ベストアンサー 電話の仕事 2003/05/13 17:24 電話の仕事に向きふむきってあるとおもいますか 向いてないって1週間目で上司に言われました、 慣れたら何とかなるかなって思ってるんですけど 話の組み立て方と内容の汲み取り方が下手だそうです みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー ayupi ベストアンサー率19% (156/802) 2003/05/13 18:06 回答No.2 もちろんあります。 でも、自分で気づいていないなら続けることは可能だと思うんですか。(たいてい向いてない人って自分でもいやだと思っていると思う。) 電話で何をしているんですか? 受付程度なら問題ないと思いますがテレアポ等はたいへんでしょうね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) yu-taro ベストアンサー率39% (3209/8203) 2003/05/14 21:11 回答No.3 darakusaさんこんばんは。会社員です。 電話は、用件がお互いに相手に通じればそれでいいものです。 電話受付る際ににメモなどのフォーマットもあるかと思いますが、手短に用件を聞き出して対応するということが必要です。 すでにあなたは答えを出しているのですから、最初はマニュアルのような物を作って、話の組み立て方を どうしたらうまくできるのか、上司が電話に出たときにどのような対応を行うのかを良く見ていましょう。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 souta_n ベストアンサー率33% (79/234) 2003/05/13 17:30 回答No.1 あります。 私はあなたの場合とちょっと違って、電話での沈黙がやたら怖くてしゃべりつづけていないといけないという強迫観念があります。ですから、直接会うときは問題無いのですが、電話だと言わなくても良いことまでいってしまう傾向があります。 こういうのも不向きのうちだと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし暮らし・生活お役立ちその他(暮らし・生活お役立ち) 関連するQ&A 仕事中の電話が怖くて堪えられません。 仕事中の電話が怖くて堪えられません。 クレーマー、というかちょっとしたトラブルになっているのですが、 会社に電話をかけてきては「対応が遅い」「訴える」「会社に直接行く(押しかける)」の繰り返し… 上司に早く対応してくれとは言っていますが、トラブルがトラブルなだけになかなか処理を進められないそうです。(契約書に書いていない事に対して文句を言っているので、ウチの会社に非はないそうです) 電話は1番後輩である私が全て対応しているのですが、毎度毎度「訴える」など言われるので、さすがに精神的に辛くなってきました(甘いと言われそうなので上司には辛いと言っていません) 大袈裟に聞こえるかもしれませんが電話が鳴ったり、来客や宅急便の方が扉を開ける音がする度「本当に押しかけにきたんじゃないか」と動悸や受話器を持つ手が震えたりします。 どうしたらこの精神的苦痛から立ち直れるでしょうか? 明日また会社に行かなきゃと思うと憂鬱です… 仕事を辞めたいと電話したのですが怒られました。 ハローワークインターネットサービスで電話して採用されたのでバイトをしていました。 会社は本社が東京にあり、私が働いている場所は千葉です。 12日経ってから私に採用の電話をしてきた事から他の人が辞めたので私に電話をしてきたと思われます。 というか800人応募があったそうなので辞めたらその800人で電話していない人に電話して採用しているのだと思います。 事実、新規募集だったのに既に1週間前には既に始まっていましたし他の人の話では辞めた人がいるそうです。 仕事内容は肉体労働で自給は800円で体重は5日で6キロ痩せました。 ハローワークで書かれている事と違い8時間労働では無く、12時間労働で休み時間は普通の1時間です。 仕事内容や12時間労働は仕事仲間が良い人達ばかりだったので正直これからも頑張っていけると思っていましたが本日来た会社の偉い人が無理でした。 仕事内容の駄目だしなら愛があると思えるのですが、言われた通りに動くと「なにやってんだよ!、そんな事やれって言ってねぇだろ!!」