• 締切済み

親が施設で倒れ、一時意識不明になった事について

今まで、何度か脳梗塞をおこし身体と言語が不自由になり、施設に入所していました。 その時の状況は具体的に聞いてないですが、食事中に車椅子から倒れて顔が蒼白だったとその場にいなくて後でかけつけた医師が看護士なのかヘルパーなのか近くにいた職員の話として私に伝えました。 瞳孔も開いていたけど、心臓マッサージをしたら息を吹き返したということでしたが、専門家ではないので表現の仕方が分からないですけど瞬きをして瞳孔も開くようになりましたが、こちらの声かけに反応はなく体も動きません。 どうも日頃の職員の言動から、責任問題を恐れているようで医師の話もその場にいなかったせいか曖昧でした。 私がきちんと状況を聞く前に、「施設に入る前にかかりつけの医師に脳幹の小さい梗塞があって、次になるとしたらそこじゃないか、なったら呼吸が止まるとか言われた」と言ってしまい、医師もそう言われたならそうかもしれないし喉につまって脳に酸素がいかなかったのかもしれないと。 以前にも、病気のために嚥下する力が弱ってきていたようで、薬が喉につまって職員が気付いて大事に至らなかったようです。 今回も食べ物がつまったのか、脳梗塞がまた起こったのか判断が難しいようで、そこは療養型で撮影機器のない病院で脳内の画像が見られません。 情報が少ないですが、脳梗塞がおこっても喉に食べ物が詰まっても起こりうる症状なんでしょうか。 仮に、喉に食べ物が詰まったとしたら、責任問題になるんですか? 法的か内部で問題になるのか分からないですが、持ち物がなくなっても責任問題と気にしていたので。 責任がどうのというのでなく、過剰に守ろうとしてほんとの事を話していないとしたら残念でどうだったか知りたいので、経験や知識から推測で結構ですので思うことがあれば教えて下さい。 それと、治療に関してですが私は脳内の状況を見て対応した方がいいと思ったら、医師も問題になりそうだと思ったようで説明では父は年金を長くもらっている年代ですが数度繰り返していて意識障害もあり、その病院は療養型でMRIや人工呼吸器もなく(利益を出すために機器を置いてない、国の基準でいいとなっていると)近くの中核病院では若い患者がいたら優先して受け入れてもらえないだろうし、人工呼吸器をつけるようになると苦しむ事になるからと。 安定したら、脳内を撮影だけして戻ってくるというも難しいんでしょうか。 そこでは、血流をよくする薬を投与すると出血を起こす事もあるから脳圧を下げる?浮腫を取り除く?薬や水分を点滴してるようです。 難しい話ですが、人によって症状が違いますし、どんな設備の病院が近くにありどこでも紹介出来るわけでもないと話をされ、担当の医師の力量、こちらの資金の大小や制度によって差が出てしまうんでしょうか。 どこまで本音、真実かは分からないですが親についてはそこにいて様子をみて、最低限の対処をするけど文句を言わないようにという事ですかね。 医学的知識、制度や法律、病院間の連携などの知識があればいいんですけど。 参考になるサイトや、相談できる公的、民間を問わず所があればそれも教えて下さい。

