J2からJFLに降格したクラブは、どうなる?
いつもお世話になります。
(質問)
Jリーグ2部において、今シーズン初めて、熾烈な残留争いが繰り広げられていますが、万一、2部から3部(日本ではJFL、すなわち、現状ほとんどアマチュア)に降格した場合、そのクラブは、経営的に、やって行けるのでしょうか。
Jリーグが発足して20年、また、Jリーグが2部制になった1999年以降、毎年昇降格はありましたが、J2は、れっきとしたプロリーグです。
J2においても、過去はJFLからの昇格、という事例ばかりで、今シーズン初めて、逆パターンの事例が、起こりそうです。
今シーズンのJFLは、第30節終了時点で、J2ライセンスを持つ、ヴィ・ファーレン長崎が、2位に勝ち点5差をつけて、首位を走っています。
既に決定されたこととは言え、日本のサッカーの現状を考えた場合、J2からJFLに降格したクラブは、経営的に、やって行けると思われますか。
日本のサッカー文化の現状は、南米や欧州とは、全然違うと思います。
お断りしておきますが、ヴィ・ファーレン長崎に優勝して欲しくない、等とは思っておりません。
純粋に、JFL降格を余儀なくされたJクラブの行く末を、案じております。
「それは競争だから仕方がない」と言われたら、返す言葉がありませんが、質問の趣旨は、「日本のサッカー文化の現状を考えた場合、J2からJFLに降格すると言うことは、そのクラブの経営破綻を意味しないか」ということです。
サッカーに詳しい方、サッカー論客の方のご回答を、お待ちしております。
お礼
Jリーグ前身日本リーグも含めてということだったんですね ありがとうございました。