• ベストアンサー

卒業後の人間関係

私は来年の春卒業予定の大学4年生です。 現在、医療専門職に就くべく就職活動をしています。 就職を地元か大学のある岡山にするか検討しています。 私は寂しがり屋で人間関係によく悩む傾向にあります。 大学の友人はいますが、授業がなくなってから連絡をとることも少なくなり、本当に仲がよいのかと疑問に感じています。 今、一番の理解者は毎日会っている彼氏だと考えています。 しかし、友人や彼氏にしても、このままの関係が続く保証はないように感じています。 地元の家族は大切な存在ですが、一緒にいると自分が甘えてしまいます。 そのため、安心はできても自分が子どものままの気がしてしまいます。 現在、不安でどこに踏み出していけばいいのかわからない状態です。 就職したら人間関係はどのように変化するのでしょうか・・? 専門職であることから、学会などで会う機会はあると思いますが、大学時代の知り合いとは疎遠になるものですか? 今の自分が何を優先するべきかがわかりません。 駄文、乱文になり申し訳ありません。 返答いただけましたら、幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20303/40253)
回答No.3

それは今後の貴方次第なんじゃない? 疎遠になるものですか?という質問は、それまでの貴方とその方たちとのコミュニケーションによって違うんだよ。 なんとなく一緒にいるとかね、なんとなく仲間として集ってる関係というのは得てしてその状況が終ると、そのままフェードアウトする事もある。お互いに友達として大事にしあえるように、無理なく楽しくコミュニケーションしていく。それは離れた後でも変わらない。 友達である事は変らないんだから。それぞれの新天地での活躍を尊重しつつも疎遠にならないように連絡を取り合う事でラインを温める事はいくらでも出来るんだからね。 このまま続く事はもちろん無い。 状況が変われば、事情が変われば付き合い方は変化する。 でも変化しても変わらない信頼や絆こそ、人間関係の核でしょ? 貴方はそれを大切に、今は今として、これからはこれからとして自分が大切にしたい人たちとの関係を育んでいけば良いんじゃない? そして個人的には、貴方自身が書いてる、慣れた家族の傍にいると自分が甘えてしまうという自覚。それは凄く意味がある気付きなんだよね。 それに対してもいつかは向かい合わないといけない。 ただ、それをどのタイミングでやれば良いかは貴方が決めれば良い。 就職という新しい一歩を踏み出す。そこで仕事を覚えて、新生活に慣れていく。その間は色々不安やストレスは出てくる筈だからね。 そういう自分を想定するなら、先ずは仕事に対して多くを割ける様に、負担の無い実家を拠点に先ず仕事を頑張ってみるのも前向きな選択だと思うよ。そこで根を下ろしてずっとやらなきゃという縛りも無いんだから。ある程度仕事にも慣れて、働き方を掴んだ後で、更なる飛翔として大学のあった場所でも良いし、親と離れた他の府県に活路を求めても良いと思う。 大切なのは~すべきかどうかという重たい選択を自分に課さない事。 貴方になりに悩むなら悩めばいい。その結果見えてきた答えは貴方にとっての正解なんだよ。人がどうこう言う問題ではなくてね。 しっかり自分と向かい合った答えを出す事。 そこが微妙だとどっちを選んでも、選ばなかった事に引っかかりを持ち、今の選択さえ疑問符を付ける中途半端なまま進んでしまう事になるんだから。 何より就職したら、そこでまた新しい人間関係が生まれるんだよ。 離れていくものばかりじゃない。得られるものも沢山あるんだからね。いずれにせよ貴方が自分の課題と向かい合って、成長していくタイミングである事は間違いない。どちらを選んでも多分正解。 だからこそ貴方なりにしっかりした意思を持って選択しないとね。 グットラック☆