などなど12時間色々と言われ最後には「お前センスねぇな」と大声で言われて帰られました。 1日だけなら我慢できると思い仕事を終わらせましたが帰りにその人がこれから毎日来ると言われ帰宅してから辞めて別の場所で働こうと決意しました。 20時30分に帰ってきてすぐに本社に電話したら私が「続きそうに無いので辞めます」と話すと「明日シフト入ってるんですね、来てください」と言われました。 「それは絶対無理です」と私が言うと「それでは、失礼します」と電話相手に言われたので「給料はどうするんですか?まだ何も聞いていないのですが」と言うと「だから!明日来て給料の話をして、そのついでに1日働けばいいでしょ!」と明らかに怒っている口調で言われました。 私が「すいません」というと「経理から連絡いくから!」と電話を切られました。 正直行きたくないから今日電話したつもりだったのですがこの返しがくるとは予想外でした。 バイト先では働いてから5日ぐらい経ちますが給料の話どころかタイムカードすら作られていません。 辞めるつもり今日まではなかったので給料の話は後でも良いかなと思いましたがタイムカードはこの5日間、バイト先の責任者が紙に書いて管理しています。 タイムカードの話は朝と夜の毎日2回聞きましたがバイト先では私1人だけタイムカードが無い状態でいつ作られるか分からない情況でした。 ここで聞きたい事が3つあります。 1.私は電話で怒られた訳ですが電話の相手のが言うように明日仕事に行ってから辞めるべきだったのでしょうか?というかどう返せば良かったのでしょうか?。 2.明日経理から電話が来ると思いますが正直現金を受け取りに来いと言われたら受け取りに行きたくありません(もうこの会社とは関わりを持ちたくないで電話で終わらせたいです)、振込みにしてもらうにしても紙に書いてくれと言われたらその紙を郵送してもらいたいのですがそういう事は可能なのでしょうか?。 3.働いた5日分のタイムカードは無く、紙に書かれた通り(真偽は不明)ちゃん給料計算は行われるのでしょうか?。 仕事の事で悩んでいます 27才の会社員(男)です。 現在、仕事の事で悩んでいます。 昔から、恥ずかしがりで周りを気にし過ぎる性格なのですが、それが災いして、客先に電話したり、上司、もしくは同僚と仕事上の会話をするのに時間がかかってしまいます。元々説明下手で、会話を聞かれて、話が下手だなと思われているのではないかという考えが先行して、なかなか仕事がうまく進みません。 同じ境遇の方がいらっしゃいましたら、どのように克服しているのか教えて頂けませんでしょうか?困っています。宜しくお願い致します。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム フォークリフトでのお仕事 こんにちは、質問させて頂きます。 現在、自動車工場関連でフォークリフトに 乗って仕事を始めて3週間です。 悩みなんですが3週間毎日ずっと乗ってるのに なかなかうまく運転ができません。 ベテランの人達はかなり素早く運転・操作できるのに 僕はかなり下手です。 パレットの積み重ねも下手で時間ばかり過ぎてしまします。 同僚や上司からは「ゆっくり上手くなっていってもらってかまわなよ^^」 って優しい言葉をくれてますが。 ベテランみたいにフォークを動かせるようになるには どれくらいの時間(期間)がかかるのでしょうか? こんな仕事内容では会社に悪いです>< 上司からこの仕事合わないのではと言われました。 長文になります。 うつ病で会社を退職しましたが、就職先が決まり、入社して3週間になります。 教えてもらった事をメモに取りながら仕事をしています。 引継ぎで仕事を教えて下さる人から作業中に「教えた事を覚えていますか?」と言われ、「間違えてますか?」と聞くと、「わからないのですか?」と言うので、メモを見直し確認をしても分からないので、そう伝えると「合ってます」と言われる事が何度もありました。 間違っている時は、「まだ覚えていないの」と言われます。 間違えても、間違えていなくても同じように「覚えてますか?」と言われるので、仕事をする前に「これは、このやり方でいいのか?」と混乱するようになってしまい、仕事の処理にさらに時間がかかるようになりました。 先日も、このようなやり取りがあり、なぜ早くできないのかと叱られた後で、かかってきた電話を取った時に焦りがあったのか、社名を間違えてしまいました。 