ボークについて
アマチュア野球(少年野球)の規則について。
少年野球に携わる者です。ボークのルールについて質問します。
「ベースから離れた野手に向かって牽制球を投げたらボークになるか?」
(1)野手の近くに走者がいる場合・・・ボークにはなりません。
この場合、投手板を外したか外していないかは関係ありません。いずれの場合もボークにはなりません。「野手の近くに走者がいる」とは、投手からの送球を受けた野手が走者に対してタッチプレイが行える位置関係にある事を意味しています。もちろんそれは、投手が送球動作を起こした時点での位置関係ですから、捕球した時に離れているのは問題ありません。
また、投手板を外さずに牽制球を投げる場合、自由な足は、ベースに向かって踏み出す必要はなく、投げようとする野手に対して踏み出せば問題ありません。
ですから例えば、走者二塁でリードした走者のすぐ後ろに遊撃手がいた場合、投手板上から遊撃手に向かって自由な足を踏み出して牽制球を投げても良いという事になります。
(2)野手の近くに走者がいない場合・・・ボークになります。
この場合も投手板を外したか外していないかは関係ありません。いずれの場合もボークになります。「野手の近くに走者がいない」とは、投手からの送球を受けた野手が走者に対してタッチプレイが行える位置関係にない事を意味しています。
野手の入っていないベースに向かって牽制球を投げたらボークになるか?・・・ボークにはなりません。占有している走者がいる塁であれば、野手が入っていようが入っていまいが関係ありません。
ということが http://www.k-freed.com/baseball/rule/balk.html に書かれていました。
しかし、「公認野球規則」を読むと、「野手の近くに走者がいないときに、野手に牽制したらボーク」というようなことはどこにも書かれていません。
では、なぜボークをとられてしまうのでしょうか?
また、以下のような場面では、ルール上「ボーク」となるのでしょうか?
実際に、先日少年野球の公式戦で起きたプレーです。
走者2塁の場面で、相手投手が2塁に牽制球を放りました。しかし、牽制球は2塁ベース付近ではなく、普通に守備をしている(牽制球に備えていない)二塁手が捕球しました。当然、タッグプレイはありませんでした。
五輪(日本対キューバ)でも似たような場面でボークとなったので、自軍の監督は「ボークではないか」と抗議に出るも、審判は「問題ない」と回答。
この場合、正式なルール上、どのような判定が下されるのが正しいのでしょうか?
以上、野球に詳しい方の回答を是非お待ちしています。