- 締切済み
無断使用の写真からの絵がpixivに掲載されていた時の運営の対応
よろしくお願いします。 質問の要旨「大きなサイトでも著作権の扱いはいい加減で不誠実なのでしょうか」 先日ネット上で見つけたことです。 会員数100万人を超す、イラストSNSのピクシブで次のようなことが起こりました。 あるホームページの管理者が権利を所有する写真を自分のホームページに掲載していました。 ある時、pixivにその写真を無断使用したイラストが掲載されていることを知ったそのホームページの管理者がpixiv運営に問い合わせをしました。 その時のやり取りの詳しくはこのリンクにあります。 http://www.pahoo.org/entrance/support/support20091019.html これを読む限りでは合計5週間の中で結局は問い合わせの内容には何も答えないで、問題の絵は削除されたのでもう終わり、もう対応しない、といった内容になっています。 そのやり取りを詳しく見るととてもいい加減な対応に思えます。 これが個人のホームページなどでの対応なら個人の資質という事になるのかもしれませんが、100万人を超えるサイトの対応となると疑問です。 特にpixivはイラストを扱うわけですから著作権には敏感かと考えられるのですが、、、、、、、。 大きなところでも著作権に対する意識はこんなものなのでしょうか? ただ、問題のイラストはそのイラストの作者のブログにもあって(エキサイトブログ)、写真を盗用された人はそちらの方にも問い合わせをしたそうです。 それに対する経過報告もありましたが、早々に削除されたようです。 これはpixivのほうが普通なのでしょうか、それともエキサイトのほうが普通なのでしょうか。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
少々きつめの回答になるでしょうがご承知ください。 あなたの言う対応が、全ての企業で一様に実践されているのが常識だと思っておられるのでしたら、それは少し期待しすぎていると感じます。 まず、会社には大企業から中小企業まであります。この中には、質問者が問題にしている内容に対して、必要十分すぎるほどの人員を寄せ集めても対応できるという会社と、誰かが暇を見つけて対処するしかないという会社もあるはずです。必ず対応が迅速に行われると言う期待は、持つ物ではありません。 また、著作権は簡単に調べられると仰られておりますが、日本における著作権は、著作物と言える内容が完成した時点で自動的に発生します(登録も法律上は可能)。一見すると便利ですが、逆に本人であると断定できる資料が決定的に不足しています。 よって、いくら権利者であると名乗ってもそれを証明するすべはないし、逆に悪意のある第三者が、その著作物が許可なく模倣された物だと嘘をつき著作権を乗っ取ろうとすることもできないわけです。 また、pixivとエキサイトの違いを考えた時、ブログにとってイラストは「付随する内容」ですが、pixivにとっては「作品」そのものであるため、誰か一人の発言のみで削除に走る事は、サービスとしての存在意義を失います。多数の意見があった場合は、事態を重く見て自己判断で削除している可能性はあります(そのような物にかかわった経験はないので不明)。おそらくエキサイトは多数の意見を重く見たと思われます。 ちなみに余談ですが、私もニコニコ動画で動画に対する指摘を過去に行った事がありますが、示されているメールのやりとりの最後にある、「関連性を示す情報…」がないと要請には答えられない、と言われました(この時はあなたの示したやりとりのような個人情報の拒否はしておらず、添付した資料に説得力が無いと言われましたが)。また、現状では国が保存している(?)個人情報は保護法により堅く守られているため、警察以外の人間が容易に本人確認できないことも、個人情報の提示を求める理由だと思います。
- draft4
- ベストアンサー率21% (1275/6017)
pixiv側に著作権の所持者かどうか調べる手段はありませんし、無断掲載していると指摘した人が本物の所有者なのか確認する事はできませんから pixivにアップする人間のモラルに委ねるしかありません。 意識というよりも、どーしようもできない事ですから。 URL見ても元の所有者?と証明するのを拒んでるみたいですね、それで放置されてる。とこのようにネットにアップするのはモラルがありません。
- kuma-gorou
- ベストアンサー率28% (2474/8746)