その後の電話でも、会社名を言い間違えてしまいました。 ずっと、事務の仕事をしており、今回のようになかなか仕事内容を覚えられないという経験は初めてで、気持ちが焦るばかりです。 電話での失敗や、仕事に時間がかかっているという報告を聞いた上司から、「この仕事が合わないんじゃないんですか。 今後の事を考えてみては」と暗に退職をすすめるようなことを言われました。 甘えと言われるかもしれませんが、まだ3週間です。 仕事の手順や内容を必死に覚えている所で、3週間で仕事が合う・合わないと結論を出すのは早すぎるのではと思ってしまいました。 また、仕事の処理に時間がかかるからという理由で、会社を辞めていたら、どこでも働けないと思います。 上司からは、不安なので私の事を考えたいと言われました。 上司は、前からいる事務員さんからのみ話を聞いていて、私はこういう事で作業手順に混乱してしまっている事を話せていません。(指導してくれている事務員さんも一緒に居て、言いづらかったのもあります。) 今の会社で働いていきたいという気持ちは変わりません。 勤め始めて3週間で、合わないんじゃないかと言ってこられるとは思ってもいませんでしたが、こういう経験のある方はいるのでしょうか? 仕事を辞めさせてやると言われました。 仕事を辞めさせてやると言われました。 旦那さんに離婚の意志を伝えると、連休明けに職場に電話して仕事を辞めさせてやると怒鳴られました。 そんな事をされたら困るし、離婚後の生活の糧である仕事を奪う権利はないはずだと言うと、とにかく職場に文句の電話をかけて居づらくして辞めさせてやると言われました。 職場でよくして下さっている方に相談すると、自分は部署が違うので力になりにくいので、私の採用を担当された上司だけには言っておいた方がいいとアドバイスを受けました。 その上司に電話をして、私に電話するように言って下さるそうです。 私は、その採用を担当して下さった上司の事を好きで、でも自分が既婚者なので伝えるつもりは全くなく、生きがいや仕事のやる気、人としての目標としてみるようにしていました。 職場では、私は今の仕事が大好きで頑張っていて、その憧れの上司も誉めて下さった事もありました。 プライベートな事はほとんど話さず、ましてや家庭がうまくいってない(8年前から別居状態です)事は誰も想像が付かないと思います。 今日その上司からもし電話がかかってきたら、一体どこまで話をしたらいいのか悩んでます。 詳しく話して気持ち的に仕事がやりにくくなるのは嫌だし、その上司にあまり知られたくない思いもあります。 ただ、旦那さんからもし変な電話がかかってきたら、対応して下さるのはその上司の方になると思います。 どうしたらいいのか分かりません。 客観的にみてアドバイスを下さい。 明日から携帯電話の検品作業、組み立てという仕事をするのですが今一内容がわかりません 派遣で明日から27日まで短期なんですが 工場のようなところに行って8時間立ちっぱなしで 携帯電話の検品作業、組み立てをするらしいのですが 検品作業、組み立てというのが今一内容がつかめません 経験者の方などいらっしゃいましたらどのような作業なのか教えていただければ幸いです またそのような作業を立ちっぱなしでやるのはどうなのでしょうか 精密機械の組み立てのような仕事のくせに立ちっぱなしというのがよくわりません 立ちっぱなしで組み立てなどをするのでしょうか? そしてこの仕事は辛い仕事なのでしょうか?それとも楽な仕事なのでしょうか? 月~金で8時30分から17時30分 休憩は1時間 時給950円で残業、休日出勤は+25%の給与です 電話中に「早く電話を切れ」と言われます。 事務職です。 上司が用事を頼みたい時に私が電話中だと「早く切って!」と言います。 もちろん、仕事中ですので長電話や無駄な話しはしておりません。 内容は「書類を捜してきて、書類を持ってきて」等です。 電話を切れと言われる程、緊急ではありません。 自分で動いた方が早い内容ばかりです。 上司と人間的に合わない事が影響していたりもするのでしょうか? 電話を切れといわれる事は、どの企業でも普通にあるのでしょうか? よろしくお願い致します。 電話オペレーターが受けるセクハラ?! 電話オペレーターの同僚が困っております。 相手は、やはりお得意様のお客様。 電話業務は、予約受付、相談など(旅行業) オペレーターは何人かおりまして、その中でも、1人の同僚が特に狙われている?