僕の時には招待客の人数を最高何人までと決め、その人数を超えないよ
うに女房と診断しました。親戚の人数は決まっていますから、親戚だけ
は削る事が出来ません。僕の時は人数は少なくしようと決めていました
から、総勢60人程度で収まりました。
誰でも大勢の人に祝福して欲しいと思うはずですが、人数が多くなれば
多くなるほど会場は狭く感じてしまいます。招待する人にはゆったりと
した気持ちにさせたいし、余興などで席を立つ時にも周囲の方に迷惑が
かからないようにするために、最初から人数を60人以内と決めていま
した。結婚式は疲れると言われる方が多いのですが、僕らの時には疲れ
たと愚痴をこぼす人は少なかったですね。
当時は僕より年上の方が多い職場でしたから、若い奴の結婚式に出てや
ろうと言う方が少なかったですね。そのため友人と言える人は居ません
から、後輩と先輩の合わせて5人に無理やりに結婚式に出てくれるよう
に頼みました。僕に割り当てられた人数が定員割れでしたから、不足し
た人数は女房に回しました。
少人数では何人程度にされるのか分かりませんが、自分の主張を大きく
すると芋づる式になって人数は増えますよ。親戚を含めた人数の限度を
御主人となられる彼と相談をして、場合によっては折れなければならな
い事もあります。最初に誰を呼ぶかを決めると、人数は膨れ上がるだけ
ですから、少人数で計画するなら最大人数を決めるようにして下さい。
その方が意外と楽にまとまりますよ。
少人数で計画するのであれば、2年前の職場の方は考えない方がいいと
思います。来年の夏に元の職場に復帰するようですが、僕だったら今の
職場の方を優先しますね。来年の夏に元の職場に復帰した時に、結婚式
に招待されなかった事を指摘されても、「本当は招待しなければいけな
いんだけど、彼と相談をして最少人数で挙げる事に決まったから。」と
謝れば気を悪くされないはずです。
本当に祝福してあげようと思う気持ちがある方なら、結婚式に招待され
なくても気を悪くされる事はないと思います。
偶然にも今日が結婚記念日です。質問に回答してて当時の事が思い出さ
れました。