- ベストアンサー
親族内の喪中の範囲は?
[喪中となる範囲]は自分からみて父母、配偶者、子(一親等)、同居している祖父母、兄弟姉妹、孫(二親等)が一般的・・・ と、ある文献にありました。 これによると、同居していない自分の祖父母が亡くなった場合、喪中とならない、という解釈でしょうか。 ただ、孫は範囲内のようなので、[祖父母⇔孫]間の解釈に戸惑います。 同居云々に関わらず、祖父母は喪中の範囲かと思っていましたが、これについて回答をいただけますでしょうか。 年賀状、、、喪中の挨拶はいらず通常通年賀状を出しても問題ないのでしょうか。 (喪主にあたる親戚関係には当然出さない、という認識ではおります) よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
結局は「お気持ち」です。 いくら「喪中」葉書を出しても、忘年会やらお年玉やら、はしゃいでいたら 「服喪中」とはいえません。 新年を祝う気持ちもないほど心が沈んでいれば、喪中でもいいでしょう。 明治時代の「皇室服喪令」で、「父母の服喪は1年」というのがあり、 明治、大正天皇の葬儀以来、それがスタンダードのように「流行」になっただけで、 印刷屋のイベントです。 (バレンタインデーのチョコみたいなもの) ちなみに、仏教的には(もちろんキリスト教も)「喪中」は存在しません。
その他の回答 (2)
- mizukiyuli
- ベストアンサー率34% (1106/3224)
かならずしもしなくてはならない、という事はないと思います。 問題となるのは「同居」ですが、一緒に住んでいないなら家族ではないというくくりになるからだと思います。 子供の頃曾祖父が亡くなりましたがその時は喪中はがきを出しました。 (敷地内別居だったので同居も同然というくくりだったのかも) 祖母とその妹は、末の弟が亡くなった年にも普通の年賀状を出していましたよ。 理由は「嫁いでるんだから兄弟の喪に服す必要はない」だそうです。
お礼
考え方ですね。 よく分かりました。 ありがとうございます。
同居していない二親等・それ以外の親族を喪中にするかどうかは、ご質問者様のお気持ち次第とお考えになるとよいかと思います。 また、宗教・宗派、地域、家(一族)によっても考え方はさまざまです。 特に決まりがないので、文献などは一般的なことしか記載されていません。その家(一族)のお考えをお聞きになって、ご自身で判断されたらよいと思います。 祖父母の子のあたる方は、同居でなくても一年間は喪中にされるでしょう。ご両親は喪中ですから、お正月の行事はされないと思います。ご質問者様がご両親と同居なら正月を喪中として過ごすことになります。喪中はがきか、年賀状か・・・はご両親と相談の上お決めになるといいと思います。 祖父母と同居していなくても悲しみが深く、正月を祝うような気持ちにならないのであれば喪中はがきを出して構いません。 喪中であっても、仕事関係やお付き合い上年賀状を出したほうがよい方には年賀状を出す方もいらっしゃいます。
お礼
気持ちですね。 ありがとうございます。
お礼
なるほどです。 ありがとうございます。