のか、その子が、そのお客の電話をとると、ものすごい長い時間に渡って、イヤラシイ話をしてくるそうです。内容は、口に出して言いたくないぐらい気持ち悪くい(生々しく具体的)そうです。 さらに、住所を聞いて来たり、仕事が終わったら食事しようと誘って来たりするそうです(それはさすがに断ったようですが) どのようにかわしたらよいものでしょうか。それは、つまりはセクハラになるのではないかと思いますし…。上司に相談の前に、何か対応策があればと思い投稿しました。詳しい方、経験があって解決した方(または、そんな話を聞いたなど)宜しくお願い致します。 勤務外の部下への仕事電話について 20代独身女性です。 勤務外に仕事の件で何度も電話してくる上司がいます。 携帯を見ると気づけば4件着歴が残っていることも。 留守電には、もし電話出来るなら電話下さいというメッセージを残しておきながら、私が折り返しをしないと一時間に一回のペースで電話がなります。 緊急事態なのであれば、留守電でそんなことは言わないだろうし、メールで伝えて下さればいいだけのこと。 いざ電話をすると、くそどーでもいいことを話してくる。まあ一応仕事の件ですが、それ、明日の朝出社してからでも別に良くね?っていう内容。 ほんといい迷惑してます。 正直ほんと余計なお世話、そんなことのためにいちいち勤務外に電話されたらたまったもんぢゃありません。 こういうほんとお節介で常識のない上司、可愛がって下さるのはありがたいですが、正直うざいです。 どうしたら解放されるのでしょうか。 教えてください。 ちなみに上司は男性40代です。 仕事はあまり出来ないのか、30代でほとんどが課長になるなかその上司は未だに係長クラスです。 会社の電話料金 僕は飲食業に働いていて店長をしているのですが会社の電話でアルバイトと電話したことが何回かあり夜遅かったのと、かなりの長電話をしてしまったので、電話料金がかなりの多額になって上司に怒られてしまいました。それで今度、利用明細を見せなくていけなくなり電話の内容など言わなければいけません。電話の内容は仕事の件なんですが、つい脱線して関係のない話になってしまったんです。正直に上司に伝えるべきですか?それとも巧くいいわけをするべきですか?どう伝えればよいかわかりません。真剣に悩んでます。 仕事で電話が怖い 灯油を一般の客から電話で注文を受けて、決められた曜日に配達する会社で事務をやっています。 主な仕事はその電話を受けることです。 (元々の求人票には「太陽光発電の会社での一般事務」と書いてありました) 私は10年以上前から鬱病・対人恐怖症・パニック障害などを患っているので、営業や接客の仕事ができずに事務職を探した結果、採用されたのが今の会社だけでした。 普通の企業からかかってくる電話は相手も社会人として話すのでそれほど苦にはならないのですが、灯油の注文は一般の、それも大抵年配の人から電話がかかってきます。 偏見と言われるかもしれませんが、年配の方ほど「自分は上得意だから最優先にしろ」「そっちの決めたルートなど知るか。自分が来てほしい時に配達しろ」というような無理難題の内容の電話が多く、そういう人に限って何度も「何時ごろ来るのか」「ちゃんと電話で言った内容を配達員に伝えたのか」と繰り返し電話をしてきます。 仕事なのですから普通の人なら平気で受け流せるのでしょうけれど、私はそれが怖くて怖くてたまりません。 電話のディスプレイで大体どこからの電話かわかるのですが、それを見た瞬間逃げ出したくなります。 (ちなみに普段事務所には私一人しかいません。男性は皆現場に出ていたり配達に行っていたりで不在です) 夢でもうなされるぐらいなので仕事を辞めたいと何度か家族に言ったのですが、生活が苦しいのに簡単に辞めるなと怒られました。 (ちなみに雇用形態はパートです。働いているのはフルタイムですが) 上司に(病気のことは話してません)それとなく相談しましたが「そのうち慣れる」とだけ言われました。 会社に「病気で電話が怖い」と言ったらクビになるのは分かっているのでこれ以上言えません。 電話がかかってきてお年寄りの声がするとそれだけで心臓がバクバクして手が震えることもあります。 どうすれば電話に対する恐怖を乗り越えられる、または慣れることができますか。 アドバイスお願いします。