- ベストアンサー
卒業後の人間関係
私は来年の春卒業予定の大学4年生です。 現在、医療専門職に就くべく就職活動をしています。 就職を地元か大学のある岡山にするか検討しています。 私は寂しがり屋で人間関係によく悩む傾向にあります。 大学の友人はいますが、授業がなくなってから連絡をとることも少なくなり、本当に仲がよいのかと疑問に感じています。 今、一番の理解者は毎日会っている彼氏だと考えています。 しかし、友人や彼氏にしても、このままの関係が続く保証はないように感じています。 地元の家族は大切な存在ですが、一緒にいると自分が甘えてしまいます。 そのため、安心はできても自分が子どものままの気がしてしまいます。 現在、不安でどこに踏み出していけばいいのかわからない状態です。 就職したら人間関係はどのように変化するのでしょうか・・? 専門職であることから、学会などで会う機会はあると思いますが、大学時代の知り合いとは疎遠になるものですか? 今の自分が何を優先するべきかがわかりません。 駄文、乱文になり申し訳ありません。 返答いただけましたら、幸いです。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (2)
- 10yearsof-
- ベストアンサー率26% (27/103)
回答No.2
noname#122173
回答No.1
お礼
ありがとうございます。 そうですね、確かに今と同じように連絡を取り続けるのが 困難になるため、同じようにとはいかないですよね。 新しい環境での出会いも大切にしてきたいです。 >>貴方になりに悩むなら悩めばいい。その結果見えてきた答えは貴方にとって の正解なんだよ。人がどうこう言う問題ではなくてね。 しっかり自分と向かい合った答えを出す事。 >>だからこそ貴方なりにしっかりした意思を持って選択しないとね。 今、自分が最も必要な点だと感じました。 自分がこうしたいという思いがあっても、周りの目を気にするあまり、 持てない部分がありました。 その軸がないために、「これっ!」といった判断ができませんでした。 自分らしい、自分だけの答えを考えていきたいと思います。 >>何より就職したら、そこでまた新しい人間関係が生まれるんだよ。 離れていくものばかりじゃない。得られるものも沢山あるんだからね。 新しい環境で、失うもののことばかりを考えて、不安でした。 でも、確かに人間関係に限らず、得るものもありますよね。 実家から離れた場所で働いて、社会を見ることで改めて家族の有り難さや 親の偉大さを再認識した上で、自分がもっと成長してから帰る選択肢もあると思いました。 大変参考にさせていただきました。 今一度、自分の意思をしっかり持って就職活動を行いたいと思います。