- ベストアンサー
文転編入すべきか
私は地方国立大の工学部で学んでいるものです。 自分はパイロットになりたく、航空大学校への進学を目指していました。 受験のためには一般大学に二年以上在学して所定の単位をとらなければなりませんでした。 航空大学校の試験の傾向としても、その目標を実現するためには理系学部に進学し、論理的な思考を身につけなければならないな。と思い、今の大学に進学しました。 受験資格が整ったので、航空大学校を受験したところ、学力検査に合格することはできたのですが、二次試験の身体検査で不合格となりました。 パイロット採用の身体検査は一般の検査と違い、生まれつきの適性も測られる様であるので、不合格となった場合、再チャレンジしても合格は極めて困難らしいです。 当方、病院で検査してもらったところ一般人としては健康であるとのことです。 しかし、パイロットとなると違うらしい。 身体適性は努力でどうにかできるものではないから、方向転換するしかないと考えました。 無念極まりないですが、どうしようもないです。 そこで、自分がやりたいことは何だろうと考えました。 高校時代から学問的に興味があったのは経済や法学、行政についてです。工学にはあまり興味がありませんでした。そして、今も興味が湧いてきません。 しかし、パイロットになるためにはどうしても理系に行くべきだろう。と、当時は考えていました。 生半可な考えであったような気がします。 パイロットという道が厳しくなった今、興味のあることをしっかりと勉強して、それを生かした職業に就ければな。と考えるようになりました。 できれば、社会系学部で社会学か法学・経済学を学び、 将来的には国家公務員二種行政職や地方公務員上級行政職に挑戦していきたいと思っております。 しかし、公務員行政職は理系からでもいけると聞きました。 理系で4年にあがると研究で忙しく、時間的な制約もあり対策をたてるのが大変であるとも聞きます。 また、公務員試験の専門科目試験は独学では厳しい気がするのです。 私の大学は単科大学で公務員行政職などの対策講座はありません。 地方ですので、スクールもありません。 地元である関東地方での就職を希望しているのですが、遠くに来ているので情報が少なすぎます。 これは努力とやる気でカバーできる問題なのかもしれません。 ですが、関東地方にある大学の文系学部に編入してしっかりとやりたい事を勉強して、その上で公務員行政職というものにチャレンジしていったほうがいいのかもしれません。 どちらが良いのか。本当に迷っています。 なかなか考えがまとまりません。 生半可な考え方で申し訳ございませんが、どうかご助言をよろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (2)
- yoshikaz_k
- ベストアンサー率15% (71/456)
- yoshikaz_k
- ベストアンサー率15% (71/456)
お礼
編入は公務員試験に関して特にメリットは無いとのこと。 最終的には自分の気持ち次第ですね。 publicpenさんのアドバイス、とても参考になりました。 そして励みになりました。 どうしても我慢できないほどではないので、 今のままの学部で公務員対策をしていくことにしようと思います。 ありがとうございました。