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム やりたくない仕事を断りたい 新しい仕事に就いて1ヶ月半ですが、手をよく使う仕事のため重度の腱鞘炎になり、ただいま1週間の休職中です。 再発やこれ以上の悪化で手術せざるを得なくなったりが怖いので、週明けに電話で退職したいと伝えるつもりですが、この休職に入る前に上司と話した際、 「事務の仕事など手を酷使しなくてもできる仕事は山ほどあるから、どのくらいのことなら治療中でもできるのか、いつからできるのかをよく聞いてくるように」 と言われたのもあって、事務系の仕事をやらされそうで困っています。 腱鞘炎になったのは事実ですが、正直この会社は無理かも・・・と初日からずっと思っていたので、退職したいです。初日から雰囲気が悪く、仕事内容もきつくて、今まで勤めた会社がすべて恵まれ続けていたのか?!と思うほどです。 腱鞘炎で続けられなくなった仕事のほうができないなら辞めます。・・・って社会人としておかしいでしょうか? また、うまく退職の方向に話を持っていける言い方、などアドバイスお願いします。 仕事の上での電話応対について 業務の中で上司宛の電話を私が取る事になっているのですが 上司が出張などですぐに電話に出れない場合、まず私の方で用件と連絡先を伺った上で 相手にかけ直してもらわなければいけないとしたらどのように相手に言ったらよいでしょう? (わかりづらくてすみません。上司からは「用件を聞いて、自分から連絡したほうがいい内容と思ったら自分から連絡し、そうでなかったら相手からの電話を待ちたい」…と言われているのです。) 内容と連絡先まで聞いたら、こちらから相手に折り返す形と考えるのが普通のような気がするのですが 内容と連絡先まで聞いておいて、相手にかけ直してくださいと言うのに、上手い言い回しが全く思い浮かびません。 私:「○○は本日出張となっておりますが、ご用件をお伺いしてもよろしいでしょうか?」 相手:用件を言う 私:「かしこまりました。ご連絡先もお伺いしてよろしいでしょうか?」 相手:連絡先を言う 私:「ありがとうございます。お電話いただきました事を私の方から○○にお伝えさせていただきます。お手数おかけしますが、また△△日にお電話をかけ直していただいてもよろしいでしょうか?」 …こんな感じなんでしょうか?なんだかとっても不自然な気がするのですが どうしたらいいかお知恵を貸してください。 電話のかけ方 会社の上司がお客様に電話(携帯電話)をするとき ○○会社の○○ですが××さんですか? 「お仕事中すみません」と言っているのですが 「お忙しいところ 恐れ入ります。 とか 今よろしいですか?」ではないのですか? 仕事の話で電話しているのに、お仕事中すみませんはおかしくないですか? それも、先方のようで折り返し電話するときも言ってます。 というよりもどんなときにも、言ってます。 よくわからないので、はっきりしたいです。 どなたか教えて下さい。 仕事について 現在27歳(大卒)、製造業で働いています。 今度、先輩1人とペアで仕事をします。 仕事の内容は事務仕事(工程管理・設計)と現場仕事(主に組み立て)で、 今の職場に来て半年が過ぎました。 予定では、3年かけて事務仕事を覚え、5年で一人立ちの予定でした。 しかし今度現場仕事を担当していた人が異動になります。 私か先輩のどちらかが、現場仕事をやらくてはならに状況です。 先輩は、「おまえのやりたい方を選べ。どちらも難しいのはわかってると思うけど。」 私は、事務と現場両方の仕事を少しだけかじりましたが、どちらも奥が深く、自信がありません。 前の職場(同じ会社の)では、設計開発をやっていました。図面屋というレベルで、CADで図面を描き、製品を開発するのですが、今の仕事からみると、私のレベルはお絵かき程度だったと思います。 今の職場は、図面を描くだけではなく、材料を手配し、加工の指示(厳密にはお願いをすること)、機械の選定、見積もり、組み立て指示等、前の職場で分担していたことを、全て自分で行うことになります。 先輩は、一人でやってきました。高卒で入社して、まだ人がたくさんいた頃で、貪欲に吸収して化けることが出来た人です。 先輩はすばらしい人だと思います。人件費削減のために最後の一人になりながらも、今の職場を守っています。いい意味での「人たらし」で、事務をやっていますが、現場の人達にも認められています。 コミュニケーション能力、知識、センス、気配り、目配り、すべてがあると思います。 私には偉大すぎる先輩です。 