生感や信念や感性から」答えてはならないというこです) --- とはいえ…、 立教の現代文、4年分(8問)やりましたが、 真偽判定問題、傍線部問題のうち、 「半分ちかくは」難しいか、激ムズみたい。 (※センターでは絶対に出ないような難しい問題)。 これらは、取れなくてもいい気がします。 「あー、これ、答え読んでも、絶対わからんわ」というのも多いです。 2006年(法・観光(文化交流)) 第1問 Eムズ、F ややムズ 2007年(法・観光(文化交流)) 第1問E ややムズ、F ムズ 第2問D ムズ、G ムズ 2008年(法・異文化) 第2問C 激ムズ 2009(法・異文化) 第1問D ややムズ、E ムズ、F ムズ 第2問G ややムズ (※ムズ=「解答ほとんどムリ」のつもり) 合否の決め手は、「その他の問題でいかに確実に取るか」ですね…。 簡単な問題で落とすことのほうが、致命的です。 --- ちなみに、難しい傍線部問題、真偽判定問題の対処法ですが、 決め手となる対処法はない気もするのですが、 ・本文のテーマ(=「要するに何の話?」)を念頭におくといい場合がある ・筆者の1番の主張(=「ようするに、何が言いたい?」)を 念頭におくといい場合がある ・選択肢を見る前に、前もって自分で手短な答えを用意し( ※根拠は必要。カンじゃダメ)、それも参考にしながら、 選択肢を慎重に吟味する。 ただし、「前もっての自分の答え」は、それ自体が間違ってる可能性も高いので、 あくまでも参考に。思い込みにとらわらず、 結局は選択肢をすべて慎重に吟味する必要がある の3つを心がけると、 多少は正答率が多少、上がるかも? --- ただ、もう一度念を押しますが、 小難しい問題がなんとか頑張って1問とけても、 標準的・基礎的問題で1問落とせば、 相殺されて意味ありませんので。 そのところの「優先順位」を踏まえましょう。

ma20ma20
質問者

お礼

回答ありがとうございます!! しかもわざわざ過去問分析までしていただいて… 本当にありがとうございます! 模試では古文につまいずたり集中できなかったりで 点が悪いんだと思います… もちろん苦手なテーマの文章や構成がつかめないのもありますが>< センター現代文は演習で68~80%をうろうろしていたのですが 回答者さんのように真偽判定したらすごい 簡単になり8割はゆうにこえました! しかし立教はまた形式がちがいますよね… 難しいとおっしゃる問C~Eは 大体わからなくて解説をみても正直理解ができません… やっぱりほかをきっちりとって、 立教は数が限られてますのでセンターで練習を重ねてから またやってみます! ところで回答者さんは大学生でしょうか? 立教の日本史のテーマ別傾向、英語の語句問題は どのような対策がよいでしょうか? 頼ってしまってごめんなさい;; もしご存じでしたらお願いします><

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.5

勉強法をどうするかは知りませんが、 その学力帯ならほぼ間違いなくセンターでずっこける、とはいえそうです。 そもそも勉強は、志望校に合わせるのではなく、現状の学力レベルに合わせるのが基本です。 今の時期、基本で良いのかどうかという議論はあるでしょうが。 でも、センターでずっこけるレベルでMARCHは無いとは思いますが。 また、おそらくは板野でも出口でも河合でも、一冊目のレベルは基礎なハズなんで。 センターなら八割を超しますよ、というレベルでしょう。 センター自体に取り組むべきかどうかは判りませんが、まぁ本質的にはそのレベルをクリアしないと先はない、とは思います。 > 必ずといっていいほど二択で正解じゃないほうを選んでしまいます… たまたま二択で正解ばかりを選べば、そこそこの得点が取れるが、それは只の偶然であるから、普通は酷い点しか取れない、つまり、得点に波がある、というのが、基礎学力がない人が選択し問題を解いたときの特徴です。 そうですね、その選択肢を選んだ理由をきちんと書いていくってのはどうでしょう。

