エクセルのグラフの基本を知ってますか。式から直接グラフを描くのでなく、
(1)シートのセルの
(2)数値データ
(3)通常は順序が付帯したデータである
があってそれを使って初めてグラフを描かせられるのです。
ーー
また
(1)計測データがある場合
このデータで直接グラフを描かせられる。
グラフの近似式などを求める機能があるので、やるならルール性を推定する。
(2)式が理論的に出来ているような場合は
(A)普通、等間隔の変数(時間など)を用意する。連続データの作成などが使える。少ないと滑らかでなく、多すぎても無駄。
この辺は人間が判断する。
(B)y=F(X)の式で値を計算する。四則演算のほかにエクセルの算術・統計関数なども使って計算すできる。
エクセルの関数には、式の複写という便利な機能があり、第2以降の値は式の複写で計算される。
シートに出来た適当数の独立変数と算出データでグラフを描かせる。
ーー
どれに当たるのかな
質問者は質問の記述内容が簡単すぎて、回答者に伝わらない。
ほかにまたグラフを動かすなどの要求もあるのかもしれないが。
お礼
グラフまで付けていただき、ありがとうございました。 勉強していきます。