• ベストアンサー

ヤフオクの管理ってひどくないですか

出品するほうの常識も疑いますが、カテゴリー違いの商品がいっぱいあって、探しにくくなっているのに、さらに管理はなにもしようとしません。あまりにもずさんなのではないでしょうか? もうちょっと、管理をしっかりして、カテゴリー違いの小品の移動をしっかりやるようにすれば、もっと参加者のモラルも上がっていくと思うのです。結局こんないい加減な場なんだから好きなようにやってやれ!という退廃をまねいているように思うんです。 どうなんでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#116235
noname#116235
回答No.5

企業というのは、『儲けるため』にあるのです。法律に触れさえしなければなんでもします。仮に法律に触れても、ばれない、もしくは手を出せないなら、違法なことでも平気でします。 それが資本主義における企業というものです。企業に対してモラルとか、社会責任を自ら行なうように求めてもだめです。消費者が勉強して、圧力をかけれなければ、自ら儲けが減る事は、企業は絶対にしません。 別にヤフーばかりではありません。過去の例を見れば、一流と呼ばれる企業が金儲け目的で犯した、事件事故はいくらでもあります。 ヤフーを良くするには、参加者が行動を起こしていくしか方法はありません。ちょうど政治を良くするには、有権者が良くするしか方法がないのと一緒です。 わたし的には、昔より相当良くなっていると思えます。少なくとも違法なものは、出品できなくなっていますし、吊り上げもしにくくなっています。昔に比べれば、今のほうが、はるかに安全で健全になっているとおもいます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.4

三番に一票だけれど、 まともな会社だと考えるからそういう話をしたくなるのです。 町のどうしようもないチンピラだと思えば良いんです。 バカで愚図でやる気がなくて迷惑な。 そう考えれば、仰るようなことをするわけがないでしょう。 例えば、どうしてルールがヘルプに書いてあるんでしょうか。 ルールはルールに書いた上で、それでも出てきそうな疑問をヘルプに書くものでしょう。 ルールをルールとして書ける人材を雇えないような零細企業でしたっけ。 それどころか、オークションで儲けた金で電話会社を買っちゃうような大企業ですよね。 オークションの金を吸い上げるもんだから、偽物の取り締まりはできないし、でたらめな取り締まりで無実の人を永久追放したりするんです。 参加者が多くて取り締まれない、は嘘ですからね。 最初から取り締まれないような人数でしか取り締まってないのです。 それでもまだヤフーに期待できる要素が何かありますか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#140925
noname#140925
回答No.3

だってYahooですから。 不正コピー品なんかも放置されてる状態なのに、そんな細かいところまでやる気があるわけ無いでしょ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 11012148
  • ベストアンサー率35% (788/2205)
回答No.2

好きなようにやってやれ! それがヤフオクですよ。トラブルがあっても伝家の宝刀「当事者同士で・・・」がありますから・・・ 管理なんて名ばかりで何にもしないですよ・・・ようするに「手数料」だけ取る「ピンハネ会社」ですから・・・ でも前の方が言っている「カテ違いの出品」は思わぬ掘り出しモノをゲット出来るウマミ?もありますよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ponta_001
  • ベストアンサー率24% (30/123)
回答No.1

個人的にはカテゴリー違い品は狙い目なので美味しい場合があります。 参加者のモラルは参加者で守りましょう。 不思議なことにこんな環境でも参加者は極端には減らないんですよねぇ 自分としましては今の環境でも利益があるので参加しています。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A