ベストアンサー 大学受験の併願について 2009/10/19 19:54 受験が迫って願書を書いてるんですが 学部間の併願は認めない、とあったのですがどういう意味ですか? 教えてください…。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー carrotcake ベストアンサー率36% (660/1784) 2009/10/19 20:00 回答No.1 推薦かAOでしょうか。 「同じ大学の文学部と法学部の併願はできませんよ」という意味です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) carrotcake ベストアンサー率36% (660/1784) 2009/10/19 20:03 回答No.2 すみません。 例をあげればという意味で二つの学部をあげました。 願書を書いている大学では、今回(多分推薦かAOですよね)受験できる学部は一つですということです。 質問者 補足 2009/10/19 20:35 詳しく状況を書かずに質問してしまいました。すみません(汗) 回答ありがとうございます! ちなみに文学部を受ける予定です。 つまり同じ学部であれば併願可能という事ですよね? 文学部のA学科が第1志望、文学部のB学科が第2志望……といった具合に書いても問題ないですよね? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育学校大学・短大 関連するQ&A 大学受験の併願について 大学受験での併願についての質問です。 1つの学校の中で違う学部を併願出来ることは知っているのですが、例えば、教育学部の中にも国文科であったり社会科であったりと、いくつかの学科に分かれています。同じ大学の同じ学部内で違う学科の併願をすることは出来るのですか?教えて下さい。 高校受験で併願だけってできますか? 私立一本だけ受ける予定の中学3年生です。その私立は併願なら面接なし。専願で受ける場合は面接ありです。普通に考えて専願で受ければいいだけの話ですが、ちょうど面接の日にどうしてもはずせない用事ができてしまいました。なので併願で受けるしかなくなってしまいました。しかし、併願の意味を調べたところ「受験の際、二つ以上の学校(や学部)に願書を出すこと。」という意味でした。でも受ける予定の私立は毎年定員割れしていて、ほぼ確実受かることのできる学校です。なのにわざわざお金を払って他の私立を受験するのは嫌です。公立高校も近いところで1時間半前後はかかるので、公立高校を受験する考えもありません。 ということで皆さんに質問です。私立一本で受けるときに併願で受けることは可能ですか? 私大への受験で、センター併願出来るのは10校までですか? 私大への受験で、センター併願出来るのは10校までですか?願書に貼る成績請求表が10枚しかないので・・・。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 大学受験の併願校について 受験する大学に併願校のデーターはあるのでしょうか? 小学校受験の併願 すみません。余りに基本的な愚問と思われるかもしれませんが、よろしくお願いします。 小学校受験というのは考査が多岐にわたるので、試験日も「11月1日から9日の中のいずれか1日」とか、「11月1日~6日のうち2日間」とかですよね。 ということは、中学受験以上の受験とは違って、併願校(併願パターン)というのはこちらの意図どおりに組めない、という理解でよろしいのでしょうか。 とすると、皆、試験日が重ならないことを祈りつついろいろな学校に願書を出し、重なったらどちらかをあきらめる、という方針で受験をなさるのでしょうか。その場合、小学校受験とはいえある種の「傾向」(入学試験の)があると思うのですが、その対策をしていても、受けることさえできない(日程上)ということもあるのでしょうか。 お詳しい方からすれば何たる無知な質問者、とお思いでしょうが、宜しくご教授下さい。 同じ大学で複数学部を併願する場合 質問をお願いいたします。 親戚で今年大学受験を控えている者がおります。一般受験で考えているようです。 私自身も一般受験で入学したので、色々と聞かれるのですが、卒業してから大分経過しているため、 わからないことも多くあります。 題名の通りなのですが、どうしても行きたい大学があるようで、複数学部が併願できるとのことで、 併願を考えていたようです。 しかし、複数学部を併願した場合、1つの学部しか合格しない場合が多いとのことを周りから聞いたとの ことで第1志望の学部のみを受けるべきか悩んでいるようです。 実は私自身も、同大学で複数学部を併願して受験したのですが、A学部、B学部受験をしたうちA学部のみ合格した経験があります。 偏差値・倍率は、A学部のほうがやや高かったのですが、B学部を第1志望としていました。 自分では同じ位の手ごたえだったのですが、出来がB学部は悪かったのだろうと思っていました。 しかし、当時の塾の先生にも複数学部併願したから片方は落ちたのかもしれないと言われたことがあります。(先生は受験のシステムには疎いのであてにはなりませんが。) 