サイトの管理者ではなく、投稿者の問題だと思います。 と言いますのも、基本的に、サイトの管理者に、一々著作権侵が否かチェックする述(すべ)は無く、善良な投稿との前提に立って運営を行っているからです。 例えば、写真コンテストでも、肖像権やプライバシーの問題は、応募者と権利を侵害された側の問題で有って、主催者は、基本的に関与しないのが通例です。 著作権法を要約すると、以下のようになります。 写真などを素材としてイラストを描くことを翻案と言い、編曲、小説の映画化などと同様、二次的著作物になります。 「二次的著作物とは、著作物を翻訳し、編曲し、若しくは変形し、又は脚色し、映画化し、その他翻案することにより創作した著作物をいう(2条1項11号)」 完成した作品を公開する場合、元になった原作者の許可が必要です。 なお、二次的著作物の著作権は、その製作者に帰属します。 ただし、どこまでが二次的著作物なのか、(もちろん丸写しなら明らかですが)は分かりにくい部分があります。その点については、個別のケースで判断する事になります
お礼
回答を有難うございます。 >基本的に、サイトの管理者に、一々著作権侵が否かチェックする述(すべ)は無く、 これは確認する方法はあると思います。実際にpixiv運営は権利所有を主張するこの方に個人情報の提出を求めました。もし、確認する方法が何もないのなら、個人情報の提出を求める理由も意味もありません。 実際にニコ動などでも用件がそろえば削除依頼にこたえています(一般の人も含めて)。 また、当然ながらサイトにアップされいるものは大抵容量を小さくした物です。元の大きさの画像を所持していることは証明の一つとなるはずです。 >善良な投稿との前提に立って運営を行っているからです。 pixivをはじめ例えばTINAMIなど、利用規約などに色々と記載があります。その中には当然権利者に無断での利用を禁じていますし、それを守らなければ画像削除、アカウント削除もあるわけです。。 もし、善良な投稿の前提にしているのなら、画像削除・アカウント削除を伴う利用規約は必要ありません。 >例えば、写真コンテストでも、肖像権やプライバシーの問題は、応募者と権利を侵害された側の問題 これに関してはつい最近、象徴的な出来事がありました。 ”星ナビ”という天文雑誌の表紙に読者投稿の皆既日食の写真が使われたのですが、それは実はチェコの写真家か何かの人の作品の盗用であることが発覚し、編集部がこのチェコ人に経緯を説明するとともに謝罪するという記事が新聞に載っていました。 星ナビのサイトから http://www.astroarts.co.jp/news/2009/09/28hoshinavi_cover/index-j.shtml また続報が下のURLにありますので参考にして下さい。 http://www.astroarts.co.jp/news/2009/10/09image_problem/index-j.shtml 確かに以前は、主催者が知らんふりをしていたこともあったようですが、現在では著作権への意識が高まってきたと感じます。 >ただし、どこまでが二次的著作物なのか、(もちろん丸写しなら明らかですが)は分かりにくい部分 これに関しては投稿者の技法はトレスというのではなく正にフォトレタッチソフトを使用した”画像処理”ということがわかっています。 また、実際にエキサイトの方へ問い合わせた結果、問題の画像は迅速に削除されたとの事。私としてはこの2つのサイトの対応の差が正に雲泥の差であり大変疑問に思ったので質問させていただきました。
お礼
回答をありがとうございます。 しかし、いくつかの事実誤認があるようです。 >pixiv側に著作権の所持者かどうか調べる手段はありませんし、 少なくともエキサイトブログの方は削除されたわけですからエキサイトの方は所有者の真偽を確認できたということなのではありませんか? また、ANo.1の方へのお礼の文章も参考になさってください。 >URL見ても元の所有者?と証明するのを拒んでるみたいですね 著作権の所持者、が証明を拒んでいるとのご意見ですが、この方は「住所など個人情報を郵送するから、送り先を教えてくれ」といっています。pixiv側はそれに全く答えていません。この権利所持者が証明を拒んでいるわけではありません。 そもそも、何故郵送を望むかといえば、運営側が暗号化されていない状態のページから個人情報を送るように言っているからです。いまどき個人が経営するサイトであっても暗号化して情報を送ることも実際に行われております。 その点ではpixiv運営の方が非常識なのではと思います。 この権利所有を主張する人が個人情報漏洩のリスクを負わねばならない理由はなんでしょうか? >それで放置されてる。とこのようにネットにアップするのはモラルがありません。 私はこの権利所有者の方は大変モラルがある方だと思います。URL先を見る限り、大変な譲歩を色々となさって事を穏便に済ませようとしています。 サイトへアップしたのはこのままでは自分の権利が理不尽に扱われると思った挙句のことでしょう。また、実際にpixiv運営の方は5週間実質的な回答を何もしていないのだから正に”放置”であり、100万人の会員を有するサイトの運営としては正にモラルがないといえると思います。