• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:音響用コンデンサ・オペアンプ (急ぎ))

音響用コンデンサ・オペアンプの交換で音質改善を目指す

このQ&Aのポイント
  • 97年製の古いアンプの音にクリア感がないため、コンデンサとオペアンプの交換を考えている。
  • 現在のアンプにはELNAの小豆色の汎用コンデンサとJRCのNJM4565オペアンプが載っている。
  • 音響素人でもおすすめできる交換品を探しており、秋葉原での購入を予定している。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.1

基板の回路を追って、回路構成と定数を全部把握してからでないと、交換用オペアンプは決められないですよ。 まぁ現実にはNJM4558ファミリー(4565もファミリー内)なら、交換して壊れはしませんけども。 (この、○○ファミリーという言い方で、オペアンプの主な仕様グループがあることに気が付く…くらいの知識は蓄えてる人でないと、ヘタにオペアンプ交換はしない方が良いです) 前の質問知らないので、ちょっと私が誤解してたらすいませんが、「安くアンプを仕入れウーファー・スピーカーを繋いで…」というのは、プリメインアンプかパワーアンプを仕入れたという事で? 具体的なモノがわからないと決めつけはできませんが、パワーアンプならNJM4556を交換するよかパワー素子周りのメンテナンスする方が先です。 パワー素子周りをきちんと確認せずにNJM4556だけ換えたって、なんぼほどのこともないので。 コンデンサにしても、ELNAの小豆色なら、そんなに悪いモノでもないです。交換してどれほど変わるかは(まぁ、新品のコンデンサは絶対に音が荒れますから、音質が変わる事は実感できますけどいい音かどうかは??からスタートになりますが)、わざわざMUSEやブラックゲートに換えるべきかどうかは、私だったらちょっと躊躇します。 もっと、明らかに質の悪い安物使ってるなら話は別ですが、ヘタな新品MUSEよりしっかりエージングされたELNAの方がよっぽど音が良い事も多いので。 そんでもどうしても換えたい…というのは自由ですが、それほど知識が無いなら初っぱなでOSコンはやめといた方が良いです。OSコンは絶対に使っちゃいけない場所がありますが、その判断が…失礼ながら、質問文の範囲では質問者の方は区別が付かないだろうと思うので。 どうしても換えるなら、MUSEが無難でしょうね。ブラックゲートは失敗した時にちょっと痛い価格だし、回路全体を見渡して絶対に必要な所に投入するべきコンデンサですから(ブラックゲート向きではない部分に使ったら、むしろ性能が落ちる)。 なお、多分基板上のコンデンサを全部換える…くらいのおつもりかと思いますが、実際のところ、カップリングとフィルタやインダクタ回路を構成している部分の信号ラインだけ交換すれば、後はむしろコンデンサの質より容量の方が重要です。 そういう回路上の個々のコンデンサの役割を把握した上で、コンデンサの種類を使い分けできるくらいの知識が無いと、闇雲に交換してもほとんど意味はないです。 …まぁ、そういうこともこれから学ばなきゃならんことを前提に、選定して下さい。 ちなみに、NJM4565はメーカのデータシートでは汎用的カテゴリに入れられてますが、性能的には立派にオーディオ用に耐えます。他メーカのオーディオ用で、4565よりスペック的に下のモノはザラです(スペック的であって、聞いて良い音かどうかはまた別)し、実際に市販オーディオ機器にも多用されてます。 スルーレートも、別に高いからといって音の良し悪しとはほとんど相関関係はないのですが、どうしてもスルーレートに拘りたいなら…まぁそれでも、ド素人の交換に耐えて無難なのは、NJM2114くらいでしょう。これなら無難です。これより高価なオペアンプは、まだ手を出すのは早いです。

kaba4060
質問者

お礼

いろいろとアドバイスありがとうございました。 一般的な回路の知識はあるつもりでしたが、部品・容量変更など、まだまだ勉強不足だということを実感させられました。 音のクリア感は無い気がしますが、聴くに耐えないレベルではないので、今回は購入・交換は先送りし、聴くに耐えないレベルになるまで質問者様がおっしゃっていることについて勉強してみたいと思います。 全部交換するよりは、見極めて最小限交換したほうが、予算的にも安く済みそうですし... なにわともあれ、まずは勉強から初めて見ようと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A