  • kacchann
  • ベストアンサー率58% (347/594)
回答No.4

#3です。 おっと重要なことを忘れた… --- 国語ですが、 真偽判定問題などは、 「どうしてその選択肢が「正しい」と断定できるのか」 「逆に、どうしてその選択肢が「間違い」と断定できるのか」 という「理由付け」を、 「全ての選択肢に対して」行う必要があります。 これやってますか? これやらないと、「確実に正解を導く」ことはできません。 --- ちなみに2009年立教異文化国語第1問は「激ムズ」なので、 あんまり気にしなくいいと思います。 (「訓練」には適してない) センター本試は良問なので(※真偽判定の際、根拠が見つけやすい)、 「訓練」に適してると思いますけど。 --- センター本試で8割確実にすることを まず目指したほうがいい気がします。

ma20ma20
質問者

補足

回答ありがとうございましす! 現代文の復習は 回答者さんがおっしゃるような 自分がいかにどこで読み間違えたかを 答えと照らし合わせています 大体筆者の意図はつかんでるのですが、 必ずといっていいほど 二択で正解じゃないほうを選んでしまいます… 異文化はセンター87%必要なので 初めから一般対策に臨んでいたのですが センター現代文を解いたほうがよいでしょうか? ちなみに立教の現代文は解けば解くほど 選択肢(傍線部内容)に迷います 立教の内容一致は得意なので 語句内容一致古文で点をかせぐ 戦法なのですが…^^; 演習はセンター現代文>立教のほうが よいでしょうか?><

  • kacchann
  • ベストアンサー率58% (347/594)
回答No.3

とりあえず国語は、 センター本試の過去問で、 間違えた箇所すべてに対し、 「なぜ間違えたのか」 「自分の思考法のどこに問題があったのか」 「どのように考えて正答を導くべきだったのか」 を「絶対に見つける」ことが一番大事。 これをやらないと、一向に、点数は上がりませんよ。 理系的に分析しないと。

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.2

75%って普通合格だと思いますがねぇ。でも理系の感覚とは違うかも知れないし。 その進研の酷いのを除けば、偏差値的にも受かりそうな気がしますし、B判定くらいは出ているんじゃないでしょうか。よく知りませんが。 また、お話からすると、565も繰り返したのでしょう。 で、あれば、私だったら河合をやってみます。 ただし、人にはお勧めしません。博打だから。私ならやる。 一番心配しているのは、新しい教材に手を出して、一時的であってもかえって成績が落ちる様なことがないとは言えないことです。 ただ、偏差値50だったり565でそうなら、下がり様は無いのかな、と。 想像ですが、数学ができない人の悪い数学の勉強法を書いてみます。 1.公式や解法を丸暗記する。 2.それで問題を解いてみたり試験に臨んだりする。 3.解けない解けないと大騒ぎする。 解けるわけがないです。 包丁の使い方を説明されたら一発でできるようになるでしょうか? 何度も失敗を繰り返しながら身につけていく物でしょう。 たまたま歴史や英語が覚えたまんまでそこそこ解ける科目なだけで。 失敗していく中で、自分が本当に理解できているのか、その公式や解法を自分が使いこなせるのか、を研ぎ澄ましていくものです。 と、いう辺り、思い当たることがあるのか無いのかは判りませんが。 565はそんなに量が多かったでしょうか? 大体あの手の教材は解説重視ですから、一冊でもすぐに終わるような気がするんですが。 英文解釈教室や青チャートとは違うんで。 だから、ダメならダメでさっさと見切りを付けて、次から次から手を打っておかなければなりませんでした。 おそらくは、xxをやったら必ず学力が上がる、とまで言える物は無いんじゃないかと思います。 ただ、出口や板野や河合は、試してみないと話が始まらないような気はします。 論理的思考力が充分にあれば、出口か板野ですぐにある程度までは上がると思うんですがね。そうじゃない人も居るんで。 他には、これで受験というわけにはいかないでしょうが、 http://www.amazon.co.jp/教養としての大学受験国語-ちくま新書-石原-千秋/dp/4480058532 たしかこれだったと思いますが、こういう物もあります。 現代文は、「大抵の高校の授業は糞の役にも立ちません」ので、1年生でも3年生でも大して力は違わないでしょう。 だからさっさとやってしまわなければならなかったんです。 後回しにすればするほどトライアンドエラーが厳しくなります。 現代文に関しては、私もセンター7割取れないレベルだったので(すぐに安定八割になりましたが)、そういうレベルということでアドバイスしておきます。 英語に関しては、私の知りうる範疇ではたぶん無いでしょうし、日本史は実は高校でもやってませんし入試でも使ってませんので、私にはアドバイス不可能です。 ただ、過去問が解けていれば良いんじゃないかという気はしますが。 抜けているところは追々考えていくということで良いと思います。