話は戻りますが、事務仕事とは先輩が一人でこなしてきました。この仕事は、同じチームの人でもわからないようで、上司も予算や売り上げなどの数字しか攻めることが出来ず、仕事の内容については、まったく理解していないため、何もいえません。というか、知ろうとしません。 「パンドラの箱」と私に言ってきました。 現場仕事も多少はかじりましたが、不器用でよく失敗をしました。正直センスはありません。 組み立ては嫌いじゃないのですが、一発勝負の組み立て品とかも多く、自信はまったくありません。 この状況で、事務仕事、現場仕事のどちらかを選ぶことになりました。 どちらも考えただけでも頭が痛くなるような思いがします。 お前の希望を尊重するからと先輩はいいますが、 どちらもまったく自信が無くて、この仕事の奥深さが見えてしまっているので、 なかなか答えを出すことができません。 先輩はもともと事務仕事(座って仕事をするのが嫌い)が嫌だったそうで、現場仕事もマスターして、 今の仕事をコンプリートしたいと言っていました(この状況になる前は)。 ただ、ここで私が事務仕事を選んだ場合、この仕事の流れ自体がバラバラになってしまいます。 工程管理は、知識はもちろん、人間関係も重要です。 私はコミュニケーション能力が高いとはいえませんし、現場の方や協力工場の方となるとなかなか入り込んでいけません。大卒というだけで、すでに疎ましく思う人もいます。職人気質の人は、苦手で本音を言いますと怖いです。 コミュニケーション能力、気配り、目配りは、工程管理を行う上で必須です。 ・・・私には自信がありません。 他にも、即決が必要とされる場面や優先順序の入れ換えが下手です。これは自信が無いのも関係しているかと思います。 現場仕事となると、組み立てなのですが、不器用でセンスがありません。 知識もなく、イレギュラーな場面での対応なども出来ないかと思います。 加えてこれまで現場で働くことが無かったので、現場のルールやマナーなども、配属されたばかりの時によく怒られました。気をつけているつもりですが、駄目なところはまだまだ多いです。 現場仕事を選んだとしても、出来ないことが多すぎるため自信はありません。 ただ唯一の救いは、組み立てることは嫌いではないということくらいです。 現状では、仕事の崩壊を防げる可能性としては、私が現場仕事をやる方がいいのではと考えています。ただ、先輩のやりたかったことということもありますし、現場仕事をマスターできるという確信もありません。ちなみに先輩には、現場仕事のセンスはあります。 こなってくると、私自身がいなくなればまた変わると思い、転職も視野にいれて悩んでいます。 上司の方々は、即戦力として頭数に入れています。即戦力という認識も、仕事を知らないのにしています。私に面接をしたわけでもありません。 一度面接をこちらから申し出ようかと考えていますが。 先輩は今の仕事(製品)を愛しているというレベルまでいったそうです(この仕事の最初の方からたずさわってきたことも大きいと思います)。 私が、このレベルまでいけるかどうかは、正直自信がありません。 内容が濃すぎるのと、時間が足りません。このままいくと消化不良を起こすことは目に見えています。 本当に自分がやりたいことってなんなんだとわからなくなっています。 お金的には、会社に迷惑をかけてしまって申し訳ないと思っています。 なにより迷いがある状態で、今の仕事をするのは、先輩に失礼だとわかっています。一番心ぐるしいです。 自分がどれだけ駄目な奴だと思っています。 前に進みたいのですが、方向もわからず、立ちすくんでいる状態です。 すみません、色々なことを考えすぎて、何が言いたいのかがわからないかと思いますが、この文章を読んで何か感じたことやアドバイスがあれば、お願い致します。 仕事でのミス 先日、仕事でミスをしてしまいました。 内容は、他の支店の新人の人が入り、その人が分からないということで、そこの支店の上司から電話があり、事務処理のやり方を聞かれ 教えたのですが、のちのち考えたら、間違ったことを教えてしまったということです。 気づいたのは1週間くらい経ってから、よくよく考えてみたら、私が勘違いして、違う対処を教えてしまったことに気づき、それは頻繁に行う処理ではないにしても、迷惑をかけてしまったと思います。 もう2週間くらい経ってしまいました、今更どうしたらよいか分からなくて、悩んでいます。 アドバイスがありましたら、お願いします。 