23929
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね、確かに今と同じように連絡を取り続けるのが 困難になるため、同じようにとはいかないですよね。 新しい環境での出会いも大切にしてきたいです。 >>貴方になりに悩むなら悩めばいい。その結果見えてきた答えは貴方にとって   の正解なんだよ。人がどうこう言う問題ではなくてね。    しっかり自分と向かい合った答えを出す事。 >>だからこそ貴方なりにしっかりした意思を持って選択しないとね。 今、自分が最も必要な点だと感じました。 自分がこうしたいという思いがあっても、周りの目を気にするあまり、 持てない部分がありました。 その軸がないために、「これっ!」といった判断ができませんでした。 自分らしい、自分だけの答えを考えていきたいと思います。 >>何より就職したら、そこでまた新しい人間関係が生まれるんだよ。    離れていくものばかりじゃない。得られるものも沢山あるんだからね。 新しい環境で、失うもののことばかりを考えて、不安でした。 でも、確かに人間関係に限らず、得るものもありますよね。 実家から離れた場所で働いて、社会を見ることで改めて家族の有り難さや 親の偉大さを再認識した上で、自分がもっと成長してから帰る選択肢もあると思いました。 大変参考にさせていただきました。 今一度、自分の意思をしっかり持って就職活動を行いたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

どうもはじめまして。 >>大学の友人はいますが、授業がなくなってから連絡をとることも少なくなり、本当に仲がよいのかと疑問に感じています。 卒業後の人間関係というのは疎遠になることが多いと思います。 卒業後も連絡を取り合う人は限られてくるかと。 各自それぞれ多かれ少なかれ環境が変わるため仕方ないことだとも言えます。 でもマイナスに考えちゃうと心が沈むだけです。 僕の話ですが学生時代の友達とはたいてい本当に3ヶ月に一回位しか今となれば連絡してないです。それでもたまに会ったりすると話が弾んだりと楽しいものです。 >>現在、不安でどこに踏み出していけばいいのかわからない状態です。 就職したら人間関係はどのように変化するのでしょうか・・? 専門職であることから、学会などで会う機会はあると思いますが、大学時代の知り合いとは疎遠になるものですか? 今の自分が何を優先するべきかがわかりません。 今一番優先すべきことは、やはりこれから始まる新しい生活を大事にすることじゃないでしょうか。 就職したら友人関係というのは当然学生時代みたいにはいかなくなるんですよね。ですから学生時代の友人関係というのは当然大事になってくると思います。ですから友人関係は楽なペースで保っていけばいいと思います。 まあヒョンなところで再会するなんてことも実際あったりもするんですよ。そうなると余計にその人間関係を大事にしたりとかいう経験があります。

23929
質問者

お礼

ありがとうございます。 >>今一番優先すべきことは、やはりこれから始まる新しい生活を大事にするこ   とじゃないでしょうか。 今までの生活が恵まれていた分、これからの新しい生活に対してマイナスな面ばかりを想定して不安でいっぱいでした。 でも見方を変えるとそんなこともないのかと考えるようになりました。 今までとは違った形だけれども、そこから得られるものを大切にしていきたいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#122173
noname#122173
回答No.1

学会で会うのは、街でばったり、とか同窓会で久々に会うのと同じ程度の意味合いかと思います。 、、、就職したら縁は薄くなると思いますね。 あなた次第な所があります。 友人は友人として連絡を取り、住んでいて安心する場所に就職すると良いのではないでしょうか。 友人と繋がっているなら岡山、そう考えるなら縁を切らさないようにしつつ、就職先での人間関係を新しく作ってみて下さい。 よほどの事が無い限り、就職先で孤立とか、言葉が噛み合わないとかそういう事はないと思います。 墓場に行くのではないのですし、話の合う人、充実した仕事が待っていると思いますが、頑張ろうというファイトの気持ちがあれば、どちらを選択しても幸せな人生を送れるのではないかと感じました。

23929
質問者

お礼

ありがとうございます。 >>友人は友人として連絡を取り、住んでいて安心する場所に就職すると良いのではないでしょうか。 大切に感じている人の近くなら、安心して頑張っていけそうな気がします。 >>墓場に行くのではないのですし、話の合う人、充実した仕事が待っていると    思いますが、頑張ろうというファイトの気持ちがあれば、どちらを選択しても    幸せな人生を送れるのではないかと感じました。 確かに、新しい環境では、新しい出会いや仕事がありますよね。 自分でここがいい、これがしたいというのを明確にして、 選択していきたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A