• ベストアンサー

志望校の過去問ってどうやって使ったらいいんですか?

高2です。 過去問の使い方について幾つか質問があります。 いつ使い始め、また何年分やるべきなのでしょうか? もちろん過去問は完璧に理解する必要がありますが、それは過去問に出てきたもの、例えば英単語や古文単語が本番で再び出ることを期待してやるものなのでしょうか? その他過去問の使い方のアドバイスがあれば教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hirodry
  • ベストアンサー率22% (34/152)
回答No.2

私はやる時期は早いに越したことはないと思います。 まずはどういった形式の問題が出るのか把握することは非常に重要です。 筆記なのかマークなのかどの分野がでやすいのか。 大学によって好きな分野、形式、傾向があります。 そして自分の苦手分野を把握する。 使い方は1回目は無心で解く。 答え合わせをし○は無視。(感で正解した問題は不正解とする。) 間違ったところを理解するまで徹底的に調べる。 →ノートに記録をする。 同じように3年分くらい。 2回目間違った問題のみを全て解く。(3年分やったら3年分) これを繰り返しながら年数を広げていってください。 間違いが全て解けるようになったら再度、正解した問題も含め 制限時間を設定し解いてください。 これを万点が取れるまで繰り返す。 余裕があればもっともっと問題を解いていってください。 このころには3年の冬ぐらいになっていますよ。

その他の回答 (1)

  • FGLPQR
  • ベストアンサー率39% (13/33)
回答No.1

過去問の使い方としては人それぞれだと思いますが、一つの使い方として自分の弱点の発見があると思います。 入試では過去問と全く同じ問題は出ませんが、問題の系統が変わらないことも多く、問題の傾向に対して自分がどの程度理解できているかの分析を行うことができると思います。 理解できていないところは、課題として対策していく等の使い方になります。 過去問、いわゆる赤本は、前年度の問題が翌年度の9月以降に出るので(2009年度の入試問題→2009年9月以降に発売)、高校三年の秋から冬くらいに解くのが良いと思います。 もちろん、早めに解いて問題傾向を把握するという使い方もありです。

関連するQ&A