大学によっても異なると思いますし、関係者以外は知りえないことかと思いますが、同じような経験をお持ちの方や、アドバイスなどいただければうれしいです。 よろしくお願いいたします。 ◎大学受験での私立併願について◎ 私は今年大学受験です。国公立大学を志望していますが、もしもに備えて私立も併願受験しようかと思っています。そこで、質問ですが、 (1)その併願校と国公立大の両方に合格して、その併願校の入学を辞退す る場合、入学金を納めなければならないんでしょうか?(そうなると大変w) (2)国公立大学を受験して合格した場合は必ず入学しなければいけないのでしょうか? 基本的な質問でもうしわけありませんが、無知な私に誰か救いの手を・・。 大学受験、併願と専願について。 質問させていただきます。大学受験についてなのですが、仮にa大学とb大学と置かせていただきます。 私は併願OKのA大学のAO入試に合格することができました。 それは良かったのですが、次に専願のB大学を受けようとしたところ、先生にダメ。と言われてしまいました。 併願OKのA大学を合格したら、専願のB大学を受けるのはダメで、もし、専願のB大学を受けるならA大学の合格を辞退するしかないと言われました。併願OK同士の大学しか受けれないらしいんです(T ^ T) そうすると、併願の意味がよく自分で理解出来なくなりました。先生が言ってるから正しいとは思うのですが、どうも理解が出来ません。 どうか回答よろしくお願いします。m(_ _)m文章わかりずらくて申し訳ありません。 早稲田大学の受験について教えて下さい 早稲田大学を受験しようと考えている者です。 特に早稲田の教育学部は、いろいろな学科があります。 過去のデータには、学科ごとに倍率などの結果が出ていましたが、 受験日は1日なので、教育学部の中の学科をいくつも併願することは出来ないのでしょうか? 受験日は1日でも、大学に願書を提出する時に、 いくつかの学科を併願して選んで出願出来る、とか言うことではないのですか? 早稲田は、学科での併願は無理なのでしょうか? 教えて下さい。 大学受験の併願校について 私は今一浪している受験生です。 本命の国立1校、偏差値と日程を考慮して私立の併願校を3校決めたのですが、親がもっと受けてと言ってきます。 親は受ければどれかしら受かるだろうと考えているらしく、プライドも高いため私の実力に相応しくない偏差値の高い学校を勧めてきます。 3校とも落ちたらどうする、と言われたのですが、偏差値の低めな3校に落ちたら他は受からないだろうし、何より本命の国立に時間を割けなくなるのが嫌です。 母は親の言うことが聞けないのかと毎日怒鳴ってきます。 心配させているのは申し訳ないと思っていますが、私は譲りたくありません。 客観的に見たご意見、また大学受験を経験された方意見を下さると嬉しいです。 愛教大の併願について 愛教大の願書に併願の学科を書くところが有るのですが併願を書いたら2つの学科に出願した事になるのでしょうか? 公務員の併願受験 来年(2008年)の公務員受験を真剣に考え始めました。 ただ、全く無知な状態なのですが、 今の時期に行ける説明会がなかなかなくて困っています。 そこで、ここで質問させてください。 第1希望は地方上級[福祉職]です。 併願というのはどういうふうにできるのでしょうか? 予備校のパンフレットを見たところ、 国家I種や、家裁調査官との併願受験対策コースが載っているのですが、 他に、地方上級[事務][行政]との併願もできるのでしょうか? それとも、他にも併願できるものがあるのでしょうか? 資格学校はLECを予定しています。 今から勉強を始めても、受験時には大学を卒業してしまっていますので、 なんとしても1年で受かりたいんです。 教えてください。よろしくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 大学併願について 私は大学受験を一ヶ月後に控えた私立高校の3年生です。 私立専願受験です。そして私には進学したい大学があります。 学校の先生にどういう受験をするかと聞かれたので 「○○大学だけ受けようと思います。」と答えると 先生はクラスメイトがいる場で 「お前、それは三浪四浪する受け方だよ。」と言いました。 確かに私の学力は第一志望の大学にはほぼ遠く、私は浪人を覚悟してました。 先生は全落ちを避けて欲しかったみたいで、偏差値の低い大学や受験慣れを するという意味で他の大学も受けてほしかったらしいです。 なので、私は本命入試日の前と間そして後の日にある大学を調べてリストにあげました。 翌日、学校の先生二人に見せ、変えたほうがいい所をかえ、その分の調査書を高校に 申請しました。 そしてこの話を母にすると、併願が多すぎて経済的に無理だと言われました。 うちの家計は決して余裕のあるものではないので、きちんと考慮してなかった 自分がいけないと思いました。 母は高校に 1、面談とかをやらずに勝手に決めたこと 2、三浪四浪するといったこと の二点についておこってます。 年末なので先生は出勤しておらず、電話で話すこともできません。 私は母がモンスターペアレントだとか思われるのが怖くて 母には自分が先生と話すから何もしないでくれと言いましたが 正直、併願についてどうするべきかわかりません。 