ma20ma20
質問者

お礼

またまたありがとうございます! 一般的にはそうですが立教は問題が簡単だから…と ゆうことで質問しました 迷ってるよりも先に買って考えてみます! ありがとうございました^^

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.1

私は理系なんでよく判りませんが、各科目の偏差値とその模試名を。 現代文と古典(古文のみ?)が分かれた指標があると良いかもしれません。 志望校の過去問の解け具合も書いた方が良いかも知れません。 また、今までどういう教材を終えたのかも。 例えば、英文解釈教室を3回通して大体身につけました、という人と、難関ではない普通の進学校の授業内容を身につけました、という程度の人とで、そのメニューの意味合いが全く変わってきます。 これからやるというのと、もう終わってまとめの段階なのと。 (2)現代文の点差のバラツキに改善点はあるのか 基本的には基礎力不足でしょう。 現時点で適切かどうかは判りませんが、二ヶ月前なら河合の入試現代文へのアクセスをお勧めしていたと思います。 もし数学が得意なら、板野か出口ではないかと思います。 その辺りどうするかは、数学力や全体の学力、全体の勉強の進行度に依って変わることかと思います。 (3)立教は8割以下は不合格か 合格点が八割という入試は、通常無いと思います。普通そうなったら問題作成が失敗した、と言われるでしょう。 (センター入試ならあるでしょうがね) 通常無いので、あるとするなら特殊な学部や学科の場合なんで、立教大学一般について質問するのは不適切かと思います。 こう考えても良いでしょう。 例えば、センター入試の合格ラインがどこにあるでしょうか? 立教なら85%辺りということは? だとするなら、その一般入試の問題は、センターから5%得点が下がる程度の難易度でしかないのかどうか。 MARCHの問題でそういうことはないと思いますがね。 立教の学生なら、基礎の、しかもマークシートのセンターで、8割がどうのこうのという学力レベルではないかと思うんですが。 どこの大学がどうということではなく、ざっくり言うなら、おそらくは7割前後がボーダーになることが多いのではないかと思います。 勘ですがね。

ma20ma20
質問者

補足

回答ありがとうございましす!!>< 模試偏差値は 10月河合記述  英62現古58日史64 河合全統3回マーク 英64現古60日史71 11月進研マーク模試  63現古45日史65 以上が最近のものです。 ベネッセ進研マークでは悪く、主に記述や河合模試が得意です (おそらく現代文のみの偏差値は50くらいです) 進学校に通っているので問題集はさまざまときましたが、 自主的には上記質問の復習とかいてあるものは 3から4周しています 他に基礎英文精講をときましたがあまり定着させていません 過去問は他学部ふくめて8年分くらいときました。 正答率は75%がおおく、これからあと2回解き直しするつもりです 数学は大の苦手です。 友人やクチコミで板野先生の565パターン集を買って 使っているのですが不向きでしょうか… 最初は買ってから読めるようになった気がしたのですが いまだ内容把握できないときがあるということは あってないとゆうことですかね… 入試直前は新しい参考書はかわずに もっているものを繰り返せ!とたびたびいわれてきましたが、 回答者さんがおすすめする河合の参考書を買うべきでしょうか 偏差値のとおり国語があしをひっぱっています… 読解力があがるならぜひ買いたいです! 読みにくい文ですいません>< お願いします 追伸 ③のご回答ありがとうございました!!

関連するQ&A