- ベストアンサー
社会経験が少ない小中高の先生たち
社会人になった今思うと、(小中高公立の)学校の先生って社会的常識のない人間が多かったなーと感じます。 なぜ社会的常識がないのだろう、と考えると簡単なことで、社会経験がないからに他なりません。 なぜ、一般社会にでる子供達を教育する場に、一般社会経験の少ない又は全くない者を採用するのか理由が分かりません。 どなたか教えて頂けますか? 私は、小中高の教員になる資格に民間会社の勤務歴何年以上も加えて良いと思うのですが。
- みんなの回答 (13)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
学習塾講師です。 私立校の場合は生徒数減による廃校があり得ますので、優秀な生徒集めにどこも必死ですし、先生方が学習塾などに営業に来られるなんてこともあります。なので、社会との関わりがまだありますからユニークな先生も多いのではないでしょうか。社会人出身の先生もいらっしゃいますし。どちらかというと学習塾に近いです。 それは置いておくとして…。 「視野がせまい」というのが「社会性」とリンクしてくるのだと思うのですが、これは教員養成段階に問題があると思います。特に公立の特に小学校ですと大半を占めると言って良い某教員養成大学出身の方というのは、何人も会ってきましたが熱意はものすごいのですが大抵は理論が画一的です。どことは言いませんが…。その「理論の画一さ」が「視野のせまさ」を生み、「社会性の欠如」を生んでるのではないかなぁと思います。他人の意見を全く聞きませんもの。まぁ、何も考えない教員の数千倍はマシだと思いますし、その一念で極めた人は授業自体は素晴らしいからなんとも言えませんが。 あるいは他大だと、安穏と親にカネ出してもらって教職課程科目を半分眠りながら単位とっていけば、免許なんてすぐに下りるのでこれはこれで何も考えない教員が一丁上がりという構図にもなりますし、あるいは自分の意見を持っていないから、すぐに他に影響される先生も多いです。 教育者を熱意をもって志し、かつ他者を参考にはしても影響されず自分で考えてベストを見つけていける自分に厳しい人、学生時代に学費か少なくとも生活費を自分で稼ぐ為にアルバイトをしていたとか、とにかく苦労を重ねた先生はいい先生が多いです。某都立校校長も「学生時代にアルバイトしろ。できれば教育とは関係ない。」と言っていますし、やはりそういった社会性の欠如…というよりは「流されちゃう人」とか「考えない人」は教育現場でもそれなりに問題視されているようです。 民間企業の勤務歴…というよりは、とにかく「自分で考える」教員養成に力を入れた方がいいと思います。その為には、現場に出るのが一番ですので、あながち「教職大学院必修化」というのは悪い選択肢ではないなという感想は持っています。まぁ、その教職大学院の中身が問題ですが。
その他の回答 (12)
- disease
- ベストアンサー率18% (1239/6707)
自分も基本的に同じ意見です。 予備校の教師みたいに生徒に評価させて低い評価の教師は減俸やサポートをつけるとか。 しかし、今の日本にそんな経済的余裕は無いでしょうね。
- BSDi
- ベストアンサー率43% (29/67)
同感です。 私も教育学部の友人が教師になっていくのが不安でしょうがなかったです。 とはいえ、教師は高給ではないので、今以上に条件を付加したら本当に志望する人がいなくなる可能性がありますよね。 つまるところは教員免許の必要性と正職員の教員採用の規定を考え直す必要があると思います。 大学出たら=教員免許じゃなくて、別に資格認定試験やればいいんですよ。文科省の問題かと思います。 予算とは別に事業仕分けして欲しいものです。
お礼
>>私も教育学部の友人が教師になっていくのが不安でしょうがなかったです。 全くの同感です。 はっきり言って将来教師になりたいと言っていた高校の同級生は変わった子が多かったです。「教育してやるぞ!」みたいなちょっと自意識過剰というか、、 >>資格認定試験 ほんとそうですよね。
- 1
- 2
お礼
評価制度、浸透して欲しいですね。