仕事を覚える 僕はアルバイトをし始めて1週間になります。ですが、どうしても覚えられない仕事があります。上司の方は同じ年代の大学生なので気軽に聞くことは可能なのですが、説明されても理解が追い付きません。上司の方は手慣れているせいか、説明をはしょったり、専門用語も平気で使ってくるのでなかなか理解できません。その覚えられない仕事についてはまだ2.3度しかやらせてもらってないのですが、早く覚えて、効率よく仕事がしたいです。そこで質問なのですが、早く、効率よく仕事を覚える方法を教えてください。一応マニュアルはもらっているのですが、仕事内容のみの記載で、手順までは載っていません。是非アドバイスをお願いします。 どうしたら、上手く仕事ができるようになるのでしょうか? どうしたら、上手く仕事ができるようになるのでしょうか? 52歳女性です。新しい仕事に就いて3週間が経ったのですが、仕事の流れにどうも上手くついていけないのです。今まではデータ入力という単純作業が主だったのですが、新しく就いた仕事は営業所での営業事務で接客・電話応対もあります。電話応対は緊張して相手の名前、内容も聞き取れない状況です。 仕事の説明をしてもらっても中々理解できず、時間がものすごくかかってしまってます。 そしてなにより、話ベタなのです。上手く表現ができず、相手と話がかみあわないのです。 どうしたら、テキパキ・ハキハキ仕事ができるようになるのでしょうか? 引き継ぐ仕事がありません。 長文になってしまいますが、失礼します。 入社2ヶ月。引き継ぐ仕事がなにもありません。 仕事は自分で探すものだと、思っています。それは以前の会社でも同じでした。 でもそれは、なにかを引き継ぎ、それに対して~した方が効率が良いのではないか?私から~しよう!となると思うのです。。 実は私は、ある人が辞めるということで雇われたはずだったそうで、結局その方は仕事を続けています。私を採用したときにはその方が続けることは決まっていたそうです。 毎日毎日「なにかお手伝いさせてください」というように上司に言うと、最初は雑用があったのですが、最近は面倒なのか、上司が先輩に私の教育を任せ、今は引き継ぐわけではないのですがその先輩の仕事を一緒にしています。 何事もやっておいて、業務を覚えれば自分のためにはなると思いますが その先輩からしてみれば、とても忙しい方なので、今まで一人で効率よくこなしていた仕事を、引き継ぐわけでもない後輩と一日中一緒にしているわけです。。 その先輩の立場になれば当たり前なのですが、やっぱり関係がうまくいきません。日に日に気まづい雰囲気になってきました。 まだ入社したばかりだから…と毎日言い聞かせていますが、先日上司と話す機会があったので、今後について聞いてみました。 「まだなにも決まっていない…社長がなにを言い出すかわからないから」「人手が足りなさすぎて、手をつけられていない部分がたくさんある」「やろうと思えばやれる仕事はたくさんある」「今教わっている仕事は、乗っとるつもりでやってもらって構わない」 など… 社長の一言で人事からなにから簡単に変わってしまうので、上司も私に指示しづらいことはよくわかったのですが。。。 なので今のこの状況もいつまで続くかわからないそうです。もしかしたら一週間かもしれないし、何ヵ月続くかもしれない、と。 毎朝・お昼明け、先輩の仕事が落ち着いたのを見計らって「もう(先輩の席に)来ても宜しいですか?」と聞いて業務を始めることも、迷惑なんだろうなぁ。。なんて思うと辛くなってきました。 先輩と日に日に関係が悪くなっていくことも、自分自身の仕事がないことも、甘えかもしれませんが辛いです。 会社なんて、こんなものなのでしょうか。 皆様の新人のころのお話を聞かせていただけたらと思い、投稿しました。 よろしくお願いします 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 暮らし・生活お役立ち DIY(日曜大工)家具・インテリアエクステリア掃除・洗濯・家事全般リサイクルマナー・冠婚葬祭手紙・文例・季節の挨拶電気・ガス・水道郵便・宅配防犯・セキュリティコンビニ・スーパー・百貨店文房具・事務用品季節の行事公共施設学校行事・同窓会正月・年末年始伝統文化・風習その他(暮らし・生活お役立ち) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など