みんなの回答

回答No.3

非常に難しい問題ですね…。実際の現場に私が居合わせていないので、何とも言えないのですが…。 例えば、医療系の施設・病院はもちろん、福祉系の施設でも訴訟問題は徐々に多くなってきていると思います。そう言った観点を考えると、以前よりも施設側も記録や家族に対する説明はされているのではないかと考えます。(あくまで憶測ですが…) ただ、残念なことは、「言った」「言わない」ということです。わかりにくいですよね…。 例えば、「相手側は○○と細かく説明をした。しかも、丁寧に」と主張しているとします。でも、こちら側は○○は聞いたが、そんなに細かい部分は今初めて聞いたし、傲慢な態度だった」と相手側とこちら側の主張が違う可能性があるということです。どちらも嘘はついておらず、互いに感じたことを述べているだけですが…説明した=必ずしもきちんと説明を理解した にはならないので、双方の受け取り方なども問題になってくると思います。 一番、良い方法はそういうことにはならず、「施設・病院側はきちんとした対応で説明し、それをご家族が理解・納得する」ということが良いのですが、それが、出来ていないことが今回の問題ですよね?(違っていたらすいません)嫌な思いをされたことでしょう。ご心労を察し、お見舞い申し上げます。 ご本人様の状況を把握していくには、医療だったり専門の知識などが入りますので、難しいとは思いますが、基本的にご本人様の快適な入所、入院については、医療・福祉系の職員はもちろんですが、ご家族も一緒になって本人を支援していかないと=快適な療養だったり=信頼関係などが生まれませんので、施設の方と友好な関係になれれば、説明不足などと感じていたものが少しは和らぐのではないでしょうか。 ということなどをふまえて・・・ >仮に、喉に食べ物が詰まったとしたら、責任問題になるんですか?  対応した内容・状況によると思います。 >安定したら、脳内を撮影だけして戻ってくるというも難しいんでしょうか。  もし、仮にCT・MRIを撮る流れになるのであれば、事が起こった時に救急で足を運び撮るのではないでしょうか?(安定してしまったら原因がつかめないことがあると思います。) >どんな設備の病院が近くにありどこでも紹介出来るわけでもないと話をされ、担当の医師の力量、こちらの資金の大小や制度によって差が出てしまうんでしょうか。  担当の医師の力量というよりも、病院や施設の役割=制度上の問題になってくるのではないでしょうか? あまり、お答えできずにすいません。

motophin
質問者

お礼

遅くなってすいません、ありがとうございますとても参考になりました。 個人ではそばにいないですし、分からない事が多すぎて。

  • 11otosann
  • ベストアンサー率40% (358/889)
回答No.2

ご心労を察し、お見舞い申し上げます。 さて、この施設に一番不足しているのは説明責任だと思います。 入所されている親御さんの身体状況、緊急時の対応等を医師が説明して処置方法等についても同意を得る必要があります。 インフォームドコンセント 良く聞く言葉ですが、施設も当然の責任だと考えます。 福祉系の施設では訴訟問題が皆無です しかし、医療系の施設は訴訟問題も多くなっています この部分の相違をご理解されていません 普段からご家族に対して身体的な状況や健康面に関する情報を共有していれば問題は起きなかったと思います。 十分な説明があれば覚悟はできていると言うことです 脳血管障害や心疾患は特に急変します 高齢者は誰でも数分先すら分からないのが普通だと思います でも、そのリスクを少しでも緩和し、予防しようと努めています。 そのリスクが未然に分かっていれば何故お伝えしてこなかったのか… それが残念です。 詳細については経験上、多岐の因子が複合している事もあるので述べることができません。 お許しください。 今からでも経緯と経過、予後予測をお聞きしてください。 MSW医療ソーシャルワーカーが配置されていれば円滑な説明の仲立ちをしてくれるでしょう。 *説明責任を怠るから誤解が生じて訴訟になる事を理解して欲しいです そして、今後は適切な運営に改善される事を望んでいます。

motophin
質問者

お礼

遅くなりましたけど、ありがとうございます。 お気遣いに感謝いたします。

  • putidenny
  • ベストアンサー率43% (160/369)
回答No.1

難しい問題で全てにお答えすることはできませんが、 経験したことだけをお伝えします。 施設に入居している親族が、元気な間は日中自宅に 戻っていましたが、1年ほど前に施設に付属する診 療所の医師に外出禁止を言い渡され、その間に投薬 量を減らしたことから一気に症状が悪化して外出が 不可能になりました。 現在では、時折居室で転倒したり、食事中によく居 眠りをして、椅子から転げ落ちはしないもののよく 食器を落としそうになる状態です。 万一の場合の心配ですが、本当は誰かがそばにいて 居眠りや危ない動作が有れば注意したり、行動に変 化がないかどうか観察する必要が有ります。これを 「気づき」というそうです。しかし、施設の職員の職 員が常時付きそうことは、現在の介護職員不足の状 況からみて不可能です。家族のフォローが必要です。 施設の責任を問うとしても、どうしようもない点が 有るので反論されると思います。 次に、御質問では脳梗塞の再発の心配があるという 事ですが、私の別の親族の場合は、自宅にいながら 近所の病院が常時空きベッドを用意してくれました。 結局、大晦日に緊急入院となりましたが、その位の 臨戦態勢が必要です。 参考になれば幸いです。

motophin
質問者

お礼

遅くなってすいません、ありがとうございますとても参考になりました。