そこでみなさま大学受験併願がどのようなものか 教えていただきたいと思いました。 具体的には、私立では何校受けるだとか、何日連続だときついだとかです。 センター利用入試も考えてるので、そこもお聞かせいただきたいです。 抽象的なことが多い文となってしまいましたが ご意見いただけることをお待ちしております。 受験の面接の併願校の答え方 大学受験で面接を受けることになりました。 必ず聞かれるのが「併願校とその合否」らしいのです。 それで今困っているのが、併願校が不合格だということです。 今度面接を受ける大学の方が併願校よりも知名度も偏差値も高いのです。 つまり併願校が不合格だということは、無能な残り物を受け入れる(苦笑)ということになり、試験官はあまり良い気持ちがしないのではないか、と思ってしまいました。 正直なことを言っても大丈夫なのか、意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。 併願高の願書(お早い回答お待ちしてます) 早速ですが、 私は私立高校を併願推薦したのですが、 その時の願書に(本校以外に受験する高校は?) という欄があり、そのときはその時点で行きたかった都立高校名を書きました。 ですが最近になり無理だとわかり、その願書に書いた所とは 違う都立高校を受けようと思っています。 ここで質問なのですが、 この願書に書いた高校と違う高校を受けても大丈夫なのでしょうか? 回答お待ちしてます。 幼稚園願書(併願)について 今、未就園児クラスに通っている幼稚園の説明会で 「併願のために願書をキープするのはやめて」と 言われました。その園ではまず、未就園児に通って いる子を優先し願書をお取り置きして、残りを一般枠 にするそうです。かなりのマンモス園で、年少から 年長まで定員を大きく超えているようなところです。 実は、第一希望の園の願書は夏に予約できていて もう持っています。定員丁度の数の願書をすでに 父兄に配布していて、それ以外の方はキャンセル待ち 状態です。 このご時勢なかなか幼稚園入園が厳しいので、 併願を考えていたのですが、「併願しないで」と 言われ(毎年そう言っても併願される方はおられる ようですが)、悩みっぱなしです。結局第一希望に 行くことになり後で断れば、今の未就園児クラスに は通いにくくなりそうですよね。 でも大事な子供の幼稚園のことだし、幼稚園浪人は させたくないので、自分が悪者になる覚悟でやはり 併願しておいていいものか。他のご父兄には悪い けれど。主人や周囲の方も「未就園児クラスの特権 だし、そこは割り切って併願してもいいんじゃない?」と言われます。 また幼稚園側の本意としては、どうなんでしょう? いいアドバイスなどありましたらお願いします。 高校受験~私立の併願について 神奈川県で公立が第一志望の子供がおります。 私立の併願について、いまひとつすっきりしない点が あります。 併願受験した場合、公立に落ちれば必ずその併願した学校に 行かなければならないのでしょうか? 神奈川は入試相談制度をとっており、 併願するのには、内申をクリアしなければなりません。 息子の場合、内申が低いため、内申で選ぶと模試の偏差値より かなり低い学校しか併願受験できない為 偏差値のレベルのあっている学校にオープン受験も考えていますが、 併願・オープン両方受けて、オープンで受かった場合、併願高の合格は断れるのでしょうか? 神奈川入試に詳しい方 よろしくお願いします。 受験校の併願について 第一志望の大学に何が何でもも行きたいなら学部を2~3,4食らい受けて残りは2,3校に留めて置くべきでしょうか? 第一志望は中央大学で学部は法・経済・文学部を受験しようと考えてます。 大学院の併願 大学院を併願することは、気軽な気持ち(といっても、もちろん遊び半分で受けるとかそういうことでは無いですが)でしてしまっても良いものなのでしょうか? 併願の理由は、 どちらも興味はあり、未だに一つに絞れないというのと、 一つだけ受験というのは後がなくて不安、 という二つの理由です。 両方受かった場合、もちろん ちゃんと辞退の手続きをして(これは当り前ですが)、合格したけど進学しない研究室の教授にはメール(又は手紙)で詫状のようなものを送るつもりではいます。 アドバイス、よろしくお願いします。 公務員試験併願について 先月行われた某地方公務員試験の二次試験の面接にて、併願状況を聞かれ、単願であると伝えました。 しかし、実際はもう一つの自治体に願書を出していました(受験はしてません)。とっさに嘘をついてしまいました。本当に後悔しています。 こういった場合併願状況はばれてしまうのでしょうか? まことに勝手な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 学校 大学院大学・短大高校中学校小学校専門学校その他(学校) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
補足
詳しく状況を書かずに質問してしまいました。すみません(汗) 回答ありがとうございます! ちなみに文学部を受ける予定です。 つまり同じ学部であれば併願可能という事ですよね? 文学部のA学科が第1志望、文学部のB学科が第2志望……といった具合に書いても問題ないですよね?